注目のストーリー
All posts
mtc.の提供サービスーCRMコンサルティング
mtc.では、見込み客から既存顧客・離反顧客まで、あらゆるフェーズの顧客と一貫したコミュニケーションを取ることで、すべての顧客との関係を維持・向上させることを目的としたCRM支援を行っています。私たちは支援が始まったらまず、戦略策定・施策立案の初期調査を綿密に行います。戦略立案から施策の実行まで一気通貫でCRM支援を行う弊社が、どのようにサポートを行っていくのか。本記事ではコンサルティングメニューの「戦略と施策の立案」にスポットを当て、mtc.がどのようにクライアントを支援し、どのような経験を積めるのかをご紹介します。mtc.に寄せられる相談の例企業が持続的に成長するためには、新規顧客の...
mtc.のCRM戦略──顧客との本質的な関係構築とは
企業が持続的に成長するために欠かせないCRM。しかし、多くの企業では新規顧客獲得と既存顧客維持の施策が分断され、一貫性のないコミュニケーションが行われがちです。その結果、顧客の離脱を招き、LTVの向上につながらないケースも少なくありません。では、本来あるべきCRMとはどのようなものなのでしょうか?私たちmtc.が考えるCRMの在り方をご紹介します。新規顧客とリピーターで異なるコミュニケーションをとると起こることCRMの本来あるべき姿を考える前に、まずは新規顧客とリピーターで異なるコミュニケーションをとると何が起こるのかを見てみましょう。私たちmtc.は、ユーザーと接点を持った時点からあら...
CRM支援でmtc.が大切にしている4つのこと
マーケティングに注力する多くの企業では、顧客ロイヤルティの向上や長期的な価値の創出のためにCRMに取り組み始めます。にもかかわらず、期待した成果が得られず、コストだけが増えてしまうという壁にぶつかっています。そんな状況では、事業成長を促すために、外部パートナーの力を借りるという選択が取られます。こうした課題に直面した企業に対し、我々は支援に入っています。では弊社のコンサルタントたちは、どのような理念を持ってCRM支援に取り組んでいるのでしょうか。ここでは、弊社が考えるCRMの理想像と、それを実現するために大切にしている4つのポイントについて紹介します。mtc.が考えるCRMのあるべき姿弊...
「事業会社ではキャリアの天井が見えていた」mtc.で見つけた理想の働き方を実現できる環境とは
こんにちは、mtc.で取締役を務めている太田です。私はmtc.にジョインするまで、長年ベビーグッズを取り扱う会社に勤めていました。そこではプロダクトデザインからブランド開発、CIリニューアル、またECサイトの運営など、幅広い領域を担当。そして約10年近く働いたタイミングで、次のステージとして選んだのがmtc.でした。mtc.はCRM領域を軸にクライアントへの支援を行っている会社です。そのため、事業会社から支援会社への転職であったわけですが、戦略設計などの上流工程のみを行うコンサルファームとは違い、mtc.はクライアントの事業成長にコミットし、本質的な課題解決に取り組んでいます。そのため、...
支援会社での経験ゼロ。長年、事業会社にいた私がCRMの支援会社にジョインした理由
こんにちは、mtc.の北村です。私はmtc.にジョインするまでは、英会話教室を展開する企業やEC事業を展開する企業などで、営業やマーケティング、また事業責任者として自社事業に長年向き合ってきました。事業会社を渡り歩いてきた私ですので、mtc.に入るまでは支援会社に入るという選択肢もなければ、当然ながら支援の経験もありませんでした。そんな私がなぜ支援会社であるmtc.にジョインすることを決めたのか、さらにはCRMの経験も乏しい私がなぜCRMの支援を行うmtc.にジョインしたのかを今回はご紹介したいと思います。営業からマーケ、さらには事業部長まで。これまでを振り返ると事業会社で共通してやって...
企業理念「創造的探求で商いをおもしろく」に込められた想い
こんにちは、mtc.人事広報です。今回はmtc.の企業理念のお話です。企業理念とは、”社会に対して会社が取り組むこと”を指しています。私たちmtc.の企業理念は「創造的探求で商いをおもしろく」です。簡単に説明すると、マーケティングの考え方を基に今までになかった方法、サービスを探究し、それを通しておもしろさを届けていく会社でありたい、と言うことです。次章から、”創造的探求”、”商い”、”おもしろく”、と3つの要素に分けてもう少し詳しく紹介していきます。創造的探求とは?まずは、”創造的探求”についてです。mtc.では、最善の成果のためであれば、既存の手段や手法にとらわれず、新しい方法論を自分...
mtc.らしさを体現する行動特性。8つのクレド
こんにちは、mtc.人事広報です。今回は、mtc.のクレドについて紹介します。クレドと言えば、いわゆる行動特性。mtc.として大事にしている要素群の中から、特に大事な8つに選定して言語化しました。1 クリエイターであれ2 いまあるものは当たり前3 思い込みは創造の敵4 うだうだ考えるよりやる5 中心にいるのは“人”6 いい人よりいいやつ7 生きてる全てがインプット8 スーツじゃなくても、仕事はできる社内ではこのように掲示しています写真は社内の様子です。「生きるように働けるオフィス」というmtc.のオフィスコンセプトのもと、あえて文字情報から画像情報に昇華してクレドを掲示しています。単に文...
mtc.の事業内容<マーケティングコンサルティング>とは?
