- インサイドセールス
- 営業サポート
- 事業推進・インサイドセールス
- Other occupations (26)
-
Business
- インサイドセールス
- 事業推進・インサイドセールス
- パートナセールス/代理店営業
- パーソルグループ新規事業
- 営業推進/戦略ポジション
- ToB Sales
- IS/リーダー候補/パーソルG
- 関西拠点/自社サービス営業
- インサイドセールス/新規事業
- 未経験歓迎/インバウンド営業
- セールスリーダー
- シェアフルシフト/エンプラ領域
- シェアフルシフト(SMB領域)
- 未経験歓迎/東京/法人営業
- 自社サービスの法人営業/北海道
- 自社サービスの法人営業/九州
- 自社サービスの法人営業/東海
- 自社サービスの法人営業/関西
- 南青山/営業企画
- マーケティングプランナー
- マーケティング/シニアSEO
- 求人品質管理MGR・MGR候補
- Other
プロフィール:根本 壮一郎
趣味:料理
携帯販売職を経て、人材業界でキャリアアドバイザーとしての経験を積む。
2024年、シェアフル株式会社に入社。現在はエージェント事業部にてキャリアアドバイザーとして活躍中。
プロフィール:碩 勇登
趣味:サウナ
家電量販店での販売職を経験した後、キャリアアドバイザーとして人材業界へ。
2024年、前職のつながりである根本さんの紹介をきっかけにシェアフル株式会社へ入社。
現在は、エージェント事業部にてキャリアアドバイザーとして求職者のサポートに従事している
※所属部署は2025年5月時点のものです。
前職では「知っている程度」だった2人が、なぜ一緒に働くことに?
──まずは、お2人のご関係性について教えてください。
根本:前職の同僚ではあるんですが、実は当時、直接の業務上の関わりはなかったんです。顔見知りではあって、挨拶を交わす程度の関係でした。
──そうなんですね!そんなに繋がりがなかった中で、なぜリファラルでお声がけを?
碩: シェアフルの事業に興味を持ち、僕のほうから「一度話してみたい」と声をかけたのがきっかけです。根本さんとは直接のやりとりはなかったんですが、たまたま共通の知人を通じてシェアフルにいらっしゃると知って。「じゃあ一度話してみよう」という流れでした。
根本:シェアフルには「まず話してみる」という文化があるので、そういう連絡はすごく自然でした。また 碩さんの実績や人柄は知っていたので、「こういうフェーズで、碩さんみたいな人が来てくれたら心強いな」と感じていました。
ちょうど事業が立ち上がったばかりだったこともあり、嬉しいタイミングでしたね。
「紹介しやすい」のは、日常にリファラルがあるから
シェアフルには、制度としてのリファラル採用があるだけでなく、
「この人、うちの雰囲気に合いそう」と自然に思えるカルチャーがあります。
紹介する側もされる側も、気負わずに話せるのが特徴です。
根本:紹介って、何か特別なきっかけが必要と思われがちですが、シェアフルでは「まず話してみよう」というフラットな雰囲気があります。
だからこそ、こうして自然に関係が再接続されることがあるんだと思います。
リファラルだからこその「安心感」と「信頼」があった
──今回は“リファラル採用”がテーマですが、あらためてお2人が感じるそのメリットとは?
碩:一番は、知っている人がいるという安心感だと思います。転職って、環境も人間関係もゼロからのスタートが基本。でもリファラルの場合は、すでに信頼できる人がいることで、不安が軽減されますし、入社後の立ち上がりも早くなると感じます。
実際に僕も根本さんがいたからこそ、入社直後から業務にスムーズに入っていけました。
根本:碩さんと一緒に働く中で、「心強いな」と感じる場面がたくさんあります。
リファラルの良さは、すでにある程度お互いのことを理解しているからこそ、信頼感を持ってスタートできるところだと思っています。
もともと関係性がある分、入社後の連携もスムーズで、自然とチームにも馴染んでくれる。
そんなふうに仲間が増えていくのは、本当に嬉しいことだなと改めて感じています。
自然とリファラルが生まれるシェアフルの文化とは?
シェアフルでは、リファラルが特別なことじゃなくて、日常の中に自然とあるものとして根付いています。
転職を考えているかどうかに関係なく、「この人と合いそうかも」と友人を紹介してくれることもあれば、社内で共有されたリファラル情報を見て、「あ、あの人紹介できるかも」と思いつくこともあります。人事から紹介を促進していくというより、普段の雑談の中から自然と「誰かに声かけてみようかな」と思えるような雰囲気があるのも、シェアフルらしいところです。
根本:僕はリファラルで紹介してよかったと思えることが多くて。選考のスピードが早くなったり、自分が信頼している人と働けるという安心感が得られるのは、普通の採用ではなかなかありません。
結果がどうであれ、「一緒に働くかもしれない」という機会が生まれたこと自体が価値だと思っています
碩:紹介することで、相手の選択肢をひとつ増やしていくことで、相手の視野が広がることもありますもんね。
根本:その通りですね。もし紹介していなかったら、その人が別の職場で悩んでいた可能性もありますし、新しい道を示してあげることは、結果的にお互いにとってプラスになることだと思います。
ぜひ社員が紹介したいと思える会社、シェアフルの一員として働いてみたい方は、お気軽にカジュアル面談やメッセージをお待ちしています!