1
/
5

All posts

TAMの納会2025 幹事メンバーがAIと開発したゲームアプリの裏話を聞きました

こんにちは!HRの茶園です。年に3回、東京・大阪・オンラインで開催されるTAMの納会。これまではジェスチャーゲームなどアナログなコンテンツが定番でしたが、今回は幹事のエンジニアメンバーが工夫を凝らして、納会コンテンツ用にAI駆動でアプリを開発👏東京・大阪それぞれ、どんなアプリができたのか?実際に開発に関わったメンバーに企画の裏側を聞いてみました!👀【東京】チーム分けからアプリで!ゲームのジャッジもAIが決める?!東京は、幹事メンバーの中で日頃からエンジニアとして活躍している伊波さんと角川さんにインタビュー!普段はLINEを用いたアプリなどを開発しているお二人です。(写真左)ゲームの説明を...

「自分だからできることで、誰かの力になりたい!アルバイトから始まったTAMとの出会い」台湾チーム ディレクターりんちゃん

TAMメンバーにインタビューする「TAMのお仕事図鑑」シリーズ。今回は2023年に新卒入社し、今年で3年目を迎えるディレクター周 昱齡さん(通称:りんちゃん)に話を聞きました。ーTAMに入る前は何をされていましたか?台湾出身で、高校卒業後は台湾の出版社に就職しましたが、日本の大学に進学するために来日しました。4年制の普通の大学です。ーTAMとりんちゃんの出会いはアルバイトからだとか…!はい。大学3年生のときに、Facebookで見つけた動画撮影のアルバイトに応募したのが、TAMとの出会いのきっかけでした。台湾エクセレンスという台湾製品の魅力を伝えるプロジェクトで、マッサージチェアを紹介す...

先につくる会社へーーTAM『PlayGround』が示す“AI時代の受託のかたち”

受託の常識は「クライアントから要件を聞いてつくる」。けれどクリエイティブな開発パートナーTAMの中村颯介さんは、その順番に強烈な違和感を抱いてきました。「先につくって見せるほうがいろんな良いことがある」。そうしたAIを取り入れた個人の仕事の進め方が、いまや全社を巻き込む取り組み「PlayGround」として広がっています。クリエイター自身が営業でき、クライアントにとってもプロジェクトにとっても、「三方よし」となる「先につくる」文化とはなにか。1時間超のインタビューから、その思想と実践をお届けします。なぜ順番を並べ替えるのかーー受託フローへの違和感ーー「先につくる」とは?TAMTO プロジ...

「TAMモーニング」で職種やチームを超えて繋がる朝に☀️お酒の場だけじゃない!社内交流の新定番を紹介!

HR&広報の伊藤です🍊今回は、大阪オフィスで毎月開催されている「TAMモーニング」について主催メンバーにお話を聞きました!毎月第1火曜日に開催される朝のイベント、その様子をご紹介します📢✨☀️「おはよう」からはじまる、ゆるやかな交流「はじめまして」の人とも「いつもは業務ですれ違うだけ」の人とも、一緒に朝ご飯を食べることでちょっと距離が縮まる、そんないつもの職場で迎える朝とは少し違った朝を迎えることができます。⏰なぜ「朝」に開催をしてるのか?昨今ではフルフレックスやリモートワークが当たり前。メンバー同士が対面で集まる機会を大切にしている企業も多いと思います。交流の場というと仕事終わりの飲み...

AIは魔法じゃない、自分の能力以上のことはできない。でも、味方にはできるーー実務未経験から3ヶ月で社員検索ツールを作った話

「AIを使えば、未経験でも開発ができる」と耳にすることが増えました。でも実際にそれを体験し、形にして、リリースした人のリアルな声は、まだあまり聞かれません。クリエイティブ・テックエージェンシーのTAMに入社した和田優里香さんは、前職が教育関連という異業種出身。そんな彼女が、入社わずか2日目からAIを相棒に、社員紹介ツールの開発を任されました。3ヶ月でツールを完成させた和田さんが、その過程で得たのは「AIをどう使いこなすか」以上に、「自分の頭で考える力」だったと語ります。実務未経験からIT領域へ。AIと共にキャリアを切り開く、ひとつの等身大の実践記です。入社2日目、突然の依頼はあまりにも衝...

