※このストーリーは、noteで発信した記事を転載しています。
こんにちは!株式会社カンリーの池谷です。
今回は、1/30(木)に開催されたカンリー初のLT会「クラフトビールを楽しむLT会」(カンリーLT会)についてのレポートをお届けします。
記念すべき第1回は、クラフトビールを楽しみながら社内外のメンバーを集め自社オフィスにて実施しました!
目次
- イベント準備
- LT会目次
- 当日の様子をお届け!
- イベント開始!
- 主催LT:【採用はペルソナ設計からはじめよう】
- LT①:【トレードオフスライダーにおける品質の優先度について】
- LT② :【Trusted Advisor の対応推奨項目の diff をとる】
- LT③:【(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!!】
- LT④:【悪用厳禁!「あざといLT」に書けなかった、 あざといLT術(非公開版)】
- 会の様子
- 交流会!
- 参加者の声
- 最後に
イベント準備
今回は以前行ったエンジニアイベント、寿司nightに続くカンリー初のLT会ということで、リハーサルを行い入念に行い準備しました。
※寿司nightのイベントレポートはこちら
LT会運営メンバーの準備中の様子。
![]()
椅子を配置し、プロジェクター投影中
![]()
準備万端!
LT会目次
今回のLT会の登壇者は5名でした。
登壇してくださった皆様、改めてありがとうございました!
・採用はペルソナ設計からはじめよう
須藤さん
・トレードオフスライダーにおける品質の優先度について
鈴木さん
・Trusted Advisor の対応推奨項目の diff をとる
あいさかさん
・(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!!
モブエンジニアさん
・悪用厳禁!「あざといLT」に書けなかった、 あざといLT術(非公開版)
宇田川さん
当日の様子をお届け!
当日はエンジニア中心のカンリーメンバー7名に加え、社外から登壇者・参加者含む12名もの方々にご参加いただきました。
こちらが実際の様子です。
イベント開始!
カンリーの会社説明会の後、弊社CTO小出による乾杯の合図でLT会がスタート。
![]()
弊社角谷による会社説明
![]()
弊社CTO小出による乾杯
主催LT:【採用はペルソナ設計からはじめよう】
弊社のエンジニアリングマネージャーの須藤は、採用におけるペルソナ設計についての発表でした!
自身がCTO室に異動してから感じていた採用関連の課題に対する施策として、ペルソナ設計を行うメリットについて話していました。
ペルソナを策定することで、採用の基準が1つできたことが効能として大きかったとのことで、ぜひ皆さんも真似してみてください。
![]()
エンジニア採用におけるペルソナ設計の重要性について語っています。
LT①:【トレードオフスライダーにおける品質の優先度について】
鈴木さんは、トレードオフスライダーにおける品質の優先度についての発表でした!
ISO/IEC 25010やKanoモデルを元に言葉の定義が広い「品質」という単語について多面的に考察され、トレードオフスライダーにおける品質の考え方について提言されていました!
かなり面白い内容でしたので、ぜひ登壇資料も見てみてもらえると色々と学びがあるかもしれません。
![]()
なんと今回LT会初登壇のSuzukiさん!
LT② :【Trusted Advisor の対応推奨項目の diff をとる】
あいさかさんは、Trusted Advisor の対応推奨項目の diff についての発表でした!
AWSの「Trusted Advisor」を使ったシステムの最適化とエラーチェックのプロセスについてお話されていました。
特に、AWS SDK for Rubyを用いた自動化の方法がポイントで、毎週のチェック結果を比較し、前回との違い(diff)を抽出することで、システムの問題を早期に発見し、効率的に改善していく手法を提案されています。
![]()
実は所属されている企業がカンリーと同じビルのあいさかさん。
LT③:【(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!!】
モブエンジニアさんは、エンジニアが伝えるアウトプット活動についての発表でした!
アウトプット活動について、初心者向けのアドバイスとともに、エンジニアとしての成長を促進するための視点が多面的に考察されていました。特に、アウトプット活動を通じて得られるフィードバックや、自分の考えを伝える力の向上、コミュニティ内での認知度向上など、エンジニアライフを充実させるための考え方についてお話されています。
![]()
アウトプット活動のおかげで「ブログ執筆芸人のモブさん」として認知されているとのこと。
LT④:【悪用厳禁!「あざといLT」に書けなかった、 あざといLT術(非公開版)】
宇田川さんは「あざといLT」に書けなかった、 あざといLT術について発表されていました!
2024年11月に技術書典で頒布された「あざといLT」という書籍に書けなかったあざといLT術を、今回は特別にお話してくださいました。
資料は非公開のため載せられませんが、LT術に関する学びの多い回となりました。
![]()
毎回同じTシャツでLT会に臨む宇田川さん。
会の様子
他4名の方々に、約10分間ずつ各々が持ち寄ったテーマに沿ってお話いただきました。
登壇いただいた皆様、ありがとうございました。
![]()
熱心に登壇者の話を聞く参加者の皆さん
LT会終了後は、全員で記念撮影を行いました!
![]()
カンリーのCポーズ
交流会!
いよいよ、参加者の皆さんとの交流会がスタートです。
数多の種類のクラフトビールとおつまみは、参加者の皆さんに大変好評でした。
![]()
弊社のクラフトビール好きメンバーが厳選したビールたち
![]()
おつまみも沢山用意しました。
交流会では初対面の方も多かったため、参加者同士が交流しやすいようにアイスブレイクも兼ねて「ホントの自己紹介、どれでSHOW!」というミニゲームを実施しました。
4つの自己紹介の紙に1つだけ嘘が混じっているので、みんなで何が嘘の自己紹介かを当てる、というとてもシンプルなゲームです。
意外とどの自己紹介が嘘かわからず、良い盛り上がりを見せ、参加者同士の交流も非常に深まりました。
![]()
真剣な表情で嘘の自己紹介を考える参加者の皆さん
![]()
次のゲームが始まる前のとあるチームの一コマ
ゲームの後は、各テーブル毎に懇親を楽しんでいただき、約2時間のLT会は、無事幕を閉じました。
参加者の声
今回は寿司nightに次ぐ大きなエンジニアイベントとなり、
前回の運営の改善ポイントを踏まえ、より参加者に寄り添ったLT会が実施できたのではないかと思います。
もちろんまだまだ拙い部分は沢山ありますが、カンリーでの初のLT会を無事完遂することができてなによりです。
参加していただいた方には、
「LTめちゃくちゃ楽しかったのとビールも豊富でよかったです!」
「ゲームが盛り上がりました!」
といった嬉しいお声をアンケートにていただくことができました。
今後もエンジニア交流イベントを企画していく予定ですので、開催の際には改めてご案内いたします。その際は、皆様とまたお話しできることを楽しみにしております!
最後に
株式会社カンリーでは、一緒に働く仲間を募集しています!
カンリーのバリューに共感してくださる方や、ちょっと話を聞いてみたいという方は、ぜひご応募ください。
どうぞお気軽にご連絡ください!