1
/
5

採用現場から

アクトビ、「Wantedly Awards 2025」BEST TEAM NOMINATION 100に選出

みなさん、こんにちは!アクトビ採用担当です。アクトビは「エンジニア・デザイナーの価値職域の再定義」をテーマに、テクノロジー ✕ ビジネス ✕ グローバルナレッジを融合させ、ビジネス視点に立った正しいものづくりを実現する技術者組織です。この度株式会社アクトビは、理念共感を基軸とした採用姿勢が評価され、Wantedly利用企業の上位0.25%となる「BEST TEAM NOMINATION 100」に選出されたことをお知らせいたします。本アワードは、Wantedlyを利用する企業の中から、共感を軸とした採用・チームづくりにおいて優れた成果を挙げた企業を表彰するものです。今回の選出は、アクトビ...

AI時代のエンジニア、デザイナーに必要なのは、スキルよりも「意味を問う力」

こんにちは。アクトビ代表の藤原です。今回は、わたしたちが掲げている「Purpose Driven(目的駆動)」という考え方について、そしてそれがなぜ “次世代のエンジニア組織” の鍵になるのか、整理して言語化しておきたいと思います。詳細はPodcastでもお話していますので、こちらもお聴きください!「目的から考える」が、組織の共通語“技術力” ではなく、 “意味を問える力” を育てる「作業者」から「思考者」へ。エンジニア、デザイナーの役割変化経営の「設計思想」そのものとしてのPurpose Driven“次世代のエンジニア組織”とは何か?Podcastでも発信している「Purpose D...

100年続く企業は 0.5% 。それでも、僕らが“続く会社”を目指す理由

こんにちは。アクトビ代表の藤原です。アクトビは2025年で9期目を迎えました。おかげさまで、事業は黒字成長を続け、仲間も増え、パートナーからのご相談も増えています。会社としての健康状態は、一見すると悪くありません。でも最近ふと、「本当にこのままでいいのか?」と立ち止まる出来事がありました。あらためて見ると、企業の“生存率”は衝撃的だった「利益が出てる=安心」という思い込み成長しているように見えても、“成長設計”がなければ限界がくる「人の成長が止まった瞬間に、会社の成長も止まる」アクトビが目指す「100年先も成長し続ける組織」創業期から変わった、“会社観”というスタンス「これって、何のため...

【社員インタビュー】いつからでもプロは目指せる。銀行員、英語教師を経て、未経験からエンジニアへ

みなさん、こんにちは!アクトビ採用担当です。アクトビは「エンジニア・デザイナーの価値を上げる」をテーマに、テクノロジー ✕ ビジネス ✕ グローバルナレッジを融合させ、ビジネス視点に立った正しいものづくりを実現する技術者組織です。今回はフロントエンドエンジニアとして活躍するアロンさんにインタビュー。カナダで歴史学を専攻後、銀行員、英語教師という異色の経歴を経て、未経験からITエンジニアへと転身、アクトビへ入社。現在では新人教育にも携わるアロンさんが感じるアクトビで働く魅力、そして成長を支えた環境、さらには同社の開発に対するスタンスについて語っていただきました。インタビューした社員サワツキ...

アクトビ、Podcast始めました!

みなさん、こんにちは!アクトビの広報担当です。今回は、新たに始動したアクトビのPodcastPurpose Driven|次世代のエンジニア組織についてです!🎉こちらの番組は、大企業から中小企業まで、様々な業種のDXや新規事業開発を支援してきたアクトビ代表の藤原良輔が、これからの時代のビジネスのスタンダードになる「デジタルとビジネスの融合」をテーマに、日本のソフトウェア開発の現場で実際に起きている事例について語りながら、エンジニア・デザイナーが自身の価値を上げるための考え方・手法についてリスナーのみなさんに紹介していくトーク番組です。IT、デジタル領域でお仕事をされている方は勿論依頼され...

【CEOブログ】大阪で設立したアクトビがこのタイミングで東京に "TOKYO Office" を立ち上げた理由

事業の成長スピードとマーケットから見えた大阪だけでの拡大の壁アクトビは2018年に大阪堀江にて創業し、現在7年目を迎えております。もともと、私がこのIT業界に飛び込んだのは、2013年に東京で転職してからでした。その後、地元大阪に戻り、これまで東京で感じていた業界に対しての課題に取り組みたくアクトビという会社を大阪で創業しました。大阪で起業した背景背景としては、単純でした。大阪でフリーランスとして活動していた中で、CTOの石村 (当時はお互いにフリーランスエンジニア) を筆頭に、一緒にビジネスを構築していきたいと思えたフリーランスエンジニアの方とたくさん出会えたことが大きかったです。正直...

