注目のストーリー
All posts
SNS奮闘記Vol.1
YoutubeとTIckTokを始めて数ヶ月、手探りですが少しずつ動画の構成も構築されつつ、動画の長さや統一感などが安定して、より見やすい動画に近づいています。今後はサムネイルなども一眼で弊社のYoutubeだとわかるようにインパクトのあるものを展開していきたいと考えています。動画の内容に関しては、弊社の”映える”表面処理として「カラーアルマイト」があります。現在は日常に存在するもの、例えば、カラビナ・シフトギア・エアバルブなどの素材をカラーアルマイトする動画を多く発信しています。普段見ることのできない工場内や、様々な設備、また処理の様子もご覧いただけます。今後は、アルマイト加工だけでは...
さいしんビジネスフェア2025
さいたまスーパーアリーナにて開催された「さいしんビジネスフェア2025」へ。このフェアはさいたまの中小企業力と題して、優れた技術や魅力ある製品・商品を紹介するものです。弊社は第1回埼玉DX大賞「最優秀賞」を受賞致しました。『第一回埼玉DX大賞』とは県内中小企業等のDXの促進目的のため設けられたものです。自社で一から作り上げた柔軟なシステムで業務改善やパーパーレス化を実現したことが評価されました。フェアのブースは「さいしんがつなぐ」をテーマに4つのブースに分かれており、「ステージプログラム」基調講演・セミナー・トークショーや、「主催者ゾーン」最新テクノロジ・さいしんの取り組みなど、「さいし...
YouTubeとTickTok始めました!
おくらばせながら、弊社も本格的にYouTubeとTickTokのチャンネルがスタートしました!初投稿までこぎつけるまで数ヶ月かかってしまいましたが、表面処理加工の面白さを少しでも感じていただけら幸いです。表面処理と一言で言っても大多数の方はピンとこないと思いますが、日常の中で購入できる素材でメッキ加工するなど、DIYできる表面処理を初動画では投稿しています。手探りでの動画撮影・アテレコ・編集作業は。初めてみると難しさもありますが、もっとこうしたい!など好奇心が勝り、徐々に動画と共に成長していき、視聴者に弊社の魅力をお伝えしていけたらと思います。今後は皆さんが興味のありそうなものをアルマイ...
オフィス設備が整いました!
スリーケシステムの設備がパワーアップ!エンジニア業務には必須のモニターが多数導入。モニターだらけのオフィスです笑。モニターアームも設置してMacBook Airと同時に数台のモニターを操れる環境に。また、部屋を一望するように置かれたスピーカーは仕切られた給湯室の壁にピッタリをフィットしています。重低音が効いていて、音質もなかなかです。これからはおしゃれBGMで仕事効率を高めたり、リラックスしながらの仕事環境を作ることに貢献してくれそうです。癒しの植栽「モンステラ」もプラスして、只今スクスク成長しています。週1度、水曜日には全社で掃除があるのですが、その際にお水をあげたり、葉っぱを拭いたり...
社員インタビューVol.4
スリーケしシステムのニューカマーによるインタビュー!この記事は連載にて発信いたします。今回は<スリーケシステム>から。1.お名前を教えてください。三井 茜です(みつい あかね)2.入社何年目ですか?入社1年目 新入社員です。3.前職は何をしていましたか?前職では、スーパーマーケット向けの商品を扱う物流会社で働いていました。商品の仕分けや配送に関わる業務を担当していました。4.スリーケシステムのどんなところに興味を持ちましたか?エンジニアの会社をいくつか見ていく中で、「自分は何をやりたいのか」を改めて考えました。前職では人手不足の現場を経験し、現場の大変さを実感していたことから、「働く人を...
スリーケの仕事〜ラッキング編〜
表面加工の工場内で行われる初期作業として行われるラッキング工程(枠掛)とは、専用に作られた枠に品物を吊るしたり、治具に掛ける作業となります。アルミニウム製品を電解処理する上で一番始めに行うこの作業はとても重要で、この工程で枠と品物の通電してない場合、アルマイト処理(陽極酸化処理)が正常に行えなくなるため、品物のつなぎ方や向き・角度等注意しながら作業します。<品物をかける方法は主に4種類>1.コマ掛け 頭、コマ、足を使用して品物を枠に取り付ける方法。 コマなどの剥離処理が十分でない場合、通電しないため必ず確認が必要です。2.吊るし 大きめの品物で貫通している大きめの穴があるものや、穴があま...
ミニュチュアの世界で
先日、浦和伊勢丹にて開催されたMINIATURE LIFE展―田中達也 見立ての世界―の展覧会に行ってきました。カラフルな全体の印象は気持ちを晴れやかにし、日常のモチーフで作り上げる空間とクスッと笑えるタイトルがワクワクしてしまいます。また、リアルミニュチュアサイズの横にはクローズアップされた大きなキャンバスが展示され、ミニチュアでありながらキャンバスに映し出される世界は、等身大の日常のように見え、それが縮小されたものということを忘れてしまいます。日常の使用用途があるものを様々な側面から見て、「これは〇〇みたいだな、これは〇〇に使える!」など考える行為が、考え方の柔軟性や発想力に繋がると...
