注目のストーリー
All posts
【WHILL Model S開発秘話】Vol.3 -メカエンジニアが目指した”安心と楽しさ”の両立-
プレスリリース2022年9月13日、WHILL社は歩道を走れるスクーター『WHILL Model S』を発表しました。超高齢化社会を背景に、運転免許の返納者は年間およそ60万人に上りますが、その後の移動手段となるシニアカーや電動アシスト自転車の市場は大変限定的です。また、ユーザーからは「力や足腰の衰えから疲れてしまい、(自転車は)長く乗れない」「(シニアカーは)昔ながらの見た目で、積極的に乗りたいものではない」といった声が上がっています。こうした社会的背景・ニーズの高さを受け、これまでなかった、「新しいスタンダード」となる移動手段としてWHILL社初となるスクーター型モデルの『WHILL...
【WHILL Model S開発秘話】Vol.2 -チーフデザイナーが考える”いい普通のもの”-
プレスリリース2022年9月13日、WHILL社は歩道を走れるスクーター『WHILL Model S』を発表しました。超高齢化社会を背景に、運転免許の返納者は年間およそ60万人に上りますが、その後の移動手段となるシニアカーや電動アシスト自転車の市場は大変限定的です。また、ユーザーからは「力や足腰の衰えから疲れてしまい、(自転車は)長く乗れない」「(シニアカーは)昔ながらの見た目で、積極的に乗りたいものではない」といった声が上がっています。こうした社会的背景・ニーズの高さを受け、これまでなかった、「新しいスタンダード」となる移動手段としてWHILL社初となるスクーター型モデルの『WHILL...
【WHILL Model S開発秘話】Vol.1-プロジェクトマネージャーが感じた確かなニーズ-
2022年9月13日、WHILL社は歩道を走れるスクーター『WHILL Model S』を発表しました。超高齢化社会を背景に、運転免許の返納者は年間およそ60万人に上りますが、その後の移動手段となるシニアカーや電動アシスト自転車の市場は大変限定的です。また、ユーザーからは「力や足腰の衰えから疲れてしまい、(自転車は)長く乗れない」「(シニアカーは)昔ながらの見た目で、積極的に乗りたいものではない」といった声が上がっています。こうした社会的背景・ニーズの高さを受け、これまでなかった、「新しいスタンダード」となる移動手段としてWHILL社初となるスクーター型モデルの『WHILL Model ...
【開発秘話】「もっと気軽に使える製品を」WHILLが提供する新たな価値と、熱い想い
まえがき10月19日の新製品発表会でついにお披露目した「WHILL Model F」。これまでのWHILL製品のデザイン性や操作性などはそのままに、軽量化を実現し、折りたたみができるので、日常も非日常もより気軽に使ってもらいやすくなっています。本記事では「WHILL Model F」の開発に携わった4人のメンバーが、開発にかけた想いやウラ話を語ってくれました。写真左から 中川:(パーソナルモビリティ開発2部)チーフエンジニアを担当鳥山:(事業開発・戦略室)チーフデザイナーを担当赤間:(事業開発・戦略室)プロジェクトマネージャーを担当迫:(調達戦略部) 調達マネージャーを担当―開発はどんな...
「もう一度、ここでモノづくりがしたい」一度は離れたWHILLに戻った覚悟と、ハードウェアエンジニアとして描く未来
【プロフィール】武井 祐介 1985年生まれ。群馬県出身。東京大学大学院卒。大学院卒業後、オリンパス株式会社に入社。機械エンジニアとして医療機器の開発を行う傍ら、WHILLの前身であるSSG (“Sunny Side Garage”=若手エンジニア集団)へ参加。WHILL創業後一度は入社を断念したものの、前職を退職し、2017年WHILLへ入社。現在は自動運転モデルの開発を担当している。WHILL(SSG)でのモノづくりは、趣味の延長だった-大学時代はMRIの研究に取り組み、その後は医療機器メーカーに入社。武井さんはもともと医療に興味があったんですか?自分が好きで学んできた技術や経験が、...
「水・空気・WHILL!」26年目のセカンドキャリアで描く、やさしい世界とは?
まえがき written by WHILL HR入社時に行った全社ミーティングで、『“水・空気・WHILL”を実現させる!』と熱い決意を語り、社員の心を鷲掴みにした倉持さん。25年間勤務した会社を退職し、家族に大反対されてもWHILLで叶えたいこととは−?【プロフィール】倉持 昌彦 明治大学卒。新卒で株式会社もしもしホットライン(現りらいあコミュニケーションズ株式会社)に入社。SV、センターマネージャー、統括マネージャー、内部監査部門など幅広い業務を経験し、2021年8月WHILLへ入社。カスタマーサポート部にて、コンタクトデスクの構築に従事。現場へのこだわりと、お客様への想いー大学卒業...
「WHILL をもっと気軽な”新しい乗り物”に。」マーケットを切り拓く鍵は”価値観の転換”
【プロフィール】岩垣 大佑1988年生まれ。大阪府出身。早稲田大学卒業。大学時代は4年間野球部で活動し大学4年時にはチームとして大学日本一を達成。卒業後、アパレル人材系ベンチャー企業に就職。ショップでの販売職からキャリアスタートし、さまざまなブランドで店長やSV、営業職を経験。その後、2017年9月にWHILL入社。当時は西日本オフィス立ち上げ後間もない頃で、現日本事業本部長の池田とともに西日本法人営業を担当。現在も西日本営業担当としてWHILLの普及に邁進。アパレルへ業界での経験が、”今”に生きている−WHILLに入社するまでの経緯を教えてください!大学時代は野球部に所属しており、毎日...
