注目のストーリー
新卒採用
【人事ブログ#26】経営陣に聞いた!26新卒ポジションの人物像とツナガル流人物像策定方法
皆さんこんにちは!ツナガルの山﨑さらです。いつの間にか世間はクリスマス&お正月ムード。なんだか今年は1年がとっても早かったなぁと毎年言っている気がしますが今年も例にもれず一瞬で過ぎ去った1年でした!さて、本日は絶賛募集中の26新卒採用について、ツナガルが募集している26新卒にピッタリな人物像ってどんなの?を経営陣にヒアリングし、ツナガル流の人物像策定方法をまとめてます!人物像の策定ステップ①|経営陣へのヒアリング人物像の策定ステップ②|出てきたワードのスキルや特性を書き出す人物像の策定ステップ③|スキルを分析する人物像の策定ステップ④|まとめる26新卒のポジションについて人物像の策定ステ...
【ツナガルで働く人#6】新卒入社者が語る、ツナガルへの入社の決め手と今後の野望。
こんにちは!ツナガル人事の山﨑さらです。梅雨明けしたのか?(九州の南部では梅雨明けしたみたいですね!)と思うくらい暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は先日、早めの夏休みをいただき人生初のヨーロッパへの旅行をしてきました!帰ってきて改めて日本の湿度の高さに絶望してます。これから更に蒸し暑くなるかとは思いますが、体調管理に気を付けながら過ごしていきたいです。さて、今回は今年の4月に新卒枠で入社をしたメンバーに、学生の時に力を入れていたことやツナガル入社の決め手、今後やっていきたい事などをインタビューしてきました!共創事業部/萩田 海斗(はぎた かいと)福岡生まれ、福岡育ち。2...
【人事ブログ#18】採用基準の作り方|ツナガルらしさを図る採用基準を作る方法とは?
こんにちは、先日旅行で鹿児島に行ってきました!ツナガル株式会社、人事の山﨑さらです。道中、鹿児島のいちき串木野市でお昼を食べることになり、そこで初めて知ったのですが、いちき串木野市は遠洋マグロ漁業で栄えた場所だそうです。瞬間冷凍されて運ばれたマグロは、めちゃくちゃおいしかったです!なかなかその土地に訪れないとわからないことや、自分の中での新しい発見を与えてくれるのは「旅」「旅行」の醍醐味だなぁと改めて実感した出来事でした。ツナガルのメンバーはこういった旅行や旅を通して新しいヒトやモノ、コトとの出会いが好きなメンバーが多いのかなと思います。今日は、そんな「ツナガルっぽさ」を面接を通してどの...
【人事ブログ#15】メンバーのキャリアを考える機会を設ける。社員の自己実現にコミットした社内施策とは?
皆さんこんにちは!ツナガル人事の山﨑さらです。やっと暑さが落ち着いて、いよいよ秋が来た感じですね!最近はシティバイクを買って通勤しております!気持ちがいい~さて、今回はキャリアビジョンについてお話していきます!遡ること約5か月前、今年5月に行われた14期のキックオフで社長よりツナガル5カ年計画が全社員に向けて発表されました。その中で、「社員の自己実現と満足度アップ」を大きく掲げており、ツナガルでは会社の中から変えていくために様々な社内施策や福利厚生の充実を進めています!その中で「入社2‐3年目、特に20代半ばから30歳(U30)の社員を対象にしたキャリアビジョンワークショップを実施する!...
【人事ブログ #12】ツナガル流オンボーディングを大公開!
こんにちは!ツナガル人事の山﨑さらです。いよいよ夏本番!ツナガルには3日間の夏季休暇制度という7月から9月の間の3日間、有給休暇とは別で休暇を取得できる制度があります。旅好き社員が集まるツナガル社内では、夏休みどこに行く?何する?みたいな会話をたくさん聞くようになった今日この頃です。さて、そんなツナガルですが8月から新メンバーを2名迎え入れました。ツナガルでは新入社員に対して「ツナガル人になる」というゴールのもとオンボーディングを設けています。今日はこのツナガル流オンボーディング設計を皆様にご紹介します!オンボーディングとはオンボーディングとは一般的に「新しく入社したメンバーが組織に馴染...
