1
/
5

ココロオドル瞬間

「テクノロジーで、もっと優しくて、もっと面白い世界へ」世界初のサービスやプロダクトの開発をしながら、日々思うこと。

2020年8月25日 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 河原圭佑  Keisuke Kawahara 筑波大学で制御工学や情報工学を、大学院ではHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション) を学ぶ。2018年 新卒でSonyに入社。2019年2月からWHILL...

全世界の空港で多岐にわたるビジネスを。MaaS事業の先に見えているものとは

これまでのご経験は。社会人は大手商社系企業でスタートし、海外でのインフラ関係の事業やサプライチェーン事業などを担当していました。海外出張や駐在を経験、特にインドでの駐在時は困難なこともたくさんありましたが、学びも多く、貴重な時間を過ごせたと思います。その後、さらなる成長を求め、ドイツのサプライチェーン関連の企業へ転職し、海外の大学院を経てWHILLに入社しました。WHILLを知った経緯や入社した経緯はどのようなものだったのでしょうか?朝の情報番組を見て、以前からWHILLという会社があることは知っていました。こういう製品があるんだな、すごいなと。社会的に意義のある事業をしているWHILL...

オムニホイールはWHILLの走破性と利便性の要。期待が高いからこそ、その期待を越えて感動を届けることが私のミッションです。

WHILLに入るまで大学時代は機械工学科で微細加工の製造技術の研究をしていました。就職活動の時には色々な会社を見ましたが、結果的に機械系で学んだことが活かせて、かつ機械系の人が活躍出来そうな会社として、コマツを選び、就職しました。 2010年にコマツに入社後、ハイブリッド油圧ショベルの車体の設計をしていました。少数精鋭のチームで厳しくも色々なことを経験することが出来ました。WHILLに入ったきっかけは?前職を辞めたいとは全く思っていませんでした。WHILLのことは新幹線で読んだ雑誌の記事で見て、会社のこと、製品のことを知って、凄い人たちがいるなと思いました。ちょうどその直後に、転職サイト...

WHILLをもっとインテリジェントなものにしたい。WHILLで世界にインパクトを与えるのが私の夢。

WHILLに入る前までを教えてください。大学と大学院では機械工学専攻で、ロボットの研究室に入っていました。小型のロボットの制御が主な研究テーマでした。就職活動では、SE職とエンジニアとしてメーカーを受けていました。形のあるもの、そして新しいもの・世の中にないものを作りたいと考えていた時に、それを続けているコンシューマー向け製品開発の会社はソニーだけだなと思い、ソニーへの入社を決めました。ソニーでは、電気回路設計の職種で入社しました。新しいものを作りたかったので、新規事業開発部門を志願し、無事配属されました。この部門では電気系とソフト系どちらの仕事もしていて、具体的にはソニーリーダーという...

1,710Followers
22Posts

Spaces

Spaces

WHILL blog