こんにちは、Stockの採用担当です!
今回は、エンジニアチームの主力メンバーとして、プロクトの機能開発・改善に取り組む、フロントエンジニアの小嶌 諒(こじま りょう)さんをご紹介します!
- どうして、大手企業からスタートアップ企業のStock社に転職したの?
- どのようなプロダクトを開発しているの?
- プロダクト/ビジネスサイドとの関り方は?
など転職のきっかけから、今のリアルな仕事ぶりまで、たっぷりとお話を伺いました!
― まずは自己紹介をお願いします!
Stock社で、フロントエンド・エンジニアをしている小嶌 諒(こじま りょう)です。
新卒で大手企業にスマホアプリエンジニアとして入社したところから、エンジニアとしてのキャリアをスタートしました。そこからStock社には、社会人3年目のタイミングでジョインしました。
― なぜStock社に転職したんですか?
前職では、自分の仕事が社会にどのように貢献できているのかが見えず、モヤモヤを抱えながら日々を過ごしていました。そんな中で「仕事を通じて社会貢献を実感したい」という想いが次第に強くなっていきました。
そのタイミングで出会ったのがStock社です。
「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というシンプルでありながら強烈なミッションに惹かれました。自分の仕事が社会にどう貢献できるのか、その答えが非常にクリアに描かれている点に魅力を感じ、転職を決意しました。
― 大手企業で働いていた頃と違いを感じるシーンはありますか?
大きな違いは、「どのようにプロダクトを改善すべきか?」という議論に、エンジニア自身がProactiveに関われる点です。
前職の大企業では、どこからともなく(笑)要件が降ってきて、それをひたすら実装するだけということがほとんどでした。正直なところ、「本当にこの機能が必要なのだろうか?」と疑問を持ちながら開発せざるを得ないケースも少なくありませんでした。
一方Stock社では、ユーザーの声をダイレクトに聞ける環境(まさにユーザーファースト)があり、ビジネスサイドとのやりとりも非常に多いです。そのため、開発背景や意義を理解したうえで、自分たちで考えてプロダクトを磨いていくことっができます。
だからこそ、しっかりとハラオチした状態で開発に臨めています。
―Stock社の開発環境は、いかがでしょうか?
とにかく穏やかで優しい人が多いですね(笑)
「失敗しても大丈夫」「臆せず発言していい」という空気があり、いわゆる”エンジニアの心理的安全性”がとても高いレベルで実現できているチームだと思います。できないことや失敗があっても責められることはなく、フラットで良いチームワークが根づいています。
また、日々の業務では自社プロダクトである「情報共有ツールStock」と「ナレッジ管理ツールナレカン」を活用しており、不便に感じた点は社員自身が起票できる仕組みがあります。自分たちがユーザーになれるので、自然とユーザー目線に近づきながら開発できるのも魅力です。
さらに、チームには看護師、公務員、営業事務、食品工場など、非IT企業出身のメンバーが多くいます。実体験としてITに不慣れな人の気持ちが分かるからこそ、プロダクトの使いやすさに磨きをかけられるのだと思います。
― どんな人にStock社に来てほしいですか?
「世界中の 『非IT企業』 から、情報共有のストレスを取り除く」というミッション、そして「Stockが大切にしている考え方」 に共感いただける方に、ぜひ参加してほしいと思っています。
Stockメンバーは、このミッションに強く共感しており、そのコミットメントこそがチームの力やスピードの源泉になっていると感じています。
このミッションや価値観に共鳴し、「掲げたミッションを達成したい」と思ってくださる方と、一緒に挑戦できることを楽しみにしています。
― 最後に読者へメッセージをお願いします😊
お話させて頂いている通り、Stock社では「世界中の 『非IT企業』 から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションを掲げ、そこに対して本気で取り組んでいます。
日々の自分の仕事が、社会にどのような価値を提供しているかということを常に意識した状態で仕事ができるのは、とても充実感があります。
このインタビューを読んで少しでもStock社に興味をお持ちいただけましたら、ご応募お待ちしています!
「日本を支える、中小企業の役に立ちたい」「ユーザー目線で、プロダクト開発をしていきたい」という方は、ぜひカジュアルにお話ししましょう!また、今後も、Stockの魅力をお届けしていきますので、ぜひフォローをお願いします🙋🌟