Engineer Meet Up In Osaka 第2弾を開催します!

みなさん、こんにちは!アクトビの採用担当です。今回は、10月に開催予定のエンジニア交流イベントのご案内です!弊社は「日本のエンジニア・デザイナーの価値を上げる」ことをテーマに掲げています。技術の進歩が速いIT業界の中心にいる優秀なエンジニア・デザイナーが、ビジネスまで介入し、事業開発の現場に触れ、事業をつくり、クライアントにとってもクリエイターのキャリアにとっても成長につながる組織であり続けたいと考えています。前回ご好評いただいたエンジニア・デザイナー交流会の第2弾として、今回は対象者をエンジニアに絞って開催します!一般登壇枠ありのLT(ライトニングトーク)や交流会を用意しており、弊社か...

【CEOブログ】組織の成長フェーズによっての採用基準

おはようございます。アクトビの藤原です。アクトビは現在7年目8期目(今年決算期を変更したので)を迎えており、大阪本社、四国オフィス、マレーシア法人全体で35名の組織になりました。これまでの組織の成長フェーズ毎にどういったメンバーを探していたのかを振り返ります。今後、転職活動を行う方にとって参考になれば幸いです。はじめに成長フェーズ毎の組織の在り方と、必要なスキルセットはその会社のビジネスモデルに大きく依存します。今回は、僕たちが行っているコンサルティングやSI領域の労働集約型のビジネスモデルに基づいた話をします。これはスタートアップのような急成長を目指す企業とは異なり、大阪という地方エリ...

アクトビの 基本出社制 について

アクトビは、基本出社制を採用しています。(リモートワークの併用は可能です)エンジニアの働き方としてリモートワークが一般的である中、なぜアクトビは出社制を採用しているのか。今回はその意味や背景まで、詳しくお話ししていきます。なぜ基本出社制なのかそれは、「日本のエンジニア・デザイナーの価値を上げる」というアクトビのミッションを実現する為です。(ACTBE Inc. 会社資料より)メリット・デメリットで見るリモートワークまず前提として、リモートワークのメリットとデメリットを洗い出してみました。リモート勤務のメリット(AI調べ)- 仕事とプライベートのバランスを取りやすい。 自宅で仕事ができるた...

【CEOブログ】アクトビの採用面接で見ていること

こんにちは、アクトビCEOの藤原です!アクトビはこの 1年間でかなり採用応募を多くいただくようになりました。興味を持っていただけることが純粋に嬉しいです。今回は、アクトビの採用面接で見ていることというテーマで書いてみようと思います。※ 社内向けラジオ始めました。面接のプロセスまず、アクトビでは下記順序で選考を進めています。カジュアル面談書類選考一次面接(二次面接)役員最終面接カジュアル面談・・・ オンライン | 藤原Wantedlyや採用サイト経由でのご応募がメインになるアクトビでは、ご応募いただいてからまず最初にしっかりとアクトビのことを知ってもらうために30分程度のカジュアル面談を実...

社内制度・職場環境をご紹介します

アクトビは社内メンバーから意見を募集し社内制度や働く環境の構築を行っています。出社メインの働き方を採用しているため、メンバーの働きやすさを大切にしています。何か問題があればスピード感を持って解決し、成長をし続ける組織であり続けます。この記事では、アクトビで働くイメージやカルチャーを知っていただくことを目的に、社内制度・職場環境をご紹介します。アクトビをさらに深く知っていただけると嬉しいです!スタイル・出社制アクトビは基本的にオフィスへ出勤するスタイルをとっています。私たちはスピード感と、チームメンバーで同じ認識を持った支援を行っているため、オフィスに集い密にコミュニケーションをとりながら...

【オープン社内ラジオ】あなたの質問にCEO・CTOがお答えします!

アクトビでは社外にもオープンに公開しているラジオ「オープン社内ラジオ」を始めました!このラジオでは、CEOの藤原とCTOの石村が社内メンバーからの質問に回答したり、経営の意思決定の理由や失敗談、近況などをラフに話すというものです。オープンに公開している理由として、求職者の方々にもアクトビについて更に知っていただきたいという思いと、採用応募前にアクトビに対して持っている不明点を解消しミスマッチを無くしたいという思いがあります。そこで、アクトビについてご興味をお持ちいただいた求職者の方に質問を募集します!質問のジャンルは問いません。またご質問いただいたからといって応募を強要しませんので、お気...

2,004Followers
45Posts

Spaces

Spaces

ACTBEについて。

Staff interview

CEO's Blog