注目のストーリー
All posts
生産技術エンジニアからグローバル事業のディレクターへ:meviyと臨む日本発世界No.1事業への挑戦
今回は、meviy事業をリードするID企業体 meviy事業部 Milling事業チームにて事業開発ディレクターとUXデザインチームのディレクターを兼務する横田さんにお話をお伺いしました。 日本のモノづくりに対する想い:エンジアリングで世界を舞台に活躍したい 学生時代は地元の湘南鵠沼でサーフィンの腕を磨く事に明け暮れる日々を過ごす傍ら、製造業界でエンジニアを経て経営リーダーとなり世界を飛び回る父の背中を見て芽生えた想い 「日本発でモノづくり大国日本を盛り上げたい」 そんな想いを持ち日本有数の部品メーカーであるレガシー企業に入社、強い危機感を持ち仕事に臨む上司の下、生産技術者としての約...
使命は「製造業の活性化を通じた経済成長の実現」/事業開発ディレクターがmeviyに懸ける想いに迫る
今回は、meviy事業をリードするID企業体 meviy事業部 Sheet metal事業チームにて事業開発ディレクターを務める夘沢(うざわ)さんにお話をお伺いしました。技術と市場変化の最前線で体感したファーストキャリア社会人としてのファーストキャリアは携帯電話や家電、自動車のプラスチック部品メーカー会社の製造技術エンジニアからスタートしました。ここでは新卒1年目から開発テーマ、研究予算を与えられて開発方針の決定や設備導入を担当するという、大変貴重な経験を積むことができました。当時は国内で試作、海外で量産という、いわゆる量を追求するジャパン・アズ・ナンバーワンの時代。ザ・日本の強いものづ...
プロダクトオーナーとmeviyの進化を繋ぐ架け橋に。meviyの成長を牽引するプロダクトマネージャーの想い
NRIで積み上げたキャリア:社会的インパクトの大きいPJをリードする 新卒で野村総合研究所(以下、NRI)に入社しました。まずプログラマーや設計者として下積みを経験し、その後はスキルを着実に積み上げていきながら、徐々に規模の大きなプロジェクトを任されていくようなキャリアでした。 特に印象に残っているのは流通業の基幹システム開発に携わった経験で、ミッションクリティカルなシステム、つまり稼働が止まることが許されないシステムを担当していた時のことです。コード1行の変更が、全サービスに影響を及ぼしかねないシステムで、テストも様々な観点から入念に行う必要があり、リスクを最小限に抑えながら、品質を追...
DTダイナミクスをグローバルNo.1のプロダクト開発組織へ。 「稀有な環境」を最大限活用し、組織創りに邁進する元エンジニアの挑戦
DTダイナミクス採用担当の岸本です。2023年12月にDTダイナミクスへ入社されたエンジニアリングマネージャーの渡邉さんにお話をお伺いしました。組織マネジメントとの出会いがキャリアの転機にIT業界でのキャリアは、SI(システムインテグレーション)のスタートアップに参加することから始まりました。 3人ほどの小規模な会社で、必死に仕事に取り組んでいたんですが、エンジニア未経験から初めて約10年間。現場でエンジニアとして働きながら、会社では取締役を務めながら、とにかく毎日走り続けるしかないような環境だったんですよね。その後エンジニアとして、 SIでの経験を活かしながら、もっと幅広い経験を積まな...
【社員インタビュー】フロントエンドエンジニア:meviyでの挑戦、最高のユーザー体験追求にかける想い
DTダイナミクス採用担当の岸本です。今回はmeviyのフロントエンドエンジニアの田門菜摘さんにお話をお伺いしました。建築専攻を通じて得ることができた責任感 学生時代には、建築を専攻していて、建築の設計課題に追われる学生生活を送っていました。BIM(建築設計用のソフトウェア)を使える環境も十分ではなかったので、手書きで製図をして模型を作り、時には徹夜することもありました。 大変な日々ではありましたが、実務の建築家である先生の指導のもと、人々が建物をどのように使用し、生活を形成していくかという抽象的なテーマに取り組み、設計から形にしていく一連のプロセスを学ぶことができました。この経験が、現在...
