1
/
5

開発

要件定義書を読もう。仕様変更や「ちゃぶ台返し」に備えるために

こんにちは。和田です。私は56歳、ソフトウェア開発歴26年になります。長年の経験から断言できることがあります。それは「要件定義書を理解しているかどうかで、仕様変更への対応力やスケジュール管理の精度が大きく変わる」ということです。若手のころは「設計さえできれば実装はできる」と思い込み、要件定義書を軽視していました。しかし、現場で繰り返される仕様変更やプロジェクトの“ちゃぶ台返し”に直面するうちに、その考えは大きな誤解だと痛感しました。ソフトウェア開発の現場で、若手エンジニアが最初にぶつかる壁のひとつは「設計より前の仕事の理解」です。日常的に触れるのはソースコードや詳細設計書ですが、その背後...

ゆるやかにグローバルなエンジニアに移行できる会社SMHC - エンジニアの未来像

こんにちは。SMHC和田です。 私はこの25年間、ソフトウェア開発の現場に身を置いてきました。その中で、業界の流れや働き方の変化を、現場の空気とともに肌で感じてきたつもりです。今、私たちの前には、新しい開発の「カタチ」が見え始めています。今回は、そんな実体験をベースに、これからのエンジニアの働き方──とくに若手エンジニアにとっての未来像──について、少し先の視点から考えてみたいと思います。 日本の若手エンジニアが減っていくという現実2025年現在、日本では若手エンジニア(20〜30代)の採用がますます難しくなっています。少子化だけでなく、フリーランス志向や海外へのキャリア志向が強まってお...

「顧客と戦えるエンジニア」を育てる ── キャリアパス勉強会の現場から

こんにちは。SMHCの和田です。 私はこれまで25年以上、システム開発の現場に関わってきました。この経験を通じて最近とくに感じるのは、若手エンジニアが“自分に合ったキャリア”を見つけるのは本当に難しいということです。私自身、若い頃はとにかく自己流で学び、いろんなことに手を出しました。もちろん、それが無駄だったとは思っていません。でも、誰かから実践的なアドバイスをもらえていれば、もっと早く本質にたどり着けたのではないか──そう感じる場面が今でもあります。そんな想いから、私は「キャリアパス勉強会」という活動を始めました。月1回キャリア探しの場この勉強会は現在、入社1年目から3年目までの若手が...

🧭【第2回】なぜ今、中国系AIサービスに注目するのか?

~圧倒的なスピード感とローカル適応力の理由~こんにちは、SMHC Techチームです!前回は、デジタルヒューマンを誰でも簡単に作れる「即梦AI(DreamAvatar)」をご紹介しました。今回は、その背景にある「なぜ今、中国系サービスに注目するのか?」という視点から、中国発テクノロジーの実力に迫ります。🇨🇳 中国系サービスが強い理由とは?⚡1. “爆速”の開発スピード開発サイクルが圧倒的に早く、「試して、失敗して、改善する」文化が根付いています。**快速失敗・快速迭代(Fail Fast, Iterate Fast)**がキーワード。数ヶ月でプロダクトが激変することも。🔁2. ローカルニ...

若手エンジニアが語る「想像力」の重要性|文系出身でも設計までできる理由

はじめまして。私は文系大学を卒業し、IT未経験から開発~設計業務をしている若手エンジニア(3年目)です。現在はECサイトの設計~開発や、社内の業務改善を担当しています。本記事では、いままでの業務を振り返ったときに、最も身につけておいてよかったと感じたスキルがあったので、皆さんにも共有したいと思いました。唐突ですが、質問です。あなたがエンジニアを志したきっかけは何ですか?「コードを書くのがが好きだから」「くいっぱぐれないから」「在宅勤務をしたいから」私はこんな素朴な理由からエンジニアを志しました。皆さんはいかかでしょうか?ここまで活躍されてきた若手エンジニアのみなさんならこれらの夢を、比較...

【社員インタビュー#06】17年のキャリアを持つテクニカルマネジャーが語るSMHCの魅力!目指すは「子育てエンジニア」のロールモデル

プロフィールT.M: エンジニア歴17年目。大学の情報通信工学科を卒業後、ソフトウェア会社のエンジニア職を経て、友人と起業。フリーエンジニアとして、大手通信会社や総合商社の業務系システム開発に従事。2016年、SMHCの創業メンバーとしてジョイン。エンジニアとして活躍しながら若手の指導にも携わる。フリーエンジニアから、SMHCの創業メンバーとしてジョインーこの道17年のキャリアですが、なぜエンジニアになられたのですか?もともと「この業界に行きたい!といった希望もなく、安定しているという理由で国家公務員を目指していました。でも、試験に落ちてしまって…。そこで、大学でやったプログラミングや物...

【社員インタビュー #04】韓国から海を越えて日本、そしてSMHCへ!母国から飛び出し、SMHCで働く理由とは?

【プロフィール】金 相旭(きむ さんうく):大学卒業後、「新しい体験をしたい」という思いで日本での就職を決意。日本企業での就職や友人たちとアプリ開発PJの立ち上げ経て、2021年にSMHCに入社。現在はWEB開発チームのリーダーとしてエンジニア業務はもちろん後輩の育成などに従事している。韓国から海を越えて日本、そしてSMHCへ—日本で就職した理由やきっかけを教えてください。韓国で大学に通っていましたが、将来自分は何をしたいのか、いま何をするべきなのか悩んでいました。そうした日々を過ごす中で、大学で日本就職をサポートしてくれるカリキュラムがあることを知りました。ただその時は「今の環境を変え...

【社内イベント】「梅田会長 × SMHC」ChatGPTセミナー!!

こんにちは!SMHCの採用・広報・社内企画のぽりちゃん( @Maika_SMHC )です!先日SMHCの顧問であり、株式会社システムインテグレータ代表取締役会長 梅田弘之氏にご登壇いただきChatGPTセミナーを開催しました!ChatGPTセミナーセミナーの内容はざっくりとこんな感じです。・GPTシリーズGPT-3からGPT-5までの成長過程・ChatGPT、ChatGPT Plus、およびBingのAIチャットの違いとは・Microsoft 365 Copilotに期待される機能とはChatGPTについて初心者でも理解できるよう、図解を用いながらわかりやすくご説明いただきました。今回は...

【社員インタビュー #02】未経験エンジニアからサブリーダーへ!未経験でも安心して働けるSMHCの魅力

【プロフィール】上村 直也(かみむら なおや):大学卒業後、施工管理会社にて約2年間勤務。その後プログラミングスクールでの学習を経て、2020年7月にSMHC株式会社へジョイン。現在は基幹開発チームのサブリーダーとしてエンジニア業務に従事している。「仕事は楽しいか?」自分を見つめ直し、SMHCへ—転職を決めた経緯を聞かせてください。前職は施工管理会社勤務で、早朝・深夜労働が当たり前の日々でした。多忙な毎日に追われる中で、「自分はこのままでいいのか?」と漠然とした不安を抱いていたのです。転職の意思を固めたのは、入社2年目を迎えた頃でした。所長に「今の仕事は楽しいか?」と聞かれ、ハッとしたん...

937Followers
48Posts

Spaces

Spaces

⭐️イベント

SMHC社員総会

Tech.blog

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)

Other(その他・エンタメ)

社員インタビュー