注目のストーリー
エンジニア
〜新卒入社から20年以上のエンジニアがプレゼン〜Slackでできる!タスク管理術について
2025年5月に実施した月1回の社内定例会で、新卒入社から在籍20年以上のベテランエンジニアが発表してくれた「Slack活用によるタスク管理術」がとても有益だったため、こちらでもシェアさせていただきます!発表してくれたのは勤続年数20年以上の現場経験豊富なエンジニアです。現場で使われていたslackのこの活用方法を知り「状況把握がしやすく、見落としも少ない」と感じて取り入れ始めたようです。1行タイトル+ピン留めでタスク管理基本的な使い方は以下の通りです。チャンネル本体に1行でタイトルを記載するそこにぶら下がる形でスレッドに詳細を記載話題がアクティブな間はピン留めしておくピン一覧がそのまま...
〜グループマネージャーとして活躍中のエンジニアがプレゼン〜ChatGPTを活用した模擬面談提案
2025年3月の社内定例会において、グループマネージャーとして社内マネジメントも手がけるベテランエンジニアから「ChatGPTを活用した模擬面談提案」についてのLT(ライトニングトーク)が行われました!とても良い内容だったので皆さんにシェアしたいと思います。参画する案件先を決定する際にクライアント企業と事前面談で話すことになりますが、『緊張してパフォーマンスを発揮できない』『事前の準備にまとまった時間が取れず準備不足のまま面談に臨んでしまった』といった事態が起きることもあるのではないかと思います。(アスペアでのプロジェクトに入るまでの流れについては【こちら】もご覧ください)こういった課題...
エンジニアだって身体が資本!!創業時からアスペアが本気で取り組む健康経営とは?
「健康経営」という言葉が近年聞かれるようになってきましたが、皆さんはご存知でしょうか?エンジニアの方々はどうしても座りっぱなしで作業することが多いですし、高い集中力も必要になってくるため心身ともに健康を保つことが必須ですよね。今回は社員の8割以上をエンジニアが占めるアスペアが取り組んできた健康経営に対する取り組みやその背景についてお伝えしてきます!そもそも健康経営とは?アスペアが健康経営に取り組んだきっかけ健康経営についてのアスペアの取り組み社員が意識していること代表・加藤さんの場合エンジニアYさんの場合エンジニアSさんの場合エンジニアTさんの場合バックオフィスメンバーKさんの場合スポー...
2024年オフライン定例会開催レポート
アスペアでは月に一度、全社情報の共有や社員同士のコミュニケーションを目的とした定例会を実施しています。遠方に在住の社員も多いため通常は【オンラインと出社のハイブリッド】で開催しているのですが、コロナ禍が落ち着いたこともあり昨年から年に一度は全社員がオフラインで集まる「オフライン定例会」を実施しています!2024年も無事に開催されましたので今回はその模様をお伝えしたいと思います。代表より経営方針について営業責任者より注力プロジェクトについてカードゲームitoランチ交流会AIを使ったシステム開発ガンプラ制作グループワーク代表より経営方針についてまずは代表の加藤さんから経営方針についての話があ...
書籍買い放題?!エンジニアのスキルアップ支援制度について
エンジニア界隈では日々新しい技術やツールが登場してきており、そのスピード感はどんどん速まっているように感じます。そのためエンジニアの皆さんは様々な方法で最新技術をキャッチアップされていると思います!そんなエンジニア達のキャッチアップを応援するべく、今回はアスペアが福利厚生として行なっているスキルアップ支援の制度についてお伝えさせてください!書籍買い放題制度についてUdemyなど動画学習も対象に!資格取得のための受験費用負担資格合格の際の報奨金支給書籍買い放題制度についてまずは社内で大変好評な書籍買い放題の制度についてお伝えします!書籍購入の補助制度を何かしら用意している企業は多いと思いま...
社内コミュニケーション活性化のためピアボーナスを導入してみた!
皆さんの会社ではピアボーナスのツールを使っていますか?(もしくは過去の会社で使っていた方!)近年、ピアボーナスを導入する企業が増えてきているようです。今回は「そもそもピアボーナスとは?」という基本的なところから、アスペアで導入を決めた背景、実際に導入してみてどうだったか…などについて書いてみたいと思います!ピアボーナスって一体ナニ??ピアボーナスとは、英語で「仲間」や「同僚」を意味するPeer(ピア)と、「成果給」や「特別手当」を意味するBonus(ボーナス)を組み合わせてできた言葉です。簡単に言うと、仲間同士でお互いを称賛し合って相互に報酬となるようなボーナスを送り合うような仕組みです...
プロジェクトに入るまでの流れについて
SESで働いた経験のない方だと「どうやってプロジェクトに入っていくの?」「どうやって決まっていくの?」とイメージがつかない方も多いと思います。今回はそんな方のためにアスペアが行っているエンジニアのプロジェクト参画までのフローをご紹介したいと思います。1.スキルシートの作成/更新営業活動するにあたってまず最初に取り掛かっていただくのはスキルシートの作成/更新の作業です。これまでのエンジニアとしての経歴を各項目に沿ってプロジェクトごとに記載していきます。期間業種プロジェクト概要/業務内容要員規模担当分野主な作業内容使用した言語・ツールその他特記事項アスペアではひな形を用意していますので、記入...
働きやすさが自慢のIT企業の代表に聞いてみた!!1991年からフレックス制度を取り入れた理由とは?
今回はアスペアの代表に今後のプロジェクトについて方針を聞いてきました。Q&A形式でお伝えしていきます。私たちのプロジェクトや働く環境をお伝えできれば嬉しいです!代表インタビュー、スタート!Q:2018年も終わろうとしていますが、今年印象に残っているプロジェクトはありましたか?A:今回は6年間という長いプロジェクトだったのですが、大手総合生活関連会社のマッチングサービスが今年の9月にひと段落ついたというのが、非常に印象に残っています。当社はクライアントに常駐するスタイルで、クライアントのリーダーやディレクターと相談しながら、どのようにそのサービスを成長させていくのかということを考えながら、...
「速度こそ最強のUX」他、定例会で学びを共有!
アスペアでは定期的に勉強会をしています!(毎月1回の開催である全社定例会を、実質的に≒勉強会として運用しています!)今回は Microsoft Excel 操作での時短/グロースハックについて/他、粒度や内容は様々なのですが、主に業務中に得たナレッジを社内共有し、相互の実戦知識や間接経験値を高めていく機会としました。現役エンジニアによるExcel操作の時短術!まずはExcelの数多いショートカットの中から、実務の中でほんの少しづつでも時短できる術(”塵も積もれば...” 的なヤツです)を共有してもらいました。現業務では、設計・コーディングレビュー、障害発生時の検証、タスクの割り当て、PM...
IT企業の代表に 今後の方針を聞いてみた!アスペアは今後どんなプロジェクトに取り組むの?
今回はアスペアの代表に今後のプロジェクトについて方針を聞いてきました。Q&A形式でお伝えしていきます。私たちの進む方向性やポリシーをお伝えできれば嬉しいです!アスペア代表への質問スタート!Q:いまはどんなプロジェクトをメインで実施していますか?⇒ A:いまのメインはフラッシュマーケティングのシステムですね。高級品の通販や豪華なレストラン、エステなどが格安に期間限定で予約・利用できるサービスです。プロダクトマネージメントなどの上位ロールだけでなく、各メンバーが信頼をいただいて色々なロールを担当させて頂いています。例えばお客様のビジネス的な今後の方向性のお話を共有して頂いたり、受発注・在庫管...