【社員インタビュー】独自の3D技術での溶接加工部品の即時見積もり実現。形状認識開発者に迫る
DTダイナミクス採用担当の岸本です。 今回はmeviyを支える3D形状認識機能(Feature Recognition、以下FR)の開発を担当するFRチームのエンジニア、志田健太朗さんにお話をお伺いしました。学生時代から熱中していたモノづくり。 「形状処理」技術との出会いがを拓いたキャリア 学生の時からモノづくりに熱中しており、大学では機械工学を専攻し、NHK学生ロボットコンテストにエントリーしたこともあります。モノづくりを学ぶ中でCADを初めて触り、PCさえあれば3Dの世界で自由自在にモノを描くことができることに大変感銘を受けました。就職先もCADソフトウェア会社に入社。C++を用いた...
「時間」と「当事者意識」を核として掲げるテック企業 ミスミグループ、DTダイナミクス社の挑戦
DTダイナミクス採用担当の岸本です。 meviy開発エンジニアの精鋭部隊がミスミからスピンオフ、2022年10月から株式会社DTダイナミクスはテック企業として営業を開始し、今秋で一周年の節目を迎えました。今回は同社代表取締役社長の道廣さんに、新会社設立の経緯、今後の展望について伺いました。 -簡単に自己紹介お願いいたします エンジニアとしてキャリアをスタートして、シリコンバレー現地でテックリードを担い、日本帰国後はソーシャルゲームの開発やFintechプロダクトの開発、さらにはプロダクトマネージャーも経験しました。 2018年7月にミスミに入社し、meviyの開発に参画。当時からmevi...
【社員インタビュー】 開発とコンサルの経験で身につけた 上流×下流工程の強み。 双方を掛け合わせて 製造業DXプロダクト開発に臨む
DTダイナミクス採用担当の岸本です。 エンジニアからITコンサルとキャリアを歩まれ、再度エンジニアとして活躍中、 上流&下流工程に強みを持つ谷平篤紀さんにお話をお伺いしました。エンジニアからコンサルへの転身、しかし自らの開発への想いに気づく 新卒で入社したのはSIer、航空会社のシステム開発を行っていました。 Javaを扱った予約システム開発やReactを使ったモダンなWeb開発を担当しました。 ある程度開発でキャリアを積んだ後に、顧客と直接対話でシステムを作る目的を定めながら、技術的な要件を決めていく上流工程を経験しました。そのプライムベンダーのような立ち位置で業務ができることにやりが...
【社員インタビュー】業界未経験から3ケ月で大型開発のプロジェクトに抜擢。プロジェクト成功の秘訣は
おはようございます。採用担当の谷川です!今回は入社1年、meviy開発部でPdMチームにて冷静に全体を見ながら、ポジティブにものづくりに携わる兼城さんにお話を伺いました。―数学からIT、そしてものづくりの世界へ新卒で入社したのは製造業ではなく、システム開発の企業でした。入社2年ほど経ってから管理系の仕事を任されるようになり、13年の間に様々な案件でプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとして経験を積みました。しかし、今後の自分のスキルアップについて限界を感じるようになり、転職活動を始めました。エージェントからの紹介で、ミスミグループ本社(当時)のPdMチームの募集を知りました。大...
【社員インタビュー】meviy海外展開で夢叶う 多様な仲間とさらなる社会貢献を目指して
おはようございます。採用担当の谷川です!今回は入社10年、海外事業推進室でmeviyのリリースまでの一連の業務を担いつつ、チーム内外のコミュニケ―ションにも細やかに気を配る外山さんにお話を伺いました。―ミスミなら「自己成長」「海外」「社会貢献」すべてを叶えられる新卒で入社して、今年で11年目になります。就職活動では「自己成長」「海外」「社会貢献」の3つを軸に、業界や職種で絞らず、商社、メーカーなど、幅広く見て研究しました。常に新しいことに挑戦するキラキラした人でありたいという思いがあったので、職場についても、新しいことに裁量を持ってチャレンジできる場所を思い描いていました。出身地の静岡で...
