1
/
5

All posts

【カルチャー紹介記事】美味しいは心を繋ぐ幸せのサイン。五感で楽しむ「食」のベンチャーで働く日々

【カルチャー紹介記事】美味しいは心を繋ぐ幸せのサイン。五感で楽しむ「食」のベンチャーで働く日々「ベンチャーやスタートアップって、少し敷居が高いかも…」「入社しても、新しい環境に馴染めるかな…」そんな不安を抱えている方もいるかもしれません。しかし、シコメルフードテック(以下、シコメル)には、そんな先入観を覆すような、温かく、人間味あふれるカルチャーがあります。当記事では、シコメルのユニークなカルチャーに焦点を当て、温かい社風や活発なコミュニケーションの秘訣を深掘りします。【懇親会】|「食」をテーマに社員が本気で企画!シコメル流のチームビルディングシコメルでは、月に一度、第3木曜日に懇親会が...

【社員インタビュー】監査法人、税理士法人、FASを経て、なぜ今スタートアップへ? 事業を動かす醍醐味を求めて、シコメルフードテックを選んだ理由

「正直、想像していた以上に、やるべきことが山積みでした。だからこそ、これほど面白い環境はないと感じています。」そう語るのは、大手監査法人、税理士法人、そしてFASへと専門性を追求したキャリアを歩んできた木下さん。プロフェッショナルファームで培った知見を武器に、事業会社の経理として経営を支える道を志した彼が、なぜ飲食業界に変革をもたらすスタートアップ、シコメルフードテック(以下、シコメル)へ参画することを決めたのでしょうか。外から「審査・管理」する立場から、内側から事業の成長を「創り出す」立場への大きな転換を迎え、直面した事業のリアルとその中に見出した使命。シコメルで働くことの価値、そして...

【サービス紹介】「デリバル」が「シコメルメニューブースト」へ。新サービスが拓く新たな可能性

仕込み済み食品を活用したフードデリバリーブランド「デリバル」。居酒屋やカラオケ店を中心に約1,000店舗以上で導入され、多くの飲食店の売上向上とオペレーション効率化に貢献してきました。しかし、同社は現状に留まることなく、市場や業界の変化に応えるべく「デリバル」をさらに進化させ、2025年9月に新サービス「シコメルメニューブースト」としてリブランディングします。この記事では、その誕生の背景とサービスの全貌、そして飲食業界にどのような未来を描こうとしているのかを、現場で関わるブランド戦略室室長の山之内さんのお話をもとにご紹介します。山之内さん / ブランド戦略室 室長飲食店が抱える課題と「デ...

【業務内容紹介】パートナー推進担当の「仕事の面白さ」と「やりがい」を大公開!

当社は、居酒屋やカラオケ店など約1,000店舗で導入されるフードデリバリーブランド「デリバル」を展開してきました。今回は、事業拡大の最前線で活躍するパートナー推進担当の仕事内容ややりがいを紹介します。※「デリバル」は2025年9月より「シコメルメニューブースト」としてリブランディングされましたが、今回はこれまでの実績や業務内容を分かりやすくお伝えするため、記事内では旧サービス名「デリバル」として統一して記載します。猪川諒祐 / パートナー推進部製菓専門学校を卒業後、某洋菓子店で勤務。20代半ばにして退職し、小説家を目指した過去も。そうした経験も活かし株式会社 Mon cher(モンシェー...

【社員インタビュー】物流のプロが、アパレル大手16年の経験を手にフードテックへ──カオスを制し、事業の「生命線」を再発明。

「正直、想像以上に、整っていなかった(笑)。でも、だからこそ面白いんです」そう語るのは、アパレル大手での16年のキャリアを経て、フードテックという未知の世界に飛び込んだ大村さん。彼が株式会社シコメルフードテック(以下、シコメル)のオペレーション責任者として向き合ったのは、急成長するがゆえの「混沌」でした。現場作業から海外プロジェクトまで、物流のすべてを知る彼が、いかにして会社の生命線である物流の仕組みをゼロから再構築し、事業成長の「土台」を築き上げたのか。その原動力となった仕事への向き合い方と、柔らかな人柄に隠された情熱に迫ります。大村 賢 / オペレーション部 部長大学卒業後、アパレル...

