【エンジニアインタビュー】やりがいは、『ユーザーへの貢献』。 幅広い経験を通じてフルスタックな成長を実現!
こんにちは! アイムデジタルラボの採用広報担当です。
今回は2021年に入社し、バックエンドエンジニアとして活躍する南部さんのインタビューをお届けします。
アイムデジタルラボで成長したと感じること、今後の目標などについて詳しく聞きました! ぜひ、最後までご覧ください。
入社の決め手は、歴史ある三越伊勢丹のDXに携わることができること。スキルが高いメンバーも魅力的だった
ーー 新卒から、アイムデジタルラボにご入社される前までのキャリアについて教えてください
高専を卒業後、様々なアルバイトを経験しました。アニメの制作会社で働いていた際、学生時代からPCが好きだったこともあり、エンジニアとしてキャリアを積みたいと考え、未経験でSES企業に入社しました。
Javaの研修を受けた後、顧客先に常駐しながらいくつかの案件を担当しました。しかし、客先常駐では、案件の中で成長し続けることが難しく、また、いわゆる上流には携わることができなかったため、エンジニアとしてもっと幅広いキャリアを積める環境に転職したいと考えるようになりました。
そんな中、アイムデジタルラボから声をかけてもらい、カジュアル面談から、面接を受けて入社することになりました。
ーー アイムデジタルラボへの入社の決め手を教えてください
入社の決め手は、アイムデジタルラボの“三越伊勢丹の伝統とDXを掛け合わせる”“お買い物を楽しくする”というミッションが、とても興味深かったことです。もちろん、前職でのアジャイル開発や技術的な経験がアイムデジタルラボで求められるスキルと非常にマッチしていたこともあります。
また、技術面接でメンバーと会話する機会があったのですが、コミュニケーションがスムーズで一緒に働けたら楽しそうだと感じたこと、メンバーのスキルが高く刺激になりそうだと感じたことも決め手になりました。
ーー アイムデジタルラボで担われている役割を教えてください
入社から現在まで、百貨店事業のDXを推進するサービスを開発するチームで、主にはバックエンド開発を担当しています。
アイムデジタルラボでは、百貨店の店頭で接客をしていた方がプロダクトオーナーを担っています。そのため業務の困りごとを的確に捉えて、要件として整理をしてくれます。その代わり、テクノロジーには詳しくないので、私から機能を提案したり、どうやったら効率的に実現できるかを相談をしながら開発を進めています。
ーー 入社後は、どのくらいの期間でどのように業務をキャッチアップされましたか?
三越伊勢丹は歴史もあり、複雑なビジネスモデルなので、把握すべき業務知識も膨大です。ドキュメントを読むだけではなく、わからないところはチームメンバーに質問したりしながらキャッチアップしていきました。その過程では、ドキュメント整理なども改善しています。業務の理解が進んできたな、と感じることができたのは、入社して半年くらい経ったころです。
技術面に関しては、小さなサービスが分散配置されているので、それぞれのコードを見て確認したり、実際に手を動かして触ってみたりしながら、徐々に理解を深めていきました。小さなサービスであれば、その日に理解できることもありますし、規模が大きくなれば数カ月単位で把握するものまで、まちまちですね。
上流工程から一気通貫で対応できる! 視野が広がり、課題解決のための選択肢が広がった
ーー これまで担当した中で、印象に残っているプロジェクトはありますか?
