1
/
5

入社して間もないメンバー向け🌸PGSTワークショップを開催しました!

TAMのHR(採用担当、キャリア支援)の茶園です!
2024年5/17(金)、PGSTワークショップをTAM東京オフィスで行いました。

PGST ワークショップとは?

まず「PGST」とは…プロジェクトの目的やゴール、それを達成するためにやるべきことを整理するためのTAM独自のフレームワークです。

PGSTの名称は、下記の頭文字をとったもの

Purpose… 目的
Goal… 数値目標
Strategy… 戦略
Tactics… 戦術

クリエイティブテック・エージェンシーのTAMでは、クライアント企業様とマーケティングプランを共有する際にこのPGSTを使用しており、スタッフの中で共通言語として根付いています。

また、案件で使う他にもTAMにはWDP(Work and Development Plan)というキャリア面談が年に1回あり、自分がどうなりたいか?なにを目標にどう行動するか?をテーマにした「キャリアのPGST」を立てる機会もあります。

しかし、入社間もないメンバーにとっては馴染みがなく、先輩から「じゃあ、PGST立てておいて」といきなり言われても戸惑ってしまうよね…!と現場からチラホラ声を聞きから始まったのが、PGSTワークショップです。

チーム横断で新メンバーを集め、いっしょにPGSTへの理解を深めるワークをしよう!という機会をHRが開催しています。

※ワークショップとは… 参加型の学びの手法。セミナーや講義のような一方的なインプットではなく、体験や対話を重視して学びや気づきを生む方法

ワークショップの流れ

① イントロダクション

アイスブレイク…今日この場で呼んでほしい名前、いまの気分を紙コップに書いてシェア

PGSTについて私が「わかっていること」「(まだ)わかっていないこと」をシェア

入社してすぐ案件でPGSTを立てた経験がすでにあるメンバーもおり、理解度は人それぞれ。

PGSTについて「わかっていること」「(まだ)わかっていないこと」をふせんに書くことで、オープンに「ここまでは知ってるよ!」「ここはまだ知らない、おしえて~」を共有しました


簡単にPGSTの考え方をおさらい with TAM代表 爲廣さん作成スライドで解説

ここでは、三人の石工の話でPGSTを解説しました

ドラッカーの著書で書かれている有名な石工(レンガ職人)の話。話の中では、石工たちに「あなたは何をしているのですか?」と聞く神父さんにこう答えたそうな。

一人目:「私は生活のためにやっている、これで食べているんだ」
二人目:「私はこの国で一番腕のいい石工の仕事をするんだ」
三人目:「私はこの国で一番誇りに思える教会を建てているんだ」

これは、同じ仕事をしている3人でも異なる目的やビジョンを持っているということ。では、石工(レンガ職人)が誇れる教会を建てることを目的としたとき、目標・戦略・戦術はどうなるか…?

みんな、「ふむふむ」とPGSTの立て方や役割が納得できた様子でした。

② 未来を描くコラージュワーク

今日の最終目標は「あなたのキャリアのPGST」を立てること。

さっそくフレームワークに書いてみよう!でもいいのですが、「どんな未来にしたい?」「どんな自分になりたい?」という発想を広げないといきなり書き出せないものです。

そこで、発想を広めるためのコラージュを作りました。

コラージュワークとは…雑誌や新聞を直感をもとに自由に切り抜き、1枚の紙にペタペタ。自己表現として作品を作り、語るもの。

みんなへの問いかけは「心が躍る、あなたの未来は?」

ランダムなジャンルの雑誌を手に取りながら、切って貼っていきます。

「裏表紙を切り取っちゃうの、ありかな?」

「大胆に貼ってみようかな…」

「未来でも、美味しいグルメ巡りをしていたいから美味しそうな焼き鳥の写真を…」

「数年後に結婚していたい。ウェディングドレスの写真を貼ろうかな…」

「理由は特にないけど、なんかこれ好きだな」

などなど、みんな各自で想いを巡らせながら作業します。

③ 外で記念撮影!

完成!でもなんだか不思議な台紙…実は

丸めると、おしゃれなハットになるのでした✨というネタバラシ&撮影

みんないい笑顔!📷✨

④ 作品を語る

2グループに分かれて、どんな想いで何を貼ったのかを共有しました

なにを選んだか、なにが好きか、未来にどんな想いがあるか…人それぞれで面白い!

⑤ PGSTのフレームワークに落とし込む

コラージュワークで自分の未来像、イメージを膨らませた後に「あなたのキャリアのPGSTを立ててみよう!」という本題へ。各自で書き出してみる時間をとりました。

「○○な人生にしたい」「○○になりたい」を目的(P)としたとき、目標(G)・戦略(S)・戦術(T)は…?

ふせんに書くことで書きなおし、動かすこともOK!

戦略、戦術も2,3つなど思いつく限り書き出していきます

最後に、お互いのPGSTを発表しあい、「戦術としてこんな行動もできそう!」というアイデア出しや意見交換、応援の言葉を交わし終えました🎵

参加者の感想

他チームのメンバーとの交流もでき、楽しくPGSTについて理解を深めることができました
はじめPGSTは難しそうかもと若干身構えたものの、直感的に取り組めて楽しい時間になりました
自分の言葉で説明したり、手を動かして製作することで新たな自分のインサイトに気付けました
「こんなことやってみたいな〜」というぼんやりとした願望でしかなかったものも、PGSTに落とし込んで具体的に目標設定していけば、実現できそうかも!と思えるようになりました

最後に

「出会いを大切にする」は、大切なTAMの行動指針のひとつ✨

チームや職種が異なる仲間が出会うきっかけをつくるイベントやこうした学びの機会は、今後も定期開催していく予定です!最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌈

株式会社TAM's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社TAM
If this story triggered your interest, have a chat with the team?