1
/
5

All posts

環境構築不要!ブラウザで動作する生成AI5選【徹底比較】

近年、AIによる画像生成はますます身近な存在になっています。私も以前の記事で「AdobeFireflyを使ったLINEスタンプ講座」を紹介しました。参考:ゼロから始める!Firefly×PhotoshopでつくるLINEスタンプ講座以前は専門的な知識やPC環境が必要でしたが、今ではFirefly以外にもブラウザからアクセスするだけで高品質な画像を生成できるAIサービスが充実してきました。そこで今回は「環境構築不要・ブラウザ完結」で使える代表的な生成AIを5つ紹介し、それぞれのメリット・デメリット、料金を比較していきます。※下記の記事の内容は2025年9月時点の情報である点、ご了承ください...

Photoshop不要!AI(ChatGPT)で作る簡単LINEスタンプ

🎨 ChatGPTで作る簡単LINEスタンプ作成前回の記事(※)ではPhotoshopで作成したスタンプを「LINE Creators Market」に登録して、販売する方法を解説しました。でも実際に「スタンプ画像を作る」段階でつまずく人、多いのではないでしょうか?  ※前回記事:いよいよ販売!LINEスタンプ登録 公開までの全手順   https://www.wantedly.com/companies/company_180792/post_articles/995662そこで今回は ChatGPTを使って簡単にスタンプを作る手順 を解説します。「絵が描けない」「Photoshopな...

AI時代のRPAエンジニアへ──生成AIと歩む新たな挑戦

こんにちは。佐藤carboと申します。皆さんは、新しい技術が登場したとき、どんな気持ちになりますか?ワクワクする反面、「自分についていけるだろうか」という不安を感じることもあるでしょう。この連載では、2025年でRPA(※)歴8年を迎える私が、1年目から現在に至るまでの成長や失敗の経験を振り返りながら、皆さんにお伝えしています。今回は、生成AIの進化が目覚ましい今、RPAエンジニアとしてどのようにスキルを磨き、未来に向けて価値を提供していくべきかを、私自身の体験も交えながらお話しします。(※RPA:「Robotic Process Automation」の略語。パソコンで行っている様々な...

拡がる世界──新オフィス、新たな仲間、そしてAIの進化

こんにちは。佐藤carboと申します。皆さんは、環境の変化にどのように適応していますか?新しい場所、新しい仲間、新しい技術──これらは成長の機会である一方で、戸惑いや挑戦を伴うものでもあります。この連載では、2024年でRPA歴8年を迎える私が、1年目から現在に至るまでの成長や失敗の経験を振り返りながら、皆さんにお伝えしています。今回は、リモートワークが安定しつつも大きな変化があった年の話です。オフィス移転による環境の変化、新しい技術の導入、そして長年一緒に働いてきた仲間との別れ──これらが私の仕事にどのような影響を与えたのかをお話しします。年間48案件達成──リモートワークの安定と成長...

ゼロから始める!Firefly×PhotoshopでつくるLINEスタンプ講座 第3回

🎉 いよいよ販売!LINEスタンプ登録 公開までの全手順生成AIで作ったオリジナルLINEスタンプ、いよいよ販売のフェーズへ突入です!今回は LINE Creators Marketへの登録から、スタンプの申請・審査・販売開始、そして売上の確認まで、すべての流れを解説します。✅ STEP1:LINE Creators Marketにアカウント登録するLINEスタンプを販売するには、「LINE Creators Market」への登録が必要です。🔧 登録方法LINE Creators Market にアクセスLINEアカウントでログインプロフィール情報を登録(メールアドレス・国・言語など)...

安定と変化──チームの新たな局面

こんにちは。佐藤carboと申します。皆さんは、チームの環境が大きく変化するとき、どのように対応していますか? 安定した業務フローが確立されると、変化への対応が難しくなることもありますよね。この連載では、2025年でRPA歴8年を迎える私が、1年目から現在に至るまでの成長や失敗の経験を振り返りながら、皆さんにお伝えしています。今回は、完全リモート化が定着する中での業務の安定、メンバーの入れ替わりによる課題、そしてチームのコミュニケーションを円滑にするための新たな試みについてお話しします。リモート業務の安定と新たな課題完全リモートワークへ移行して1年以上が経過し、私たちの業務フローもようや...

完全リモートワーク時代──新たな挑戦と適応

こんにちは。佐藤carboと申します。皆さんは、リモートワークを経験したことがありますか?出社しない働き方にワクワクする人もいれば、不安を感じる人もいるでしょう。この連載では、2025年でRPA(※)歴8年を迎える私が、1年目から現在に至るまでの成長や挑戦を振り返りながらお伝えしています。今回は、2021年に完全リモートワークへと移行した私たちのチームが直面した課題や、それをどのように乗り越えていったのかをお話しします。(※RPA:「Robotic Process Automation」の略語。パソコンで行っている様々な作業を自動化できるソフトウェアロボット技術)完全リモートワークへの移...

ゼロから始める!Firefly×PhotoshopでつくるLINEスタンプ講座 第2回

第2回:Photoshopで画像加工&LINEスタンプ化!Firefly画像を編集しよう■はじめに:AI画像を“使える形”にしよう!前回、Adobe Fireflyを使ってオリジナルキャラを生成しましたね。第1回 生成AIを試すならコレ!Adobe FireflyでオリジナルLINEスタンプを作ろう今回は、生成した画像をLINEスタンプとして使える形式に加工していきます。必要なのは、画像の「背景透過」「文字入れ」――これだけです!Photoshop初心者でも安心して実践できるよう、ステップごとにわかりやすく解説していきます。■使用ツールAdobe Photoshop(デスクトップ版)Fi...

