1
/
5

採用現場から

目先の利益よりも、キーパーソンを求めたい。常務・柳井が考える柳井工業が必要とする人とは

「有限会社柳井工業の創業者である父の病気をきっかけに、今まで全く関わってこなかったプラント会社へ転身しました」。そう答えるのは、柳井工業・常務取締役の柳井寿栄です。前職は野村證券でリテール営業を経験。その後に事業継承の道を決意します。今回はそんな柳井に、事業継承のきっかけ、柳井工業が必要とする人、就活生・求職者へのメッセージを聞いてみました。柳井寿栄(やないひさよし):柳井工業・常務取締役。立教大学卒業後、野村證券株式会社にて2年間、リテール営業を務める。柳井工業・創業者の父の病気をきっかけに、事業継承を決意。「プラント企業をより良くする」をビジョンに、常務として柳井工業の課題に向き合っ...

柳井工業社員を増やすために行なった、4つのポイント

柳井工業はここ1、2年で、ありがたいことに社員が増えました。1番少なかった年と比べると、増加率が約285%になります。もはやベンチャー企業並みの伸び率です(笑)。そこで今回は「柳井工業が2年で社員数をぐんと伸ばせた理由」についてお伝えしていきます。働き方やちょっとした工夫も触れているので、同時に弊社の魅力も感じていただけるとうれしいです。柳井工業では社員と協力会社を募集中です!柳井工業の”社員数”の遍歴まず本題に入る前に、簡単に社員数の遍歴を振り返りたいと思います。視覚的に分かるように、図解を用意してみました。▲柳井工業の社員増減数全盛期だった1985年では15人体制でしたが、プラント自...

約8ヶ月でフォロワー70人から3000人に到達するまで。私が意識した3つのこと

Twitterを本格的にはじめたのは、今から8ヶ月ほど前。最初は柳井工業の広報目的ではじめましたが、案の定Twitter沼にハマってしまいましたね(笑)。はじめた当初はフォロワー70人ほどでしたが、今では3,000人以上の方にフォローしていただいております。本当にありがとうございます。最近のnoteでは”Twitterをはじめた理由”なども書いてきましたが、今回は今回は「フォロワーが増えるまでの遍歴」と「フォロワーを増やすために意識した3つのこと」をテーマにお伝えしていこうと思います。反響が大きかったツイートを振り返ってみるでは早速、過去の反響が大きかったツイートを振り返ってみましょう。...

プラント企業の経営者が、Twitterをはじめた理由と得した3つのこと

半年前はフォロワー5人ほどの私でしたが、今ではありがたいことに3200人以上の方にフォローをして頂いております。本当にありがとうございます。Twitterを本格的にはじめる前は、「Twitterなにそれおいしいの?」状態だった私。ただはじめてみると、沢山のメリットがありました。今回のnoteでは、「経営者の私がTwitterをはじめた理由」と「Twitterをはじめて得られた3つのメリット」をテーマにお伝えしていきます。きっかけは、キャスター・石倉さんの勧めでTwitterとnoteをはじめるまず最初に、私が”発信”をはじめた理由をお伝えします。2019年の夏頃、株式会社キャスターを経営...

不景気の今でも、柳井工業が積極的に採用をしたい理由

今までのnoteでも口酸っぱくお伝えしましたが、プラント業界に人材が足りていません。直近の柳井工業は社員数が増えてきたものの、それでもまだまだ足りず、一緒に働きたい人を募集しています。たとえ、コロナショックが拡大している今でも、積極採用をしていきます。今回はその理由についてお伝えしていきます。柳井工業が積極採用をしている根本的な理由不景気の今でも、柳井工業が積極的に採用している理由は、”人材不足”と”技術継承の滞り”を懸念しているからです。以前のnoteでもお伝えしましたが、どんな状態でもプラントを止めることはできません。皆さんの生活必需品の製造過程に、プラント業界が携わっているからです...

挑戦はまたできる。リストラを機にニートになった社員が柳井工業で活躍するまでの話

実は柳井工業の社員の1人に、元ニートだった若手社員がいます。彼は正社員でしたが、リストラに逢いました。自信を失い、どん底に落ち、ニートになってしまった彼。「もう一生ダメかも…」と、不安な毎日だったとのことです。そんな彼は知人の紹介で柳井工業を知り、採用されました。今年で入社6年目になります。今回の記事では、前半にAくんの話をもうすこし深掘りし、後半は弊社が考える「リスタートの価値観」をお伝えします。柳井工業や私の考えを感じていただけるとうれしいです。リーマンショック時、大手企業からリストラをされたとある若手社員の話元ニートだった社員の仮名を「Aくん」としましょう。彼は2年間の、ニート生活...