一番印象に残っているのは、認証サービスの開発です。認証には標準的な手法の理解から、三越伊勢丹としてのセキュリティやガバナンスなど、様々な視点での検討が必要です。これをアイムデジタルラボのエンジニアメンバーと一緒に、試行錯誤しながら進めた経験が今も糧になっています。
もう一つは、クラウドインフラの構築です。前職でもインフラを扱う機会はありましたが、業務の幅は限られていました。インフラは、もともと別のメンバーが管理していたのですが、段階的に引き継いで、今ではメインで管理しています。インフラについても、自分で判断しながら、責任を持って判断できるようになったことでエンジニアとしての自信につながっていますね。
ーー アイムデジタルラボに入社して、成長を感じたことについて教えてください
プロジェクトへの関わり方が大きく変化し、色々な経験ができています。前職では、開発内容が上流工程でほぼ確定している状況だったので、必要とされるものを淡々と作る仕事でした。アイムデジラルラボでは、プロダクトオーナーから提示される要件に対して、“どのような仕組みにしていくか”という部分から携わることができます。チーム内で意見交換しながら挑戦できるという意味で、成長の機会が増えたと思います。
技術面でも、前職はバックエンドに限られていましたが、現在はフロントからバックエンド、インフラまで視野が広がって、「どこで、どう解決するのがよいのか」をフルスタックに見れるようになったことも大きな変化です。視野の広さから、自分の成長を実感していますね。
ーー 入社した頃と現在で、チーム内でのポジションにも変化がありましたか?
入社したばかりの頃は、いちエンジニアとして開発を担うポジションでしたが、視野が広がったことで、リーダーとして動けるようになりました。
課題を解決するためには、関係する方々としっかり会話を重ねる必要がありますが、皆さんの意見をよく聞いた上で、より良い判断ができるように心掛けています。先日、上司との面談で「南部さんは、関係各所と的確にコミュニケーションを取りながら、バランスのよい判断ができる。縁の下の力持ち的な存在で、プロダクトオーナーからの信頼も厚い」と言ってもらえたときは、とても嬉しかったですね。
アイムデジタルラボの仕事は、ビジネスとITが近い距離にあるからこそ、日々の業務の積み重ねで自然と判断力も身に付きました。
スキルアップを図って新しい挑戦を続け、ユーザーへの貢献に尽力したい
ーー どんなときにやりがいを感じますか?
三越伊勢丹のDX推進では、仕事の先には必ずユーザーがいて、ユーザーのニーズに応えることをミッションとしています。時折、プロダクトオーナーを通じてユーザーの「使いやすくなった」というフィードバックをもらえることがあり、心からやりがいを感じますね。成果を直接手応えとして感じられることが、ユーザー系企業にいるメリットであり、モチベーションにつながっています。
アイムデジタルラボは、新しい技術に柔軟な環境です。私自身挑戦することが好きな性格で、日々楽しみながら仕事ができていることもやりがいにつながっていると思います。
ーー 普段、どのような働き方ですか?
エンジニアはほぼフルリモートで、仕事が始まったらZoomのルームに集まったり、Slackでやり取りで作業を進めています。何か聞きたいときにいつでも聞けるので、安心感がありますね。
また、週1回メンバー全員が参加するミーティングがあるのですが、そこで様々な組織の課題を共有し、議論する場があります。私はオンラインで参加していますが、問題なくキャッチアップできています。
ーー 今後の目標についてお伺いします
さらに技術の幅を広げたいです。まだ、フロントの知識がまだまだ足りていないので、ぜひ身に付けていきたいですね。
ーー エンジニアとしてどのような働き方をしたい、活躍をしたいと思っている方が、アイムデジタルラボに向いていると思いますか?
安定した環境ではありながら、裁量を持って挑戦したい方に向いていると思います。自分の希望も伝えた上で、上司が適性を見てプロジェクトにアサインしてもらえるため、安心して働けます。日々の業務もきちんと評価してもらえて、キャリアの相談にも乗ってもらえる環境です。
自由度が高く裁量がある分、自律した働き方が求められますし、自分から興味を持って業務を理解していく姿勢も必要です。そういった環境で活躍したいと思う方に、ぜひジョインしていただきたいです。
いかがでしたでしょうか? アイムデジタルラボは、ユーザーの課題解決のために自分の得意分野を活かしながら仕事の幅を広げていける環境です。少しでも気になった方は、ぜひ応募してみませんか?