食堂のある大阪オフィスへ初訪問🚅💨

HR&広報の伊藤です🍊入社して気付けば1ヶ月経過…!そんな中で初めて大阪オフィスに行ってきました!今回は、「普段東京拠点のメンバーが大阪に集合するよ!」「この機会に大阪オフィスでみんなで流し素麺するよ!」という話を聞き、大阪メンバーへのご挨拶も兼ねて参加してきました!😳 今まであまり行ったことがない大阪に緊張…実は大阪にはプライベートでもあまり行ったことがなく、大阪オフィスまではこのルートがおすすめ!と先輩たちのアドバイスのもと、朝からドキドキで向かいました。オフィスまでの道中の商店街。朝から人が多くて賑やかな雰囲気!🏢 初の大阪オフィスに到着!無事大阪オフィスに到着し、流し素麺を準備中...

AIで地域の未来をデザインする。TAMが札幌で仕掛ける“共創型チーム“の作り方

「東京で就職するのが当たり前」──そう考えて、なんとなく上京を目指している方も多いかもしれません。でも、本当にそれだけが選択肢なのでしょうか。デジタルエージェンシーTAMは、そんな問いかけをするかのように、2025年6月、北海道・札幌に新たな拠点を立ち上げました。地方に住みながら、日本中の仕事に関わる。地域の人と自然につながり、雑談から新しいプロジェクトが生まれる。そんな「地方と共創する」チームづくりが、静かに、でも確実に動き出しています。話を聞いたのは、TAMで広報戦略と組織づくりにも携わる加藤洋さんと、札幌在住で実際に北海道拠点の立ち上げを担った田中航さん。なぜ、TAMは北海道を選ん...

よろしくお願いします!の気持ちでおにぎり握ってみました🍙

8月1日(金)、東京オフィスで「おにぎりもぐもぐ会🍙」を開催!7月からHR・広報に入った新メンバー伊藤が「TAMメンバーと早く仲良くなりたい〜!」という思いで企画したイベントでした✨🍙「夏バテ予防!栄養満点!」をテーマに!今回はしっかり栄養が摂れて、おにぎりだけで満足できるというテーマで4種類のおにぎりを用意しました!「あっさり定番系」や「夏っぽいスタミナ系」などの系統だけ事前に選んでもらって、おにぎりの中身は当日までのお楽しみ👀✨HR・広報の先輩メンバーの協力のもと豚汁も用意!さらに栄養満点のお昼ご飯でメンバーを迎えることができました!📢 ラフな参加もOK!自然と会話が生まれる時間に事...

「できることより、やりたいことに挑戦したい」入社2年目の若手エンジニアいわのすけにインタビュー

TAMメンバーにインタビューする「TAMのお仕事図鑑」シリーズ。今回は、2024年に入社したエンジニアの“いわのすけ”こと岩下さんに話を聞きました。インターン中にプログラミングスクールの責任者に!?――今日はいつも呼んでいるあだ名「いわのすけ」で取材を進めさせてください! まずは、いわのすけの入社までの経緯を教えてもらえますか?本名が長いので、小さい頃からいろんなあだ名で呼ばれていました。「いわのすけ」はTAMに入社してからつけてもらったあだ名。結構気に入っています(笑)。TAMに入社するまでは、広島県のプログラミングスクールで責任者をしていました。大学3年生の頃から3年ほどインターンと...

夏をみんなで味わう🌻TAMの給食in東京🍚食堂ごゆるり出張版2025を開催しました

7月11日、TAM東京オフィスにて、今年も恒例の「TAMの給食」を開催しました。”もっとメンバー同士がリアルで交流するきっかけを!”という活動の一環で、2024年4月12日に「TAMの給食」という企画をTAM東京オフィスのコワーキングスペースで開催して以来、今回は2回目の開催です。TAMの給食とは?「TAMの給食」とは、同じ時間、空間で、みんなで手を合わせて一緒に「いただきます」の声がけと共に食事をする。お馴染み”学校の給食”のイメージそのままです🍽️20人並んでの「いただきます!」は給食、恒例のワンシーン!昨年の様子はこちらはじめての「給食」へ、ようこそ!今回の開催では、前回はまだTA...