【社員インタビュー】シェフの舌は、最高の武器になる。ミシュランシェフ、大手飲食チェーン、そしてスタートアップへ。異色の「味の翻訳家」が語る、開発の最前線

「正直、辞める気はないんですよ。なぜなら、面白いから。この会社が、仲間たちが、どこまで行くのかを自分も一緒に見てみたいんです」迷いなくそう語るのは、株式会社シコメルフードテック(以下、シコメル)の企画開発部で活躍する高政さん。ドイツのミシュラン掲載店で料理長を務め、帰国後は大手外食チェーンで商品開発を担当。まさに「食のプロ」が、その経験を「武器」に変え、シコメルで前例のない開発に挑む。その醍醐味について、深く、熱く、語ってもらいました。高政 克昌 / 企画開発部 実家の居酒屋をきっかけに料理の道へ。辻学園調理・製菓専門学校を卒業後、ドイツへ渡る。現地のレストランで腕を磨き、料理長としてミ...

【社員インタビュー】営業視点から感じた「飲食業界の課題」。培った営業力と画期的なサービスで、業界を変えていきたい。

株式会社シコメルフードテックは、「“おいしい!”をうみだす仕組みをつくる」をミッションに、飲食店の仕込み工程を外部化・効率化するサービス「シコメル」を展開するスタートアップ企業です。中小飲食店にも導入しやすい仕組みで、2025年1月時点でアプリ登録店舗は1万超。AIによるメニュー開発支援やデリバリーなど、現場の負担を軽減する多角的なサービスも提供しています。今回は、企画営業部の千村さんに、これまでのキャリアや仕事のやりがい、シコメルフードテックの魅力を伺いました。千村凌平 / 企画営業部駒澤大学法学部卒。新卒で投資用不動産ベンチャーに入社し営業力を鍛えたのち、リクルートライフスタイルで「...

【社員インタビュー】“兼務”だからこそ、気づき、提案できる。シコメルのオペレーションとブランド戦略を横断する仕事の醍醐味と成長

株式会社シコメルフードテックは、「“おいしい!”をうみだす仕組みをつくる」をミッションに、飲食店の仕込み工程を外部化・効率化するサービス「シコメル」を展開するスタートアップ企業です。中小飲食店にも導入しやすい仕組みで、2025年1月時点でアプリ登録店舗は1万超。AIによるメニュー開発支援やデリバリーなど、現場の負担を軽減する多角的なサービスも提供しています。今回は、オペレーション部とブランド戦略室を兼務し、独自の視点で社内の業務改善にも貢献する岩重さんにお話を伺いました。青森の商業高校を卒業後、コールセンター、ドコモショップでの目覚ましい活躍、派遣事務といった多様な経験を経てシコメルフー...

【社員インタビュー】多様な経験を経て、フードテックの最前線へ再合流。「出戻り」社員がパートナー推進部で見据える食の未来

株式会社シコメルフードテックは、「“おいしい!”をうみだす仕組みをつくる」をミッションに、飲食店の仕込み工程を外部化・効率化するサービス「シコメル」を展開するスタートアップ企業です。中小飲食店にも導入しやすい仕組みで、2025年1月時点でアプリ登録店舗は1万超。AIによるメニュー開発支援やデリバリーなど、現場の負担を軽減する多角的なサービスも提供しています。今回は、一度シコメルフードテックを退職し、他社での経験を経たのち再びジョインしたパートナー推進部の和田さんにお話を伺いました。異色の経歴を持つ彼がシコメルフードテックで見つけたやりがい、そして会社の魅力とは何か。そのストーリーに迫りま...

【社員インタビュー】あらゆる経験が、武器になる。飲食業の現場視点から挑む「再現以上を目指す開発」の最前線

株式会社シコメルフードテックは、「“おいしい!”をうみだす仕組みをつくる」をミッションに、飲食業界の仕込み工程を外部化・効率化するサービス「シコメル」を展開するスタートアップ企業です。今回は、飲食業界の現場課題の“最前線”に立ち、OEM開発を担う企画開発部の部長・佐々木さんにインタビュー。現場視点を武器にした開発スタイルや、チームに込めた想いを伺いました。佐々木 淳 / 企画開発部 部長専門学校を卒業後、ホテルや大手外食チェーンにて、店舗運営・商品開発・購買・セントラルキッチンの立ち上げなどに従事。現場と開発のキャリアを重ね、2024年よりシコメルフードテックに参画。現在はOEM開発部の...