「テクノロジーで、もっと優しくて、もっと面白い世界へ」世界初のサービスやプロダクトの開発をしながら、日々思うこと。
2020年8月25日 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 河原圭佑 Keisuke Kawahara 筑波大学で制御工学や情報工学を、大学院ではHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション) を学ぶ。2018年 新卒でSonyに入社。2019年2月からWHILL...
ものづくりだけの会社ではないからこそ、もっと大きくなれる。プラットフォーマーになる可能性を秘めたWHILLで働くということ。
2020年8月25日放映 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 堀 和紀 Kazunori Hori 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 修了。機械学習と制御工学を学ぶ。2015年から2017年までWHILLでソフトウェア開発のインターンをし...
サービスが世の中に出ないと意味がないと、全員が思っている。世界を変えるようなプロダクトやサービスを作り続けたい。
2020年8月25日 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 白井一充 Kazumichi Shirai WHILLシステム開発本部 執行役員 本部長 大阪大学工学部機械工学科、大阪大学大学院知能機能創生工学修了。知能ロボット研究室 石黒研究室で小型ロボットの研究...
「これだ!と思えたのがWHILL。WHILLのある社会をつくる市場創造ほど、マーケターとしてやりがいのあるものはない。」
ーWHILLに入るまでを教えて下さい。 幼少期から学生時代まで、イギリス・アメリカ、日本では静岡・東京・神奈川といった感じで引っ越しを繰り返す人生でした。中学生時代から両親と離れ、寮に入り、親と離れる生活を海外でもしてきましたが、環境が著しく違う中、多少環境が変わっても驚かず、またどんな制約があっても仲間を作って楽しみつくす精神と能力は身についた気がしています。 大学では人間工学の研究室に所属して、実際の企業と産学連携プロジェクトなどを多く行ったことが原体験となり、単なる思い付きのデザインやクリエーションではなく、「リサーチを踏まえたデザイン」「ビジネスとして成功するクリエーション」とい...
プロダクトが、ちゃんとかっこよく変わるまで関わり続けたい。Googleを経てWHILLに戻ったブランド担当者が今思うこと。
ープロフィールを簡単に教えて下さい。アメリカのシリコンバレーに6年在住した後、最近日本に帰国しました。アメリカでは Google 本社の Nest ブランドのマーケティングに関わり、帰国するタイミングで、WHILL に出戻りしました。京都で生まれ育った、父が日本人、母がアメリカ人のハーフです。ーWHILLを知った経緯や入社した経緯はどのようなものだったのでしょうか?サンフランシスコにいる時、以前から気になっていたWHILLが近くでオフィスを立ち上げたことを知りました。もともとプロダクトデザインを学んだということもあり、テック系でもハードウェアに興味があったこと、と、実は父が車椅子ユーザー...
スタートアップだからこそできる成長スピードで、自分が納得できる仕事をしたい方に。
WHILLに入る前までを教えてください。もともと文系で、大学では西洋史を選考しました。興味のあった舞台芸術を専攻するため、大学時代はカナダ・モントリオールに交換留学し、「Department of Theatre(舞台芸術学科)」で、ステージマネージメントの勉強をしていました。ステージマネジメントとは、舞台の稽古やリハーサルを円滑に行うための現場最高責任者ともいえる役割で、演出家をサポートします。キャスト、美術スタッフ、音響スタッフなど大勢を取りまとめて、最終的には舞台芸術を完成させる司令塔のような役割に、魅力を感じました。大学卒業後は、色々考えた末、日本発でグローバルな仕事に関われそう...
全世界の空港で多岐にわたるビジネスを。MaaS事業の先に見えているものとは
これまでのご経験は。社会人は大手商社系企業でスタートし、海外でのインフラ関係の事業やサプライチェーン事業などを担当していました。海外出張や駐在を経験、特にインドでの駐在時は困難なこともたくさんありましたが、学びも多く、貴重な時間を過ごせたと思います。その後、さらなる成長を求め、ドイツのサプライチェーン関連の企業へ転職し、海外の大学院を経てWHILLに入社しました。WHILLを知った経緯や入社した経緯はどのようなものだったのでしょうか?朝の情報番組を見て、以前からWHILLという会社があることは知っていました。こういう製品があるんだな、すごいなと。社会的に意義のある事業をしているWHILL...
新しいマーケットを作る。 "WHILL"で築ける営業のキャリアとは?
「すべての人の移動を楽しくスマートにする」日本のパーソナルモビリティに革命を起こし、歩行が困難な方に素敵で使いやすい次世代型電動車椅子を提供するWHILLの営業・マーケティングチームが共に働く仲間を求めています。9人のチームから、昨年、入社した二人の営業担当者、増本大助さんと石原朝子さんに、入社の理由や、また現在の仕事内容、WHILLで働く魅力について語ってもらいました。Q:WHILLに入ったきっかけと前職について教えてください石原:私はWHILLのことは全く知りませんでしたが、転職活動で企画を含んだ営業のできる仕事を探していた時に、WHILLの記事を見て魅力的と思いました。前職は、大手...