株式会社TAM members View more
-
TAMの代表をしています。
=====
ITの本当の意味は、主役が「組織」から「個人」に移ったということ。
TAMはそういう人が成長できる「場」になろうと思っています。
=====
言いたいことは
ルールのない、個人商店の集まりみたいなTAMで、とにかく「好きにやってみなはれ!」
よろしくお願いいたします!! -
これまでにWEBアプリケーション開発、地デジ番制御プログラム開発などを経験し念願であったWEBプログラム開発の技術を特化するためにTAMに飛び込んだ!
-
TAMの東京オフィスでチームリーダーしています。ひとつのクライアントに対して、Webメディアの立上・運営体制の構築や、多言語サイト、コーポレートからソーシャルキャンペーンまであらゆる提案をしています。
いろんな人とつながってWebプロモーションプランを描きゴールに向かって試行錯誤しながら実行していくのがとても楽しいです。
趣味は、船でカジキを釣りに行くことです。
What we do
TAMはデジタルプロダクションとして、Web構築・システム開発を長年受託してきた会社です。
案件の99%がクライアントの直取引で、代理店経由の案件はほぼありません。そのため、プロジェクトの上流からきっちりと関与し、パートナーとしてクライアントと一緒にデジタル戦略に落とし込み、プロジェクトを進めていきます。
TAMでは主に下記の分野を得意としています。
* クリエイティブに強みを持ったサイト構築
* コンテンツ・マーケティングの全体設計・実施・運営
* モバイル戦略のプラン・開発
* Salesfoceなどクラウド型CRMとWebの連携
* ソーシャルメディア活用支援
* マーケティング・オートメーションによる成果の改善
## 事務所と在籍スタッフ数
TAMグループは約150名です。
* 大阪(扇町)70名
* 東京(御茶ノ水)65名
* シンガポール 5名
* サンフランシスコ 1名
* ロンドン2名
* アムステルダム1名
* 台湾2名
スタッフ数が増え、拠点が増えても
・著しく自由
・若く成長意欲高い(平均年齢33歳)
この社風が変わることはありません。
30代が全体の約半数で20代が約4割、40代が約1割程度です。
柔軟な働き方を推進しているため、パラレルキャリアや副業や社内独立で
TAMをいったん卒業して外部で活躍している人や、
再度TAMにフリーやパラレルとして参加している人も多いです。
Why we do
## TAMの創業以来一貫して変わらない理念は
* クライアントに満足を提供しよう。
* 社会へ存在意義のある会社になろう。
* 家族に誇れる仕事をしよう。
* モノもココロも幸せになろう。
TAMはクライアント様のWeb構築に誇りを持って取り組んでいます。これほどすべてのスタッフ(個人)を成長させてくれるオモシロイ仕事は他にないと考えているからです。
TAMは各自に「エッジを立てろ!」「あんたのエッジは何か!?」ということを仕切りに言います。幅広いスキルを身につけることも重要ですが、エッジの効いた「これだけは負けない」という尖ったエッジを各自が持たなければならないと考えているのです。
## 「組織」ではなく、「個人」にフォーカスした働き方を推進しています。
* 組織の中で歯車の一つとして仕事をすることに意味がなくなってきました。
* 生涯を1つのスキルだけで生きていけなくなり、エッジの効いたスキルを合わせ持つゼネラリストが求められています。
* リモートワークやパラレルキャリアもどんどん推進しています。
新しい働き方に対応するためには、会社からの指示ではなく、個々がそれぞれに自分のキャリアを設計していくことが必要不可欠です。TAMはその「場」を提供する、そういう会社になるべきだと考えています。
How we do
## TAMがやるべき仕事の進め方とは
「マーケティング戦略」+「クリエイティブ」+「テクニカル」
の3つがいっしょになってプロジェクトを進まなければなりません。
自分の領域のことしかわからない・担当しないのでは、もう仕事にならなくなりました。クライアントにとっては名刺の肩書などあまり関係なく、ベストなソリューションを提供してくれるなら、それがエンジニアでも、デザイナーでも、ディレクタでも構わない。職種の垣根を越えた進行やヒアリング、プランニングはさらに重要度を増し、名刺の肩書通りにしか仕事しないことを市場は求めていません。
TAMは市場から求められ続ける組織でありたいと願っています。
## 営業は居ません。ゆえに「接点づくり」も重要です。
* TAMコワーキング東京 神保町
* TAMコワーキング大阪
2つのコワーキングスペースもエンジニアやクリエイターの方々、またクライアントの方々とお会いし、接点を作りたいと開設したスペースです。セミナーやワークショップ、勉強会などの開催も積極的に行なっています。
また、エンジニアは交代で技術に関するブログを書き、積極的に社外への情報発信も行っています。
- TipsNote
http://www.tam-tam.co.jp/tipsnote/
## 著しく自由です。
TAMにはあまりルールがありません。
ルールがないことは実は非常に厳しいことですし、ルールがないと不公平も出て来ます。しかし「大の大人が管理される必要はない」という創業以来のポリシーのもと、相手を尊敬し、違いを認める多種多様な考え方こそがルールがなくても「個人」が主体的に動ける自由を成立させると考えています。
これがダイバーシティの本質だと考えているのです。
As a new team member
主に大手企業のWebシステム開発に携わっていただきます。
プロジェクトの大小関わらず企画の初期段階から関わって職種に関係なく意見を出し合っています。ディレクターやデザイナーとの距離は近く、コミュニケーション力・チームプレーをする力が重視されます。
現在、主な開発環境としては
- PHP, Laravel や CakePHP などのフレームワーク
- JavaScript と Angular などのフレームワーク
- Java と Spring フレームワーク
- Git, PhpStorm, Heroku, AWS, Salesforce, Vagrant, WordPress, Slack
などを採用しています。
受託案件以外にも、自社メディアである「しゃかいか!」( https://www.shakaika.jp/ ) などのサービス運営や、自社製パッケージの開発案件もあります。プログラマとしてだけでなく、要件定義などの上流工程やプロマネ・企画などに携わることも可能です。
東京/大阪とも「TAMコワーキング」というイベントスペースを併設しており、社内外で勉強会・セミナーを積極的に開催しています。新しいツールの導入や書籍の購入などもハードルはとても低く、学びたい意欲があればどんどんスキルを身につけられます。
一緒にスキルを身につけてお客様の課題を解決し、面白い開発や提案をしていきましょう。
Highlighted stories
/assets/images/5818/original/27855b33-34d8-4fc8-986d-891836dcb7fb.jpeg?1495011949)