【シコメル完全ガイド】はじめまして!シコメルフードテックです!

こんにちは!私たちは、『「おいしい!」をうみだす仕組みをつくる』をミッションに掲げ、飲食店やフード提供事業者向けに“仕込み”作業を外部化できるプラットフォーム「シコメル」を開発・運営している「シコメルフードテック」です。シコメルに少しでも興味がある方や、まだシコメルを知らない方に向けて、私たちの事業や想いについてより深く知っていただけるようまとめました。ぜひ、ご覧ください!シコメルフードテックのミッションシコメルフードテック採用サイトシコメルフードテックのサービス1.仕込み代行プラットフォーム『シコメル』の開発・運営2.フードデリバリー/テイクアウトサービス『デリバル』シコメルフードテッ...

【代表インタビュー】シコメルフードテックの創業エピソード。現在の役割と未来について。

※こちらの記事は2022年9月のものをアップデートしています。こんにちは。株式会社シコメルフードテック代表取締役社長の川本です。2022年9月、シリーズBラウンドにて8.2億円の資金調達が完了しました。今後新たな展開を迎えるにあたり、創業までのエピソード、そして現在の役割と目指す姿について、改めて皆さまにお伝えできればと思います。カジュアル面談も大歓迎ですので、ぜひお気軽にメッセージ頂けると嬉しいです。川本 傑 / 代表取締役社長⼤学卒業後、株式会社リクルートへ⼊社。不動産情報サイトの立ち上げおよび独立起業支援事業のグロースに従事。独⽴起業⽀援事業の法⼈化に伴い、2019年に株式会社アン...

【会長インタビュー】30兆円規模のレガシー産業にパラダイムシフトを。飲食・食品産業の"ラクスル"を目指すべく新たな挑戦

市場規模30兆円を誇る飲食・食品産業。また、印刷業界に変革をもたらすラクスル株式会社、物流業界に変革をもたらすキャディ株式会社など、レガシー産業に挑戦するベンチャー企業が頭角を現している昨今。そして、飲食・食品産業といった巨大なレガシー産業にパラダイムシフトを起こそうと奮闘するのが株式会社シコメルフードテックだ。今回は、西原会長に「シコメルフードテックの未来」についてお伺いしました。西原 直良 / 取締役会長2002年に冷凍食品やタレ・スープ等を製造する株式会社西友フーズを創業し、食品・飲食業界の生産性UPを求めて、2019年に株式会社シコメルフードテックを創業。現在、株式会社西友フーズ...

【MVV受賞】リクルートのマネージャーからシコメルフードテック部長へ。短期間で圧倒的な成果を出したポイント、マインドについてインタビューしました!

「行動の量や早さに高い意識を持ったメンバーがチームでどんどん挑戦する、というのがシコメルの文化だと思っています。」—そう語るのは、入社後すぐにインパクトある成果を残し、下期MVVを受賞した小川。2023年4月にオペレーション部の部長として入職し、1ヶ月後には倉庫移管という一大プロジェクトを完遂。なぜ短期間で大きな成果が出せたのか、大事にしているポイントをインタビューしました。全社会人必見です!<プロフィール>小川 慶仁 | シコメル事業 本部長 兼 オペレーション部 部長大学卒業後、株式会社山善へ入社。物流業務に従事。2013年、株式会社リクルートへ入社。飲食領域で広告、業務支援SaaS...

ベトナムからジョイン!シコメルのDX化を一手に担うCTO畠山の、経歴や熱い想いについて伺いました。

「ルールのない中で自分で考えて作ったものが1事業としてサービスオンした時は、非常にやりがいを感じます。」食×DXで「仕込み」の常識を変え、「食のサプライチェーン」に変革をもたらすシコメルフードテックにおいて、ITは非常に重要です。その領域を一手に引き受けているのが、CTOの畠山。シコメルのDX化がどのように進んでおり、今後どのような姿を目指しているのかインタビューを行いました。飲食業界やスタートアップのDX化に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたいです!<プロフィール>畠山 歩 | CTO 兼 IT戦略室室長大学卒業後、株式会社プロトソリューションに入社。ベトナム拠点を立ち上げ、オフショ...

1,140Followers
25Posts

Spaces

Spaces

Company

Interview

Culture

Work