- ウェビナー企画・ファシリテータ
- 事務アシスタント
- 保守運用エンジニア
- Other occupations (76)
- Development
-
Business
- ウェビナー企画・ファシリテータ
- ウェビナーチームディレクター
- プロジェクトマネージャー
- プロダクションマネージャー
- Hakushiオンライン秘書
- 経営企画マネージャー
- 法務アシスタント
- 代表専属マネージャー
- 情報システム担当
- 法務担当
- 経理マネージャー
- 事業責任者/経営コンサルタント
- インサイドセールス
- 事業企画 マネージャー候補
- 事業企画責任者候補
- 事業開発担当
- フィールドセールス責任者候補
- 生成AIコンサルの提案書作成
- 法人向け研修の研修講師
- 法人営業
- フィールドセールス
- 【業】SNS・広告レギュレーシ
- コンテンツマーケティング
- CRMスタッフ
- マーケティングストラテジスト
- 広告運用担当
- 広報・PRマネージャー
- LP制作ディレクション
- Lステップの構築
- BtoCマーケター
- SNS X運用ディレクター
- セミナーの企画・運営
- 広告運用(toCマーケター)
- Webマーケティング
- BtoCマーケ責任者候補
- 法人研修事業のマーケティング
- 動画広告の企画ディレクション
- BtoBマーケター
- BtoBマーケティング
- セミナーの企画運営
- SNSマーケティング
- toC教材ディレクター
- コンテンツディレクター/メ
- SEOライター
- X運用ディレクター
- AIライター
- プレゼントコンテンツの企画開発
- AI領域のコンテンツ企画~作成
- 法人向けcopilot教材開発
- 教材開発担当
- AI領域のライティング
- 教材開発
- Other
こんにちは!SHIFT AI採用広報部です。
今回は、コミュニティ事業部 CSチーム マネージャーとして活躍するTさんにインタビューしました。
大学時代から顧客対応の現場で経験を積み、複数のスタートアップでカスタマーサポート立ち上げに携わってきたTさん。AIの可能性に惹かれSHIFT AIに参画し、現在はCSチームを率いる立場で、顧客とプロダクトをつなぐ役割を果たしています。挑戦を楽しみながらチームと共に成長を続けるTさんに、仕事への想いと今後のビジョンについて伺いました。
Tさん <コミュニティ事業部 CSチーム マネージャー>
大学時代はコールセンターでのアルバイトに打ち込み、テレアポで表彰を受けた経験も。卒業後はアウトソーシング企業に10年勤務し、その後は複数のスタートアップでCS立ち上げやオペレーション業務を経験。2024年7月にSHIFT AIへジョインし、その後CSチームマネジャーに就任。現在は顧客対応の最前線を担いながら、チームの成長と安定運用をリードしている。
「新しいもの好き」が導いたAI業界への転身ストーリー
ーーこれまでの経歴について教えてください。
大学時代はコールセンターでのアルバイトに明け暮れていました。YahooBBのモデム販売を行うテレアポで成果を出し、表彰された経験もあります。その経験から、自然と「顧客との接点で成果を出す」力が磨かれていきました。
大学卒業後はアウトソーシング会社に10年勤め、その後は複数のスタートアップでCSの立ち上げやオペレーション業務に携わってきました。
常に「現場で手を動かし、仕組みをつくる」ことを意識しながらキャリアを積み重ね、現在のCSマネージャーとしての礎を築いてきました。
ーーそこからAIに興味を持ち、SHIFT AIにジョインするきっかけは何だったのでしょうか?
