1
/
5

機械学習

言語処理学会第31回年次大会のチューニングコンペティションの2部門で当社のAcroYAMALEXチームが入賞しました!

アクロクエストのデータサイエンスチームであるAcroYAMALEXが、言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)で開催された『第1回「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」ワークショップ』の「チューニングコンペティション」で入賞しました!「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」ワークショップは、大規模言語モデル(LLM)のファインチューニング技術に関心のある研究者が議論を行うワークショップです。コンペティションでは安全性タスク、数学タスクの2部門について評価を行いました。そしてその結果として、YAMALEXは安全性タスクで3位、数学タスクで準優勝と、全18チー...

【事例紹介:小田急電鉄株式会社様】生成AI活用で議事録作成や社内ドキュメント検索を効率化!

皆さんは、日々の業務で「もっと効率化したい」と感じる場面はありませんか?例えば、会議後の議事録作成や、必要な情報の検索に時間がかかる、、など。今回は、そんな課題を解決するために小田急電鉄株式会社様で行われた事例を紹介します。小田急電鉄様の経営ビジョンは「UPDATE 小田急~地域価値創造型企業にむけて~」。小田急沿線や事業を展開する地域に新しい価値を創造する企業を目指しています。このビジョンを実現するため、DX推進の一環として、議事録作成や社内情報検索の効率化に取り組まれていました。導入したソリューション今回業務効率化を図るため、アクロクエストの生成AIソリューション「AcroChatA...

『PyCon JP 2024』で当社機械学習エンジニアが登壇しました!

アクロクエストの機械学習エンジニアの佐々木峻が、9月27日(金)~9月29日(日)に開催されたオフラインイベント『PyCon JP 2024』に登壇しました!「PyCon JP」 は、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンス。佐々木は、『FastAPIのasync defとdefの使い分け』と題して、9月27日(金)に登壇し、Python利用初心者~中級者の方向けに、async defはどのようなものかを簡単に説明し、ChatGPTライクなストリーム表示を必要とするアプリでの利用経験から、メリット・デメリッ...

世界的なデータ分析大会「Amazon KDD Cup 2024」で当社チームが日本人チームトップとなる総合7位に入賞しました!

アクロクエストのデータサイエンスチームであるYAMALEXが、世界的なデータ分析大会である「Amazon KDD Cup 2024」に参加し、日本人チームでトップの総合7位に入賞しました!Amazon KDD Cup 2024とは「KDD Cup」は、国際計算機学会が主催するデータサイエンスの国際的カンファレンス、KDDで行われる、世界最高峰のデータ分析競技会。今年の内容は、Amazonが主催するオンラインショッピングの複雑さを模倣した総合的なベンチマークで、以下の4つの主要なショッピングスキルに焦点を当てたトラック(タスク)で競うものでした。Track1:ショッピング概念の理解Trac...

自然言語処理の国際学会であるACL2024に、社員が現地参加してきました!

アクロクエストのデータサイエンスチーム「YAMALEX」のメンバーの佐々木峻が、The 62nd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics(ACL2024)にバンコクまで現地参加してきました!ACLは年に一度の開催される、自然言語処理を扱うトップカンファレンスとして知られています。日程は、8/10(土)-8/16(金)の全7日間。多くのセッションで、大規模言語モデル(LLM)についての課題や、LLMをどのように活用していくかが議論されていました。実際のセッションの様子がこちら。佐々木さんに、ACL202...

【若手エンジニアインタビュー】より最先端技術を扱える企業を求めて、機械学習エンジニアへ!

<Profile>小林 孝広。東京工業大学大学院 情報理工学院数理・計算科学系 数理・計算科学コースを2022年3月に卒業。技術色の強い仕事をしたいと思い、最初はIT研究職を目指していたが、企業比較をしていく中で、技術力の高さだけでなく、社員がイキイキと働いていることも大事と感じ、アクロクエストの選考に進む。現在は、機械学習を軸に研究開発などにも取り組んでいる。-     まず、今の仕事について教えてもらえますか?機械学習を軸にエンジニアをしています。機械学習とクラウドを組み合わせたシステムの開発に携わったり、最先端の方法で撮影された特殊な画像を機械学習で処理する研究に関わっています。最...

早稲田大学 2024年度講義『データマイニング』にて社員が招聘講師を務めました

アクロクエストのElasticコンサルタント 樋口慎が、2024年5月23日に早稲田大学基幹理工学部での講義『データマイニング』で 招聘講師を務めました。早稲田大学のOBでもある樋口は、2024年5月23日に実施された第6回講義を担当し、 デジタルデータの応用事例を紹介。データ分析/検索技術が社会でどのように使用され、同時にどのような問題が存在するかについて話しました。 その後、技術の利便性や問題について、受講者同士のディスカッションが行われました。参加学生からは、実際に、現場でどのようにデータ分析が活用されているのかを知れたのがよかった。ElasticsearchやAI技術、その活用事...

ものづくりのお祭り🔥『クリエイティブフェスタ』を開催しました!

