1
/
5

All posts

【エンジニアインタビュー】やりがいは、『ユーザーへの貢献』。 幅広い経験を通じてフルスタックな成長を実現!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は2021年に入社し、バックエンドエンジニアとして活躍する南部さんのインタビューをお届けします。アイムデジタルラボで成長したと感じること、今後の目標などについて詳しく聞きました! ぜひ、最後までご覧ください。入社の決め手は、歴史ある三越伊勢丹のDXに携わることができること。スキルが高いメンバーも魅力的だったーー 新卒から、アイムデジタルラボにご入社される前までのキャリアについて教えてください高専を卒業後、様々なアルバイトを経験しました。アニメの制作会社で働いていた際、学生時代からPCが好きだったこともあり、エンジニアとしてキャリアを...

【候補者目線で面接を解説】アイムデジタルラボのビジネス職採用で重視していることとは? 入社3カ月の元人事コンサルが面接官と対談!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回はアイムデジタルラボの採用活動をテーマに、ビジネス職の面接を担当している岡と佐藤に「面接で重視していること」を、そして2025年4月に入社した古田には候補者側からみた「面接の印象」を聞いてみました。選考過程や求める人物像について詳しく聞きましたので、ぜひ最後までご覧ください!ITの力でお買い物体験を改革するアイムデジタルラボ。求めるのは“自走”も“実装”もできる人材!―― まずは、簡単に皆様の自己紹介をお願いします岡 新卒で商社に入社し、国際貿易担当を経てメキシコへ駐在しています。商社で培った物流知識や語学力を活かして、大手IT企業...

【新代表インタビュー】“小さなチーム”が大きな組織を変革する。デジタルの力で世界をつなぎ、“魂”が震えるような出会いを届けたい!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、2025年4月に代表取締役社長に就任した杉澤 元一(すぎさわ もとかず)のインタビューをお届けします。新代表が感じているアイムデジタルラボの強みから今後のビジネス展望、そして求める人材像までたっぷり聞きました。ぜひ最後までご覧ください!“小さな組織”アイムデジタルラボが、“大きな変革”を成し遂げた2年間!―― まずは、これまでのご経歴を教えてください2004年、新卒で伊勢丹に入社し、伊勢丹新宿店の婦人、子ども服バイヤーとして12年ほど飛び回りました。その後、子ども服やリビングフロアの営業責任者を4年担当。2023年4月には、売場...

三越伊勢丹におけるDXとモダナイズと内製化の現在 - ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025

2025年4月9日・10日に【ITモダナイゼーションSummit Web Live2025】(株式会社日経BP社主催)が開催され、弊社取締役の鈴木が「三越伊勢丹において「DXとモダナイズと内製化」を同時に推進する取り組みについて」というタイトルで登壇しました。三越伊勢丹では2020年から「ビジネスプラットフォーム(BPF)」と呼ばれる基盤を整備してきました。この整備を進めていく中で、DXとレガシーモダナイズと内製化を同時に推進しており、2030年に向けた変革を進めています。講演では、三越伊勢丹が整備しているビジネスプラットフォームの構造や、構築するための組織体制を解説し、具体的にどういっ...

三越伊勢丹グループの、新たな教育プログラムをデザイン! 「インストラクショナルデザイン」による主体的な学びが、全社的なDXを後押し!

こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、近年、企業研修の手法として注目される「インストラクショナルデザイン」を取り入れ、新たな研修プログラムの構築を進める佐藤にインタビュー。佐藤は前職の外資系企業にて、「インストラクショナルデザイン」の本場アメリカでの本社研修を経て、デジタル教育プログラムを一から立ち上げた経験の持ち主。全社的なDXの実現に向けた教育の在り方や、具体的なプログラム内容について詳しく聞きました!DX推進には、グループ全体で“デジタル人財”の育成が急務ーー 研修を担当されることになった背景を教えてください三越伊勢丹では現在、グループ全体でのDX推進をミッショ...

求めるのは、確かな専門性と広い視野。自身と組織の成長を実感できる!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、三越伊勢丹グループのITのモダナイズと、百貨店業務のDX化を担当するエンジニアの菊池、伊藤に、現在募集する「クラウドインフラエンジニア|SRE」のポジションに求めるスキルや、人物像について詳しく聞きました。アイムデジタルラボで働く魅力やカルチャーについても詳しく聞きましたので、ぜひ最後までご覧ください!三越伊勢丹のデジタル化推進にともない、より一層の安定性と信頼性の構築が急務ーー「クラウドインフラエンジニア|SRE」ポジション募集の背景について教えてください菊池:三越伊勢丹グループで取り扱っているインフラの中心は、十数年前までは...

大企業×スタートアップのカルチャーが、アイムデジタルラボの魅力。新しい分野に、裁量を持ってチャレンジできる環境!

こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、三越伊勢丹グループITのモダナイズと、デジタル化・DX化を担当するエンジニアの菊池、南部と、2024年に入社し活躍する村上に、現在募集する「フロントエンドエンジニア」「バックエンドエンジニア」のポジションに求めるスキルや、人物像について詳しく聞きました。アイムデジタルラボで働く魅力やカルチャーについても詳しく聞きましたので、ぜひ最後までご覧ください!ミッションは、IMSへの技術支援とプロダクト開発。技術リードや、プロジェクトのゼロからイチの立ち上げも担うーー アイムデジタルラボのエンジニアに求められる役割・ミッションについて教えて...

