【シコメル完全ガイド】はじめまして!シコメルフードテックです! | Company
こんにちは!私たちは、『「おいしい!」をうみだす仕組みをつくる』をミッションに掲げ、飲食店やフード提供事業者向けに"仕込み"作業を外部化できるプラットフォーム「シコメル」を開発・運営している「シ...
https://www.wantedly.com/companies/company_2158309/post_articles/974633
「ベンチャーやスタートアップって、少し敷居が高いかも…」「入社しても、新しい環境に馴染めるかな…」そんな不安を抱えている方もいるかもしれません。しかし、シコメルフードテック(以下、シコメル)には、そんな先入観を覆すような、温かく、人間味あふれるカルチャーがあります。
当記事では、シコメルのユニークなカルチャーに焦点を当て、温かい社風や活発なコミュニケーションの秘訣を深掘りします。
シコメルでは、月に一度、第3木曜日に懇親会が開催されています。参加者は毎回20〜30名ほどで、部署や役職を超えた交流が行われています。懇親会の内容は毎月趣向を凝らしており、「自社商品を社員全員で味わう回」と、「導入いただいている店舗に足を運ぶ回」を交互に開催しています!
シコメルの懇親会は、人事部などの特定部署ではなく、社員が持ち回りで企画・運営をしています。複数人のチームでアイデアを出し合い、まるで「文化祭」のようにゼロからつくりあげていきます。年末の大規模なイベントなどでは、1ヶ月以上かけてじっくりと企画を練り上げることもあります!
また、毎回テーマが変わるシコメルの懇親会では、飽きがこないことも特徴です。8月はオフィスのラウンジを「縁日」に見立てた企画を実施しました!焼きそば、りんご飴、チョコバナナなど、シコメルの自社商品を使ったフードがずらりと並び、射的ゲームなども用意され、大いに盛り上がりました!
シコメルの懇親会は、商品を導入いただいている顧客のお店で開催されることも。ワインが楽しめるおしゃれな立ち飲みバーなど、洗練された空間で、普段とは違う雰囲気の中、交流を楽しんでいます。
お客様のビジネスに直接触れ、そこで働く方々と交流することで、仕事への理解が深まります。商品を納品するだけでなく、その価値をともに分かち合い、応援してくれる存在として、より深い信頼関係を築く大切な時間です!
シコメルでは、新しいメンバーも、入社前に参加する機会が与えられています。入社前から会社の雰囲気に触れることで、初出社のハードルが下がり、すぐに会社の一員としての一歩を踏み出せるのです。
役員と入社前のメンバーがアウトドアの話で盛り上がるなど、とてもフラットな雰囲気で開催され、初顔合わせでも和気あいあいとすぐに打ち解けられます。
【社員の声】「入社前に参加したのですが、CFOが皆さんに向けて温かく紹介していただき、社員の皆さんも話しやすい雰囲気を作ってくださったので、懇親会を通して入社前の不安がなくなりました。丁寧な歓迎があったからこそ、不安なくスムーズにスタートできたと思います!」
シコメルのカルチャーの魅力は、「食」という誰もが親しめる共通のテーマを通じた、温かく活発なコミュニケーションにあります。美味しいものを囲んで語り合う時間は、自然な笑顔と会話を生み出しています。
シコメルのオフィスにいると、どこからか幸せな香りが漂ってきます。オフィスに隣接するセントラルキッチンからは、食欲をそそる香りが…!
その正体は試食や開発中の食材やおやつです!最近では、シェフの方からアイスや牛タン、チーズケーキ、ソーセージ、ポテト、チキンなどのおすそ分けがありました。真剣に仕事に取り組む合間に訪れる、こうした時間は、社員にとって最高の癒しタイムになっています!
渋谷オフィス周辺には多種多様な飲食店が立ち並んでいます。ある日は「たらこスパゲッティ専門店」、また別の日は「パンが美味しいと評判のオムライス屋さん」など、食へのこだわりが強い社員同士だからこそ知る、ユニークなお店を巡るのが楽しみの一つです!