少し間が空きましたが、みなさん、GWはいかがお過ごしだったでしょうか。アクロクエストでは、GW前半のWORK4D(月に一度の平日休み)を活用して、『クリエイティブフェスタ』を開催しました!クリエイティブフェスタは、エンジニアがチームで組んで取り組みたいことを1日かけて行うお祭り✨有志のエンジニアが集まり、新しい技術へのチャレンジや、新製品に向けた技術検証などを行いました。普段は別プロジェクトに所属しているエンジニア同士でチームを組むので、日ごろのプロジェクトとは異なる刺激が👀また、他チームとも自由に意見交換ができるので、良い意見をもらったら軌道修正、なんてことができるのもクリエイティブフ...

AI/MLの導入のポイントをご紹介!当社マネージャーがデル・テクノロジーズのイベントに登壇しました

当社のシニアプロジェクトマネージャーの岡田が、5/18(木) 15時より、無料オンラインイベントの『生成AIだけじゃない。注目の画像分析AIの活用事例とDX成功の秘訣 〜Dell de AI “デル邂逅(であい)”セミナーVol.4〜』に登壇しました。Dell de AI "デル邂逅(であい)” とはデル・テクノロジーズ株式会社が主催します、「AI をビジネスにとりいれたいけれど、どこに相談すればいいかがわからない」というお客様の声から生まれた新しい取り組みです。このイベントでは、AIビジネスのマッチングの場であり、画像分析AIソリューションや事例がたくさん紹介されます。今回は第4回の開...

当社のKaggle Grandmasterが『第11回 全日本コンピュータビジョン勉強会』に登壇しました!

当社のKaggle Grandmasterが『第11回 全日本コンピュータビジョン勉強会』の『CVPR2022論文読み会』に登壇しました!当社の機械学習エンジニアでKaggle Grandmasterの山本大輝が、8月21日(日)に開催されたオンラインイベント『第11回 全日本コンピュータビジョン勉強会(後編)』の『CVPR(Computer Vision and Pattern Recognition Conference)2022論文読み会』に登壇しました!『CVPR2022論文読み会』とは「CVPR(Computer Vision and Pattern Recognition C...

Acroquest データサイエンスチーム YAMALEX が発足しました!

YAMALEX とはYAMALEX とは最近 Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです!当社のKaggle Grandmaster 山本が中心となり、若手のデータサイエンティスト5名で構成されるこのチームは、山本の名字とデータサイエンスの高い山の頂を目指して上りつめることを目標にして、YAmamoto MAchine Learning EXpert team の頭文字を取って、"YAMALEX" と命名されました。業務時間の一部を使って先端技術の調査、実証をし、会社としてのデータ分析事業の方向性を示すと同時に、先端を切...

エンジニア技術力の棚卸 "Engineer Grading Forum(EGF)" を開催しました!

Engineer Grading Forum(EGF) を開催しました!先日アクロクエストでは、Engineer Grading Forum(EGF) というエンジニアの技術力を棚卸する会を開催しました!EGFというのは、一年に一度、エンジニアが持っている「技術」にフォーカスし、誰がどんな技術を持っているのか、どれだけ成長したのかを発表する、お祭りのようなイベントです。特に現在アクロクエストではリモートワークで働く社員も多いため、各自が今どのような技術をやっているのか知る良い機会になり、盛り上がりました!                      EGFの様子 EGF で話されたのは.....

当社エンジニアが『AWS PARTNER EVENTS』に登壇しました!

当社エンジニアが『AWS PARTNER EVENTS』に登壇しました!アクロクエストは、AWSを使ったシステム開発・コンサルティングを多数行っています。そのノウハウを活かし、3月31日(木) に、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社(以下AWS)主催のオンラインイベント『AWS PARTNER EVENTS』にて、当社エンジニア岡田拓也が登壇しました。             当社シニアプロジェクトマネージャー岡田拓也発表の中では、AI・機械学習を導入したシステムが運用後も効果を発揮し続けるために、事前に検討すべき点や検討から運用に繋げる方法を事例を交えて解説しました。『AWS...

当社の山本が「Kaggle days Championship」予選で優勝しました!

当社の山本が「Kaggle days Championship」予選で優勝しました!当社の機械学習エンジニア・山本大輝の所属するチームが、2022年2月にアメリカ・サンフランシスコで開催されたKaggleコンペティションに参加し、優勝しました!山本のチームは、2022年9月~10月にスペイン・バルセロナで開催される、Kaggle界の世界一を決めるFinal Eventに出場する予定です。「Kaggle days Championship」とは?「Kaggle days Championship」とは、KaggleとLogicAIが主催するチャンピオンシップで、全12回開催される予選のオン...

「AWS Machine Learning コンピテンシー」パートナーに認定されました!

「AWS Machine Learning コンピテンシー」パートナーに認定されました!当社は、昨年 2021年10月に、Amazon Web Services(以下 AWS)の「AWS Machine Learning コンピテンシー」パートナーに認定されました!「AWS Machine Learning コンピテンシー」パートナーとは?「AWS コンピテンシー」とは、優秀な技術を持ち、専門的なソリューションエリアで、AWS の顧客を成功に導いた実績を持つAWS パートナーネットワーク(以下、APN)パートナーに付与される資格です。また、「AWS Machine Learning コン...

4,360Followers
96Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー