注目のストーリー
All posts
【役員ブログ】社員全員カードゲーマーだから、みんなで遊んだり学んだり! Sekappy 全社会 2023レポート
こんにちは! Sekappyマーケティング担当執行役員の森です!これまでのSekappy役員ブログでは、当社のプロダクト・強みと競争力・人事制度などについて取締役の志村が記事化してきました。第4回目となるこの記事では、写真多めのフォトエッセイ風で、全社員参加型のイベント風景と会社の雰囲気をわたくし森からご紹介してみたいと思います。今回は「へえ、セカッピーってこんな感じか〜」と気軽にななめ読みしていただけたら幸いです。それでは、「Sekappy 2023 全社会」と銘打って6月中旬に開催した社内イベントのレポートです!まず、以下がイベント概要、式次第の画像です。Sekappyでは、カードゲ...
趣味を共有できるという充実感。リミテ部部長/エンジニア 武田 祥英さんインタビュー
Sekappyでは、社内・社外問わず数多くのシステム開発を手掛けております。今回は、そんなSekappyのエンタープライズ事業部においてシステム開発部マネージャーを務め、自身も社外での開発を手掛ける武田 祥英さんにお話を伺いました。社内でも屈指のリミテッド(※1)好きとして、リミテ部部長も務める武田さん。ゲームを愛し、そして楽しむ武田さんの、趣味と仕事への向き合い方を通じて、Sekappyの雰囲気を知っていただければ幸いです。※1 リミテッド:その場で開封したパックから出現したカードで遊ぶ、カードゲームの遊び方の一種。略してリミテとも。ここでは特に、マジック:ザ・ギャザリングのリミテッド...
共通言語はカードゲーム!その新卒研修とは…?
はじめにSekappyでは入社してから2か月間、新卒社員に対して研修期間を設けております。基本的にリモートで作業を行うことが多いSekappyですが、この期間は都内オフィスに出社していただき、先輩社員から研修を受ける形となります。研修の様子今回は5月25日の新卒研修の現場にお邪魔して取材を行いました!4月の入社日からおよそ2か月が経ち、新卒社員のみなさんも少しずつSekappyに慣れ始めた頃です。今回講師役を担当されるのは中島さん、内藤さん、泉さんです。研修は座学のような形式ですが、実際に手を動かして作業を行うこともあります。先輩社員は、1名が講義や作業指示を行い、他の2名は不明点や新卒...
最新タイトルを学ぶ!TCG勉強会&部活動イベント
Sekappyではカードゲームへの理解を深めつつ、社員同士の交流を楽しむ場として、毎月TCG勉強会&部活動イベントを開催しています!今月は5月19日(金)に開催!今回も多くの社員が集まり盛り上がりましたので、その様子をお伝えいたします。TCG勉強会今回の勉強会の題材はズバリ話題の最新タイトル『ユニオンアリーナ』!様々な漫画・アニメタイトルの参戦で話題になっており、今後も目が離せないカードゲームの一つです。参加者全員にデッキが配られ、実際にゲームを体験しつつ理解を深めます。TCG業界のトレンドにも敏感な部分も、Sekappyならではです。大まかなルール確認が終わると、向かい合った社員同士で...
縁に導かれ、縁を繋ぐ。麻雀部部長/エンジニア・秋田 匠さんインタビュー
カードゲーム業界・他業界問わず、数多くのシステム開発を手掛けるSekappy。今回は、そんなSekappyでも様々な現場で開発を務め、現在はTCG事業部内のシステム開発部マネージャーとして社内開発に携わる秋田 匠さんにお話を伺いました。麻雀部部長としても精力的に活動し、社内での信頼も厚い秋田さん。インタビューを通して、Sekappyの雰囲気を知っていただければ幸いです。秋田 匠さんインタビュー――本日はよろしくお願いします。秋田「よろしくお願いします」――まずは秋田さんの経歴について教えてください。Sekappyにはかなり昔からいらっしゃるんですよね。秋田「そうですね。青山にオフィスがあ...
SekappySlack活用の様子をご紹介!
こんにちは!広報チーム新人の甲斐です。Sekappyは、社員全員がカードゲーマーのIT企業!取り扱っている案件も、カードゲームに関連することがばかりな「カードゲームずくめ」な会社です。さて今回は、そんなカードゲーマーが集う私たちSekappyの作業やコミュニケーションで頻繁に用いられる「Slack」についてご紹介していきたいと思います。Sekappy Slackのご紹介社員全員がカードゲーマーのSekappy!Slackは一体どうなっているのか…?実際にみてみましょう!まず、crp-welcome-sekappyチャンネルです!こちらは新入社員紹介チャンネルです!自己紹介には何十個もの歓...
原根健太選手コラボ!プロチャレ最優秀作品選定の様子をリポート
先日3月23日(木)に、12月23日から開始していたプログラミング公募イベント『プロチャレ』の最終選考が行われました!今回は原根健太選手コラボということで開催し、実際にオフィスにお越しいただき、ご応募いただいたプログラムに触れて検討していただきました。今回の記事では、当日の様子をお伝えいたします!原根健太選手数多くのカードゲームで輝かしい実績を積んできた、日本TCG界のエース・オブ・エース。デュエル・マスターズの公式大会でその頭角を現したのち、国産初の賞金制TCG・ディメンション・ゼロに参入。やがて、世界への挑戦を求めて遊戯王へと戦いの場を移しました。各地のCSでの入賞と、他に類を見ない...
WeWorkでビールと共に!ポケカ交流会レポート
先日3月15日(水)に、Sekappyと同じくWeWork 渋谷スクランブルスクエアにオフィスを構える会社様と合同でポケカ交流会を開催しました!WeWork渋谷スクランブルスクエアは、さまざまな企業のオフィスが集っており、私たちSekappyもそのひとつです。以前、WeWork渋谷スクランブルスクエアにて「ONE PIECEカードゲーム初心者講習会」をSekappyから開催し、WeWorkの「お隣さん」同士の交流を深めていました。今回の交流会は、その際に「ポケモン部」を持つ会社様にSekappyからお声がけさせていただき、ご快諾いただいて開催する運びとなりました!ポケカ交流会レポート業務...
座学と実践で学ぶ!3月TCG勉強会レポート
私たちSekappyでは、毎月一度TCG勉強会を開催しております!Sekappyではオンラインでの業務がメインですが、TCG勉強会はオフライン開催!実際に勉強するタイトルのTCGに触れ、理解を深めます。また勉強会後には総合部イベントとして、会場が各部活動や同好会、社員同士の交流活動の場となります。今回も、70名以上の参加者が集まり、大いに盛り上がりました。TCG勉強会TCG勉強会では、業務に関連するタイトルを中心に、実際にカードをプレイして理解を深めます。今回取り扱うタイトルは以下の4つです。・遊戯王ラッシュデュエル・ポケモンカードゲーム・カードファイト!ヴァンガード・ユニオンアリーナ勉...
社員全員がカードゲーマーだからこそ、明確な評価制度(ルール)!【役員ブログ】
こんにちは! 取締役副社長の志村です。およそ6年前の Sekappy 設立より様々なプロジェクトに携わってきた、Sekappy を最も知る者の一人です。このシリーズでは、Sekappy の社内文化や内部事情などを発信していきたいと思っています。第3回の今回は、Sekappy の人事評価制度を紹介したいと思います。Sekappy では、創業から4年半を迎えた2021年10月より、現在の人事評価制度を制定しました。これは社員一人一人のスキルや成果を適切に評価するため、現場で働く社員たちの声を踏まえて作成されたものです。現制度が制定される前も、四半期に一度上司面談と昇給査定を行っていましたが、...
定期開催のIT社内勉強会!『グラフィックデザインの整理術』の様子をご紹介
株式会社Sekappyでは、社員のスキルアップを目的にIT勉強会を実施しております。2018年2月の創業創業間もない頃からほぼ毎月1度のペースで開催しており、その回数は50回を超えます。IT勉強会では、過去には『Pythonから学ぶモダンコーディング』『スクラム開発で多能エンジニアになろう』『Appiumでの自動テスト』などのテーマでも開催されました。また、時にはエンジニアリング以外のスペシャリストが登壇して、多種多様な学びを得られる機会でもあります。今回はデザインチームの野呂さんが登壇し「グラフィックデザインの整理術」についてお話してくれましたので、その様子をお伝えしたいと思います!I...
毎月恒例!TCG勉強会の様子をご紹介!
私たち、株式会社Sekappyでは毎月1回「トレーディングカードゲーム(以下TCG)勉強会」を実施しております!前回に引き続き、今回2月度は2月22日(水)に実施いたしました。社内TCGイベントとは?Sekappyでは、Shadowverseの大会アプリとしてお馴染みの「シャドナビ」や、ブシロードTCGアプリ通称「ブシナビ」の開発、「晴れる屋」自動買取システムの開発など、多くのTCGタイトルに携わる業務を取り扱っております。そんなSekappyでは、オフラインで社員が集まり、業務に関連するトレーディングカードゲームについて学ぶ勉強会を毎月1回開催しております。今回のイベントも前回同様、大...
遠征を楽しみ、自由人として生きるエンジニア 平田淑希さんインタビュー
ゲーム好きが集まるSekappyでは、ITエンジニアとして働きながら、ゲームでの活動にも力を入れている社員が数多く在籍しています。今回は、そんなSekappy社員の中でも、大人気デジタルトレーディングカードゲーム・Shadowverse(以下シャドバ)に精力的に打ち込まれている、開発事業部の平田 淑希さんにお話を伺いました。平田 淑希さんインタビュー――本日はよろしくお願いします。平田「よろしくお願いします」――まずはSekappyに入る以前、どんなお仕事をなさっていたか教えてください。平田「前職は物流関連の業種で、制御系のシステム開発をしていました。大学を出てから5年ほど勤めていたので...
お寿司を食べながらカードゲーム⁉社員80名が参加した社内TCGイベントの様子をお届け!
初めまして!2023年1月より所属になりました、Sekappy広報チーム新人の甲斐です。Sekappyでは先日、都内の会議室を利用した社内トレーディングカードゲームイベント(以下TCGイベント)を開催いたしました!それにしても、社内TCGイベントって一体何をするんでしょうか?その真相を探るべく、僕も実際に参加してみました。本記事ではその模様をお伝えしようと思います!社内TCGイベントとは?社内TCGイベントは、毎月1回全社員共通の社内イベントとして開催されます。この日はオフラインで社員が集まり、業務に関連するトレーディングカードゲームについて学びます。今回のイベントは、大きく2パートに分...
カードゲーマーだから作れる!TCGイベントシステムの歩み【役員ブログ】
こんにちは!取締役 COOの志村です。およそ6年前のSekappy設立より様々なプロジェクトに携わってきた、Sekappyを最も知る者の一人です。この『役員ブログ』シリーズでは、Sekappyの社内文化や内部事情などを発信していきたいと思っています。第2回となる今回のテーマは、SekappyによるTCGイベントシステムのお話。カードゲーマーだけのIT会社であるSekappyだからこそ作れるTCGイベントシステムに対して、これまでの取り組みをお伝えしたいと思います。TCGイベントシステムとは、TCGイベントを告知・参加者募集・参加者抽選・当日受付・対戦組合せ発表・対戦結果集計・順位計算……...