【人事ブログ#11】社長に聞いた!「ツナガルの始まり」「社長ってどんな人?」「ツナガルのこれから」
皆さんこんにちは!ツナガル 人事の山﨑琴実です!フルネームでの自己紹介、なかなかないですよね。。。これまでの記事を読んでくださっている方は何となくお気づきかと思いますが、ツナガルには人事が2名おり、その2名ともが「山﨑」。正確には「やまさき」と「やまざき」ですが、とにかく「山﨑」です。紛らわしいので、社内では下の名前で呼ばれることがほとんどです。さて!!!そんな話はどうでもよくて、今回は改めて、THE王道の社長インタビューを行いました!!!創業ストーリー、社名の由来、大事にしている言葉、今後の展望、などなど。我らがツナガルの代表金岡がどういう人なのか、少しでも感じ取っていただけたら幸いで...
【人事ブログ#10】多様なキャリアを受け入れる「ツナガル流新卒採用」とは?
こんにちは!ツナガル人事担当の山﨑です。ツナガルに入社して先月で1年が経ちました。怒涛の1年でしたが、振り返ると自分自身の成長も実感でき、新しい仲間が増え、事業部が増え、会社の成長も大きく感じる1年となりました!実は私、ツナガル入社前は企業の人事としての経験はなく、海外の人材紹介会社で7年間勤務した経験があります。私含む、ツナガルのメンバーは様々なバックグラウンドを持っている人が多く、この記事では多様なキャリアやバックグラウンドを持ったメンバーを受け入れてきた弊社ならではのツナガル流新卒採用について、皆さんにお話していこうと思います!新卒における多様なバックグラウンドとは?まずは、新卒に...
自分の長所を、より付加価値のあるものへ変えていきたい。ツナガルでのインターンシップを通して学んだこと
高校では生徒会長と高校三年間の集大成である英語劇の監督を同時に務め、関西学院大総合政策学部メディア情報学科で人工知能や映像制作、ハードウェア関連などを学び現在は一時休学中、無類の映画好きである大学3年生の鈴木さん。2022年の2月よりツナガルのインターン生として1年間札幌オフィスで勤務した彼女が、インターンを通して学んだことをインタビュー形式でお伺いしました!インターンシップのきっかけZ世代と呼ばれる私たちはいろんな選択肢が増えてきている世代だと思っているんです。その中で休学してお金を貯める=アルバイトだけではなく、自分のスキルを伸ばしつつ、お金をもらう一つの選択肢として、有給インターン...
【事業紹介#3】離島の高校生10人と島の未来を考える!~理想の島づくりワークショップを開催~
関係デザインを通じて社会課題を解決することを目的としたNOMADOプロジェクトチームは長崎県立壱岐商業高等学校(長崎県壱岐市)の生徒10人と、対馬島(長崎県対馬市)で起業を目指す大学生とともに未来の島づくりを考えるワークショップを、同校でアントレプレナーシップ(起業家精神)の授業を実施する福岡大学・飛田努准教授と共同で開催しました。離島 × NOMADO│教育分野での活動デジタルインスタレーションを使って、新たな関係創出を目指すNOMADOプロジェクト。9月に、長崎県の「壱岐島」と「対馬島」という二つの離島をつないだNOMADO体験を実施しました。福岡大学の飛田努先生とのスペシャルコラボ...
【人事ブログ#6】九州を再編集しようぜ@ツナガル福岡 22年度新卒採用START!!!
皆さまこんにちは!ツナガル人事の山﨑です。九州の就活生の皆さん、最高なお知らせです。この度、ツナガル福岡オフィスにて、22年度新卒採用を行うことが決定いたしました!!!!✨✨ツナガル福岡オフィスのミッションは、ズバリ、、、”九州を再編集する” ~Re:Value Kyushu~ ①ローカル体験を磨く ②情報コンテンツを発信 ③新たな⼈の流れを⽣むどうですか、ワクワクしますよね?はい、これはワクワクせざるを得ません。正直、楽な仕事ではありません。ですがその分、達成感や、仲間や地域の方との絆、自らの成長を、これでもかというくらい感じることができます。最終的には全て自分次第ですが、...