OMO推進は、全国展開への新たなフェーズへ。新たな“個客”価値体験の創造を目指す

こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、「百貨店のOMO(Online Merges with Offline|オンラインとオフラインの融合)推進」の領域でマネージャーを務める中社、鈴木に、新たに募集する「プロダクトマネージャー」のポジションについて詳しく聞きました。中社は「三越伊勢丹アプリ」のプロダクトマネージャーを担当、鈴木は「YourFIT365」の立ち上げからアイムデジタルラボに参画し、現在はWEB決済システムや、デジタルカタログ作成ツールのプロダクトマネージャー兼デジタルサービスデザイナーを務めています。「プロダクトマネージャー」のやりがいや、仕事の魅力につい...

今必要なのは、“おもてなし”の本質を見極めたDX推進

こんにちは!アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、業務改革DXをテーマに、複数の業務効率化プロジェクトを牽引してきた岡と、今年5月に外資系IT企業から転職し、プロジェクトの改革に取り組んでいる佐藤にインタビューしました。現在の仕事内容や仕事のやりがい、新たに募集する「DXプロジェクトリーダー」「DXプログラムマネージャー」に求めるものについて詳しく聞きました。ぜひ最後までご覧ください!本質的に課題を解決し、働き方を変えるDXの実現を目指してーー 現在担当されている業務内容について教えてください岡:現在は、さまざまな事業部の業務効率化プロジェクトに加え、三越伊勢丹やグループ会社のI...

IM Digital Labの仕事内容についてご紹介します!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。全3回の記事を通して、アイムデジタルラボの組織・カルチャー、また事業領域について詳しくご紹介しています。今回は第3弾として、アイムデジタルラボの仕事内容についてご紹介します! ぜひ、最後までご覧ください。アイムデジタルラボは、「仕組みを変えて、お買い物を楽しくする」のミッションのもと、主に以下、3つの領域に取り組んでいます。  ①百貨店のOMO推進  ➁百貨店業務のDX  ③MIグループITのモダナイズそれぞれの事業についてご説明します。①百貨店OMO推進百貨店では、衣料品、食品、家具・雑貨、子供服から美術品まで、多岐に渡る商材を取り扱...

IM Digital Labのカルチャーと、働く環境を詳しくご紹介します!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。全3回の記事を通して、アイムデジタルラボの組織・カルチャー、また事業領域について詳しくご紹介しています。前回は、アイムデジタルラボのミッション・ビジョン・アイデンティティについてご紹介しました。第2弾の今回は、アイムデジタルラボのカルチャーや働く環境についてご紹介します! ぜひ、最後までご覧ください。大企業の中のベンチャー組織アイムデジタルラボは、三越伊勢丹の機能子会社として、DX推進を担っています。機能子会社とは、直接的な事業売上を目的とせず、特定の目的機能をグループ会社に提供することを目的とした会社です。具体的には百貨店事業のOMO...

『Boost the Classic』ーーIM Digital Labのアイデンティティについてご紹介します!

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。これから全3回の記事を通して、アイムデジタルラボの組織・カルチャー、また事業領域について詳しくご紹介していきます。今回は、アイムデジタルラボがどのようなミッション・ビジョンを掲げて設立されたのか、組織のアイデンティティについてご紹介します!IM Digital Labの提供価値IM Digital Labは、三越伊勢丹のDX推進を目的に、2019年10月に設立された三越伊勢丹のDX推進機能子会社で、今年5期目を迎えます。350 年の歴史を持つ三越伊勢丹グループが培ってきた現場の資産に、テクノロジーやクリエイティビティをかけ合わせ「新しい...

デザインの力でユーザーにとって真に価値あるものづくりを

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、2023年6月に入社したデジタルサービスデザイナーの奥村にインタビュー。これまでの経歴や、アイムデジタルラボに入社を決めた理由、現在の仕事内容について聞きました。ぜひ、最後までご覧ください!UIデザインを通じて、フロントエンドからバックエンド開発まで経験ーー まずは、これまでの経歴についてお聞かせください幼少期から絵を描くことが好きで、大学は美術大学に進学し油絵を専攻しました。在学中に、映像やデジタルアートに触れながらイベントの企画を行う中で、アーティストとして自分の作品を創るよりも、誰かのために何かをつくることに魅力を感じるよ...

AIがもたらすファッション撮影の新たな可能性

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。アイムデジタルラボでは「伝統×テクノロジーで小売の未来を切り開く」というビジョンのもと、テクノロジーを使った新しいお買い物体験を提供しています。今回は2024年3月に、デジタルベースの撮影スタジオ「ISETAN STUDIO」の新たなサービスとしてローンチした”AIモデル撮影サービス”をテーマに、導入に至った背景やリリースに至るまでのプロセス、そして今後の展開について、立役者であるアイムデジタルラボメンバーの長峯(前回のインタビューはこちら)と柏木に詳しく聞きました。テクノロジーで工数を削減し、最先端の撮影サービスを提供ーー まず、お二...

データ駆動で顧客との新たな関係性を築く“購入リアルタイム通知”

こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。今回は、売上データの活用で、顧客と店舗の新しいコミュニケーションを生み出したアイムデジタルラボ発案の” 購買リアルタイム通知”についてご紹介します。プロジェクトのビジネスオーナーを務めた、杉澤 元一(前回のインタビューはこちら)と、手島 真理子に、着想から開発までの道のりについて詳しく聞きました。アイムデジタルラボからの提案だからこそ実現できた、お客様と百貨店をより密につなぐシステムーーまずはお二人のこれまでのご経歴を教えてください杉澤:新卒で伊勢丹(三越との統合前)に入社後、婦人服や子供服を担当し、フロア全体の統括を経て2023年4月...