社員インタビューVol.3
各部門の目線から見たシステムの活用実例などをインタビューを交えてご紹介していきます。この記事は連載にて発信いたします。第三回目は<営業部門>から。1.お名前を教えてください。専務取締役 佐藤浩之(さとう ひろゆき)です。2.入社何年目ですか?入社22年目になります。3.入社から現在の部署までの業務内容を教えてください。製造部の半自動ラインへ半年間在籍し、その後営業となり現在に至ります。4.営業部に配属されて感じたこと製造業での営業部門はやはり現場を知らないと厳しいですね。半導体、自動車など内容によっての常識などもあり、その辺りは経験を積んでいかないとならないところです。5.営業業務の内容...
社員インタビューvol.2
各部門の目線から見たシステムの活用実例などをインタビューを交えてご紹介していきます。この記事は連載にて発信いたします。第二回目は<品質管理部門>から。1.お名前を教えてください。小林祥(こばやし しょう)です。2.入社何年目ですか?今年の5月で入社10年目になります。3.前職は何をしていましたか?金属鋳造メーカーに14年勤務していました。転職の理由は?社長の交代に伴う経営方針の変化。現場の技術との相違により、モノづくりへの情熱が薄れてしまい、このままではいけないと思い、転職に踏み切りました。5.入社の決め手は何ですか?他にも面接が決まっており、それを伝えると他の会社もしっかり見て検討して...
アルマイト加工とその機能について
<アルマイト>アルマイトとは、アルミニウムを陽極(+極)で電解処理し、表面に人工的に酸化皮膜を生成する表面処理です。アルミニウムの特徴として、鉄の3分の1の軽さがある反面、柔らかく傷などもつきやすい側面が理ありますがアルマイト処理をすることによって鉄と同様の硬度にすることができるなど、下記のような機能をもたらすことができます。弊社では、自動車のブレーキ、歯科器具、介護用ベッド部品などのパーツとして使用されています。<化学研磨>アルマイトで特徴的な工程の一つに化学研磨があります。溶液中に浸漬し、化学反応より研磨面を溶解し光沢を付与する処理です。電解研磨では難しい小さい製品や、複雑な形状の製...
社員インタビューvol.1
各部門の目線から見たシステムの活用実例などをインタビューを交えてご紹介していきます。この記事は連載にて発信いたします。今回は<生産管理部門>から。1.お名前を教えてください。横山 昇です(よこやまのぼる)2.入社何年目ですか?入社6年目になります。3.前職は何をしていましたか?アパレル業界で働いていました。4.転職の理由は?通勤までに時間がかかる点やライフワークバランスの乱れが酷く、転職を決意しました。5.入社の決め手は何ですか?家から近いということと、スリーケが創業50年以上というところが安心感に繋がりました。面接を受けてみて、風通しの良い会社なんだなという印象を受けました。6.入社か...
多段思考力〜考え続ける力〜
先日、ネット上に東京大学先端科学技術研究センター教授の提案する「多段思考」についてという記事を見つけた。あまり調べたり考えたりもせずに、付け焼き刃の知識で、物事への結論を出す思考の巡らせ方をしていると思考能力に差が出てるらしい。仕事においても端的に判断せず、もっと良くするにはどうしたらいいのかなど、最低でも3段階の考えを巡らせることが大切なのだそう。ただ全てにおいて深く思考していると仕事の面などでは時間がかかってしまうため、慣れるにつれて思考の強弱をつけていくことも。そこで良い例として挙げられていたのが、プログラミングする脳とのこと。バグが発生すると問題点を探し、なぜ間違えているのかなど...
癒しのススメ
先日、小学生以来遠ざかっていたプラネタリムに行くことに。私が訪れたのは池袋にあるコニカミノルタが運営するプラネタリウム。今年で20年を迎えるそう。日本のプラネタリウムの投影機の数はアメリカにつぎ、世界第2位なのはご存知でしたか?日本にはプラネタリウム機器トップメーカーが運営している店舗もあり、池袋・有楽町・東京スカイツリータウンと立地にも恵まれた場所にあります。そしてそのレベルも今や360°の映画を映画を観ている様な音響や映像美が万歳です!実際に体感してみると昔とはまるで内容も変わっていて、非日常の空間に誘われるような空間でした。世界の景色を楽しめるものなど色々なテーマがあるので、好みの...
企業の顔として伝えたいメッセージ〜スリーケ株式会社のロゴ
スリーケ株式会社からスピンオフした、スリーケシステム株式会社でも同様のロゴが使用されています。今回はそのロゴの意味など会社が抱く想いや展望についてご紹介します。LOGO〜ロゴ マークの基本フォルムには「地球」と「人々の調和」を表すイリプス(楕円)を採用し、社名の象徴である欧文のスリーK」を直線的かつ3つの連続的に構成することによってそれぞれ「開発力」「生産力」「管理力(マネジメント力)」を表現。コーポレートカラーには「ECO」「研ぎ澄まされた感性」「若さ」「躍動」を表すブルー、「尽きることの無い情熱」を表すオレンジを採用した。また、技術革新を通じて素材表面の付加価値を創造し、自然・ひと・...
【スリーケ社員に8の質問】黒澤 桃子
ーお名前を教えてください黒澤桃子ですー仕事のやりがいについて教えてください会社内のさまざまな業務をサポート、また従業員が働きやすい環境づくりを意識することで誰かの役に立てたり、貢献できた時はやりがいを感じます。ー会社の文化はどのようなものですか?従業員が率先して新しいことへチャレンジできる環境がある事です。会社内で改善点を挙げ、それを実践していくことでより良い会社作りに繋がると思います。また、かねてから弊社で行われている、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5つの活動のこと)の活動です。これは弊社の特色をよく表しています。ー入社してからの成長や変化について教えてください自身の業務だけ...