シコメルは、発展途上の会社です。だからこそ、決まったレールの上をただ走るのではなく、社員一人ひとりが「自分ごと」として会社を認識し、創り上げるカルチャーがあります。
毎週火曜日には全社会議が実施され、会社全体の情報が全社員に共有されます。各部署の事業報告や開発状況、役員からのコメントなど、自身の業務に直接関わらない部署の情報もオープンにすることで、全社員が会社の「現在地」を深く理解し、同じ方向を向いて進むことができます。
このような透明性の高い文化があるからこそ、社員一人ひとりが大きな裁量を持ち、強い自責の念と自走力を持って仕事に取り組めます。入社したばかりのメンバーも、この環境に触れることで「会社を自分ごと」として捉え、早期から貢献しようという前向きな気持ちで業務に励んでいます。
河原 望 / 総務人事部
保育の短大を卒業後、サブスク系のITベンチャー企業、不動産DX企業を経て、シコメルフードテックにジョイン。これまでは経理や総務、人事、広報など幅広い業務を経験し、現在は総務・人事として活躍。趣味はマリンスポーツのSUP(スタンドアップパドルボード)と、パン・お菓子作り。
ーー入社直後とのことですが、すぐに会社に馴染めましたか?
正直、入社前は新しい環境に馴染めるか不安がありました。しかし、入社前から懇親会に呼んでいただき、雰囲気を知ることができました!皆さんが集まったときの雰囲気や、直近で入社された方とのコミュニケーションなど、話しやすい空気感を作ってくださったので、不安はなくなりました。その場で全社員の顔と名前を覚えることはできませんでしたが、入社後もスムーズにお声がけできました。
ーー会社の雰囲気や社員の方々の印象はいかがでしょうか?
これまではITベンチャーでの勤務が長く、若い方が多かったので、女性の中では年長の立場でした。ただ、シコメルではおそらく中間の層だと感じており、「大人ベンチャー」というところに安心感があります。
ーー業務におけるコミュニケーションについてもお聞かせください!
入社してすぐに温かさを感じました。シコメルでは困ったことやわからないことがあれば、すぐに相談できる雰囲気があります。また、業務においてはSlackのコミュニケーションのほかに、ちょっとしたことでも声がかけやすいような環境で、困ったときでも相談がしやすいです。
そして、みなさん本当に仕事が早い!裁量が大きいこともあり、周りの方々は優秀な方ばかりで、日々とても刺激を受けています。
ーー人事総務として、これからどのようなことに取り組んでいきたいですか?
まず第一に、これまで培ってきた知識や経験を活かして社員一人ひとりが持つ力を最大限に引き出せるような環境づくりに挑戦したいです。「毎日ワクワクして出社できる」と感じてもらえる会社にするために、私自身も法律やルールについてもっと勉強していく必要があると思っています。
また、個人的なアイデアですが、デスクワークが中心なので、手軽にできる健康的な活動を始められたら面白いなと。例えば、15時になったらラジオ体操の音楽が流れてきて、やりたい人が体を動かす、のような(笑)。
あとは、もっとスムーズにコミュニケーションが取れるように、よりSlackの活用も進めていきたいです。私も先日「シコメルのロゴ」や「ピカチュウ」の絵文字を自作して追加しました!大人ベンチャーらしい落ち着きと、ユーモアを忘れない遊び心が共存しているのが、魅力だと感じています。
シコメルフードテックは、単に「食」を扱うビジネスにとどまりません。共通のテーマである「食」を通じて、温かい人間関係と活発なコミュニケーションが自然と生まれる場所です。
もし、現状に満足せず、仕事で「熱狂」や「成長」を求めているなら。会社を「自分ごと」として捉え、仲間と挑戦することに魅力を感じるなら、ぜひ一度、あなたの話を聞かせてください!
===================
★こちらもあわせてご覧ください★