大阪でも!TAMくんグッズを作りに、シルクスクリーンの体験に行ってきました

先日7月19日、TAMの大阪メンバー4名でシルクスクリーン体験に行ってきました!お邪魔したのは、大阪市北区にある「レトロ印刷JAM」さん6月に東京メンバーでシルクスクリーンの工房へ行き制作したTAMくんグッズ。今回は大阪メンバーでも刷ってみようということで、大阪チームでの挑戦となりました。東京メンバーで行った際の写真はこちら👇参加したのは、総務メンバー2名、そしてデザイナー2名と、和佐さんのお子さん。シルクスクリーン体験では、前回同様「TAMグッズをつくろうの会を社内開催したい!」を見据えた試作づくりに挑戦。入稿データをチェックし…インクを選びますプリントする素材を選んだら、いざ作業!「...

もくもく手作業。オフィスで梅仕事をしました

先日、ランチを食べながら生まれた会話。「最近、スーパーで緑色の梅みかける~」「梅シロップとか梅酒とか、意外と簡単につくれるらしいですね。やったことないけど。」「私も気になってます!…」「今度オフィスでつくってみましょうよ~」「おお!いいね!やろう!」といったかんじで、つくることに。梅仕事セットを速攻で注文しちゃいました!届いた!坂ノ途中さんの梅仕事セットオフィスで梅仕事を開始!まるごとの梅を洗って、ヘタをとる作業…竹串でヘタをほじほじ傷がある部分を少し取り除き…水分を拭き取り…竹串で少し傷をつけると、梅からの水分がはやく出るみたい(by ゆっち)竹串で「デュクシ!」「デュクシ!」「デュク...

6月のオンラインバナバナ会を開催しました!今回はメンバーの選曲🎵感想ボードも用意📝

6月19日に「オンライン★バナバナ会!」を開催しました🍌先月はじめて開催したオンラインバナバナ会。前回はランチタイムに、今回は夕方のひと息つく時間に開催🎵前回の様子はこちら👇今回も、TAMオリジナルトピックカードゲーム『バナバナ』を使い、オンラインで雑談しました。バナバナは、メンバー同士のコミュニケーションをもっと気軽で楽しいものにしたい!という想いから生まれたカードゲームです。1枚ごとに書いてある質問が会話のきっかけになります。「1日だけ何にでもなれるなら?」というカードを引いたとき。「大統領なってみたいかも!どれだけ忙しいのかな~って」「いや、意外と普通かな。今の仕事も忙しいから割と...

“創造的に生きる”を地域で実践するには?TAMメンバーがLIVE DESIGN Schoolのキックオフイベントに参加しました!

2025年6月14日〜15日、福井県で開催された「LIVE DESIGN School」のプログラムキックオフイベント『出港式』と付属のツアーに、TAMのディレクター3名とデザイナー1名が参加しました!LIVE DESIGN Schoolは、地域で創造的に生きるための学びをテーマに、全国から集まる参加者と実践者たちが交流しながら学び合う場です。今年は全国から200名以上が参加し、TAMからも8名が第3期生として参加しています。今回は、その初回イベントとなる“出港式”に、TAMメンバーが現地参加してきました。【DAY1】今後のビジョンを語るキックオフ&懇親会1日目は、今期のLIVE DES...

「いただきます」から始まるTAMのヨコ文化——スタッフの手でつくる“給食”のある職場

おいしいごはんが、会社の空気を変える?クリエイティブテックエージェンシーTAMでは、不定期にランチの時間に“部署も年齢もバラバラ”なスタッフが自然と集まり、笑い声が響きます。そんな場をつくっているのが、スタッフの手で開催される「TAMの給食」。その裏側には、単なるランチイベントを超えた、カルチャーづくりの意図が込められていました。今回は、TAMの給食の運営を担う瀧本佳穂さん、鈴木佑季さん、吉田翠さんの3人に、きっかけや工夫、そしてこの活動がもたらした気づきについて伺いました。はじまりは社長の一言と、食好きスタッフの熱意──みなさんの普段のお仕事とTAMの給食のきっかけは?吉田(写真左):...

14,716Followers
216Posts

Spaces

Spaces

TAMのお仕事図鑑

TAMイベント

TAM made by people