ゼロから始める!Firefly×PhotoshopでつくるLINEスタンプ講座

第1回:生成AIを試すならコレ!Adobe FireflyでオリジナルLINEスタンプを作ろう■はじめに:生成AI、気になってるけど…?最近よく聞く「生成AI」。画像生成AIだけでもMidjourneyやStable Diffusion、DALL・Eなどさまざまなツールがありますが、どれを試せばいいのか分からない!実際にどう使うの?商用利用って大丈夫?そんな疑問から、なかなか一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか。私自身がそうでした。「生成AIってすごそう。でも座学だけじゃ身につかない…!」そんなときに思いついたのが、実践の場としてLINEスタンプを作ってみることでした。■LIN...

変化と試練──新型コロナウイルスの襲来

こんにちは。佐藤carboと申します。 皆さんは、これまでの働き方を大きく変える必要に迫られたとき、どのように対応してきましたか? 今回は、2020年に突如として私たちの生活と仕事に大きな影響を与えた新型コロナウイルス(COVID-19)の流行を受け、チームで直面した課題とその克服についてお話しします。この連載では、RPA(※)歴7年の私が1年目から現在に至るまでの経験を振り返りながら、成長の軌跡を共有しています。今回は4年目のエピソードを振り返ります。 (※RPA:「Robotic Process Automation」の略語。パソコンで行っている様々な作業を自動化できるソフトウェアロ...

第3回:新たな仲間との協力──さらなる成長への挑戦

こんにちは。佐藤carboと申します。皆さんは、新しい役割を任されたとき、どんな気持ちになりますか?ワクワクする反面、不安を感じることもあるでしょう。この連載では、2024年でRPA(※)歴7年を迎える私が1年目から現在に至るまでの成長や失敗の経験を振り返りながら、皆さんにお伝えしています。今回は、3年目を迎えた私が、新たに増えたチームメンバーとの協力や、教育担当として取り組んだ課題、そして仲間との別れを経験したエピソードを振り返ります。(※RPA:「Robotic Process Automation」の略語。パソコンで行っている様々な作業を自動化できるソフトウェアロボット技術)チーム...

第2回:仲間との責任転嫁合戦 ──言い争いから見えた成長のカギ

こんにちは。佐藤carboと申します。私は今、RPA技術に携わって7年目を迎えています。この連載では、私が1年目から現在に至るまでの成長や失敗の経験を振り返りながら、皆さんにお伝えしていきます。今回は、私が2年目に取り組んだ18案件のロボット作成と、共に入ったメンバーとの衝突を通して学んだことについてお話しします。新たなる挑戦──求められるスキルと責任の重さ2年目に突入した私は、1年目からの経験を活かしつつ、さらに多くのプロジェクトに挑戦する機会を得ました。この年、私たちは18案件にも及ぶロボット開発を担当することになったのですが、業務内容も複雑化してきたのがこの頃でした。1年目はお客様...

第1回:RPAとの出会いと1年目の挑戦

はじめまして。佐藤carboと申します。私は今、RPA(※)技術に携わって7年目を迎えましたが、その第一歩を踏み出した1年目は、今でも鮮明に記憶に残っています。(※RPA:「Robotic Process Automation」の略語。パソコンで行っている様々な作業を自動化できるソフトウェアロボット技術)私がRPAに出会ったのは、まさに新しい技術に挑戦することに恐れを抱いていた時期でした。お客様先に初めて入った瞬間、目の前に広がる新しい環境に胸が高鳴る一方で、何も知らない自分に対する不安が押し寄せてきました。これからのストーリーは、私がどのようにして新しい技術に挑戦し、苦労を重ねながら成...

ネクストステージに入社して感じたこと|元社員(独立第1号)インタビュー

弊社の社員として独立第1号のエンジニア、飯野正和さん(独立後もネクストステージのプロジェクトに関わってくれています)を紹介させていただきます。ネクストステージへの入社を決めた理由、働いた感想を聞かせてもらいました。ご一読ください。ー飯野さんがネクストステージに入社したきっかけ、理由を教えてください。きっかけは友人の紹介でした。転職を考えていた前職時代、お話を伺うために樋口社長に会いました。まだネクストステージが法人化していない頃でしたので、正直不安がありました。しかし、仕事の内容や仕事への思想を伺う中で「この会社なら今よりも確実に成長できる」と感じ、入社を決意しました。というのも、それま...

社長の近くで勉強したら私も社長になれた|社員インタビュー

エンジニアと人事・総務部長を兼任する執行役員の山岡誠憲さんを紹介させていただきます。どんな働き方をしているのか、どんな業務を担当しているのか、話を聞かせてもらいました。ネクストステージのことがちょっと気になる・・・という方、ご一読ください。山岡 誠憲(やまおか まさのり)▼プロフィール埼玉県出身/東京都在住獨協大学経済学部卒業後、SES案件を主とした東京都のIT企業に4年在籍中小メーカー向けパッケージ製品開発を経験。言語はVB.NET、C/C++その後、独立。フリーランスとしてRPAエンジニアを経験。ツールはUiPath、BizRobo!2019年10月、フリーランスのエンジニアとしてネ...

10Followers
17Posts