「新しいものが好き」という性格と相まって、ChatGPTが登場した時期に、即座に関心を持ち有料プランへ登録しました。
また、そういったAI機能を実際に使ってみると、スプレッドシート関数やGAS(Google Apps Script)の設定といった作業をAIに任せられることに気づいて、これなら自分の能力を超えた成果が出せるなと感じたんです。AIは本当に、自分の仕事の在り方を大きく変える存在になりましたね。
そうやってAIを活用していくうちに、AIの普及をリードするような会社で働きたいという想いがどんどん強くなっていって。転職活動中に「AI カスタマーサポート」で検索した時、初めてSHIFT AIのことを知ったんです。AIは今後、日本で絶対に必須のスキルになると確信していたので、その普及をリードするというSHIFT AIのミッションにすごく共感しました。自分の関心と会社の方向性が完全に一致した瞬間でしたね。
ーー入社後の経歴と現在の業務について教えてください。
SHIFT AI入社直後はCS担当として顧客対応を中心に担当し、2024年10月からはCSチームのマネージャーとしてチーム運営を担っています。
業務は幅広く、顧客対応のフォロー、チームメンバーとの面談、採用活動、プロジェクト調整など、多岐にわたります。常に「顧客とプロダクトをつなぐ存在」としての役割を果たしています。
現場で学んだ「完璧なリーダーを目指さない」マネジメントスタイル
ーー 仕事のやりがいと学び
SHIFT AIでのCS業務で最もやりがいを感じるのは、顧客のAIに対する熱量を直に感じられる点です。副業や独立を目指す方一人ひとりが「AIを使って自分の未来を切り拓く」という熱い想いを持っていて、その姿に刺激を受けます。
また、チームのメンバーが自律して動けるようになる成長を見届けられるのも大きな喜びです。自分一人で成果を出すのではなく、仲間と共に成長し合うことで組織の力が高まっていくことを実感しますし、そこに大きなやりがいを感じています。
ーー 仕事をする際に大切にされていることを教えてください。
常に顧客視点を持つことが重要だと思っています。プロダクト(コミュニティ)の世界観とユーザーを繋ぐためにもその視点を持つことは大切です。
以前、経営がうまく回っていなかった会社を経験したのですが、今思うとプロジェクトとユーザー目線のどちらの視点も欠けていたことが原因だったのだと思います。その際に事業継続のためには客観的視点が欠かせないと学ぶことができました。
また、スタンスの部分で特に意識しているのは「CSはお客様の言うことを何でも聞く部署ではない」という姿勢を貫くことです。
顧客とプロダクト、どちらかに偏りすぎれば必ず弊害が生じます。だからこそ、両者のバランスを取りながら課題解決を進めるのがCSの醍醐味であり、自分の責任だと考えています。
ーー 今までの経験が現在に生かされているなと感じることはありますか?
印象的な経験は、上司が研修で一定期間不在となり、チーム運営を一人で任された時でした。
一人でリーダーとしてチームを担うという大きな不安の中で、「完璧なリーダーを目指さない」という点は必ず意識していました。また、自分にできることや、判断できることはもちろん自分でしますが、分からないことがある時、サポートが必要な時は、必ず周囲に相談し協力してもらおうという姿勢で乗り越えました。
この経験を通じて「力は抜いても手は抜かない」というスタイルを確立できたと思いますし、後からジョインした後輩にも「出来ないことはできないし、それを周りに伝えてよい!」という、出来ないことに対して決して責めない考え方や雰囲気を継承し、安心して業務を遂行することができ、更に挑戦できるチームづくりに繋げることができていると感じています。
優秀な仲間と共に挑戦を続ける──SHIFT AIが育む“オーナーシップ文化”
ーー 入社前後でご自身の中で感じる変化を教えてください。
個人的には、AIに聞きながらGASを設定できるようになったことが大きかったですね。
SHIFT AIにジョインした当時、仕組化できていなかったことがたくさんあったため、自動化や、システム化できることはしていく必要がありました。そのような環境下の中では、やはりAIの力が必須だったため、AIの力を借りてCS業務に必要なシステムを徐々にそろえていきました。そのような経験から自分の専門知識以外のスキルも自然と得ることができるようになったと感じています。
それから、働くうえで大切にすべき考え方にも変化がありました。
急成長する会社の中で、優秀な仲間と一緒に仕事をするうえで大切なことは、自分一人が頑張るのではなく、仲間の成長を促進することが大事という感覚を、最近は持つようになっています。やはり、目標を持って働いてくれているメンバーのみんなの目標を叶えたいと思いますし、リーダーとしてそこは全力で取り組んでいきたいと考えています。
ーーSHIFT AIの魅力はなんでしょうか?
SHIFT AIには、優秀で熱量の高いメンバーが集まっています。全員がオーナーシップを持ち、ミッション実現に向けて前向きに行動している点が魅力の一つだと思います。
裁量権も大きく、「まずはやってみよう」という文化が根付いており、挑戦を歓迎する雰囲気があります。カオスな状況も多いですが、それを楽しめる人にとっては大きな成長の機会として感じ取ってもらえると思います。
実際に私も挑戦を続けています。プロダクトと顧客の課題を解決する役割をCSチームが持てる体制にしていきたいと考えています。そのために今いるメンバーがそれぞれの目標を達成できるようサポートしていますし、更に素晴らしい仲間に出会えるよう採用に力を入れています。
このように自主的に挑戦し続けられる環境が整っていることが、SHIFT AIで働く醍醐味だと感じています。
ーー 候補者へのメッセージをどうぞ!
是非、自律して行動できる方と一緒に働いていきたいです!
フルリモートの環境だからこそ、信頼関係を築くためには「分からない時は素直に聞く」、「苦しい時は共有する」といった姿勢が欠かせません。その上で、状況をどう変えるかを考え行動できる人がチームで活躍しています。
SHIFT AIは、急成長を毎日体感できる稀有な環境です。カオスを楽しみ、自分の成長と仲間の成長に貢献したい方にとって、これ以上ない舞台が用意されています。