【社員インタビュー】meviyのチーム開発で叶える社会貢献 エンジニアからリーダーに成長
おはようございます。採用担当の谷川です!今回はバックエンドエンジニアの技術を生かしながら、チーム開発で全体を見る位置に活躍の場を広げつつある眞神圭吾さんに、お話を伺いました。―一人力のバックエンドエンジニアに限界を感じてミスミへ前職では、比較サイトを開発・運営している会社でバックエンドエンジニアとして勤務していました。プロダクトの大部分をほぼ一人力で回しており、楽な反面、自分の能力が拡張していかない感覚がありました。社会に貢献できる大きなプロダクトに関わるには、限界があるな、と。「チームで開発する経験をしたい」と思うようになりました。転職エージェント経由でミスミを紹介され、カジュアル面談...
【社員インタビュー】設計の経験をフルに生かして お客様のニーズを新サービス開発で実現
おはようございます。採用担当の谷川です!今回は入社5年目、設計者の経験を生かし、切削加工(丸物)※開発の中心となって活躍されている佐藤さんにお話を伺いました。※切削加工(丸物):旋盤加工(材料を回転させ、固定した工具を当てて削る)によって製造される商品。シャフトやピンが代表例。 以下、「丸物」と表記します。丸物商品の一例(左:シャフト 右:位置決めピン)―ものづくりの新しい挑戦を求めて設計者からプロダクト開発者へ前職は自動車部品メーカーの製品設計でした。大手自動車メーカーに出向いてデザインや機能を確認し、設計した図面から工場に部品を作ってもらう、という仕事をしていました。6年ほど経ち、設...
【社員インタビュー】学びと成長、お客様との対話を通じてグローバルを目指す
おはようございます。採用担当の谷川です!今回は入社6年、meviyの営業で顧客のニーズをキャッチしながら意欲的に学び続ける八木さんに、お話を伺いました。―「時間戦略」の衝撃を思い出してミスミに入社前職は中規模の印刷会社の営業でした。紙媒体が減りデジタル化が進む転換期で、変化のある面白い時期だったのですが、もっと大きな企業でより成長したいと考え、転職活動を始めました。最終的にミスミと大手精密機器メーカーグループの販売会社さんから内定をいただきました。その時点でミスミに関しては正直ほとんど知らず、一度は辞退を申し出ましたが、しばらくしてから人事の方から連絡がありました。そこで会ったのが、後の...
【社員インタビュー】目指すは全体を見渡せる経営者。システム刷新でミスミを支える
おはようございます。採用担当の谷川です!今回は入社16年、カタログからWebまで、ミスミの商品発注サービスに携わってきた高地さんにお話を伺いました。―ロジックで事業の強みを語り、自分の頭で考える仕事を任される環境に惹かれて入社2007年に新卒入社して、もうすぐ16年になります。父が会社の社長をしていたこともあり、就職で自分がどうなりたいかを考えた時に、「経営者になれるような実力をつけたい」と考えました。その頃、たまたまミスミが雑誌に中途採用の広告を載せていたんです。当時の社長、三枝匡(現名誉会長)が、経営者になりたい人に対して「この指とまれ」と呼びかける内容を見て、「面白い会社だな」と思...
【社員インタビュー】時間価値を高めるmeviyを知ってもらって、日本の製造業をもっと強くしたい
おはようございます。採用担当の谷川です!今回は、学生時代からDXに関心を持ち、入社後もmeviyの認知向上を目指して精力的に仕事に取り組む石塚さんにお話を伺いました。―「時間価値」という概念に共感して入社2020年4月に、新卒で入社しました。大学のゼミの先輩がミスミに入社したつながりから、採用担当リーダーの方が直接いらっしゃって説明会が開かれたのですが、その時初めてミスミを知りました。DXで時間や手間を削減する、無駄を省くことで「時間価値」を提供しているという話を聞き、すごくいいな、と思いました。※注:時間価値:ミスミは、「確実短納期」を実現することでインダストリアル・オートメーション産...