こんにちは、mtc.人事広報です。今回はmtc.の事業の一つであるマーケティングコンサルティングについて紹介します。mtc.のマーケティングコンサルティングには、大きく4つの特徴があります。1.クライアントの戦略パートナーとして伴走型でのご支援クライアントが持つ目標を同じ立場で捉えて、クライアントの継続的なビジネスの成長に繋がることを徹底的に考えて取り組んでいます。言われたことを鵜呑みにする受け身の姿勢はmtc.ではご法度としています。2 戦略の構築から実運用での売上コミットまでご支援あるべき構想や戦略の提案をするだけではなく、施策の実現や運用まで一環してのご支援をし、さらに結果を出すま...
経営理念「手の届く範囲の幸せを創り続ける」に込められた想い
こんにちは、mtc.人事広報です。今回はmtc.の経営理念である「手の届く範囲の幸せを創り続ける」に込められた、mtc.代表岡崎の想いをご紹介します。経営理念誕生のきっかけは、4年前の「雇った人を幸せにしたい」想いから元々株式会社スタートトゥデイ(現:株式会社ZOZO)でマーケティング部長を担い、人を雇うという立場にいた岡崎。「人を雇うということは、その人の人生を背負う覚悟が伴うもの」と常に意識していましたが、独立し自分の会社で人を雇うことに直面した時、岡崎自身に新たな気持ちが芽生えました。”自分が人を雇うということは、その人の人生を背負うこと、その人の人生を左右すること、であることはこ...
食事の注文が1回縛りの制度がある会社
こんにちは。mtc.広報です。今回はmtc.に最近できたちょっと珍しい福利厚生「FOLO制度」をご紹介します!FOLO制度とはFOLO制度(フォロー制度)=First order,Last order とは、mtc.のメンバーが二人で食事に行く際に、10,000円を上限に会社から補助金が出るmtc.独自の制度です。一ヶ月に一回だけ利用することができます。食事に行った二人は最初の注文(=ファーストオーダー)が最後の注文(=ラストオーダー)となり、追加で頼む!のも2軒目いく!のもナシ!というルールです。その場の雰囲気で長引いてしまうとどっちかが辛くない?ということで、限られた時間の中で話すこ...
従業員のためのお菓子選びを本気で取り組む会社があります。
こんにちは。mtc.人事広報です。mtc.では最近特に力を入れている取り組みの一つに「EH」というものがあります。EHとは?Employee Happiness、つまり従業員の幸せを考えることです。人生の中の多くの時間を共に過ごし、切磋琢磨していく様子はまさに”生きる”こと。私たちは、一緒に働く人たちに少しでも「mtc.でよかった」と思ってもらえる会社でありたいと思っています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。今回はEHが実際にどのように取り組まれているかの一部をご紹介します!人任せにしない。みんなで考える自分たちの幸せmtc.ではEHの進行を一部のメンバーだけに任せず、みんなで考えて...
mtc.ってどんな会社?まとめ記事(随時更新)
新しい人や会社と出会う中でふと、「あ、なんかいいな。」と思う瞬間があります。mtc.へ中途採用で入社したメンバー何人かに話を聞いてみても、人によってmtc.の魅力を感じ、心動いた部分が異なっていて、どうしたら心を動かせるのか?を探求する毎日です。今回は、まずは広く浅くでもmtc.という会社を知っていただけるように、mtc.についてまとめの記事という形式でご紹介します。経営理念・企業理念・クレド▼経営理念手の届く範囲の幸せを創り続ける▼企業理念創造的探求で商いをおもしろく▼VISION日本のもてなしの心を、世界基準のマーケティングに。▼クレドクリエイターであれ思い込みは創造の敵中心にいるの...
「生きるように働けるオフィス」へ。目黒の一軒家に引っ越しました。
こんにちは、mtc.広報です。この度mtc.は引っ越しました。場所は創業の地、目黒です。初代目黒、2代目南品川ときて、再び目黒に帰ってきました。今回は引っ越しに至った経緯と、新しいオフィスをご紹介いたします!南品川のオフィスお披露目会で突然の「目黒に戻る」宣言今回の引っ越しのきっかけは、時を遡り2代目のオフィスである南品川での引っ越しお披露目会にて、代表の岡崎が発言した「1年で目黒に戻る」という言葉が始まりでした。南品川に引っ越したばかりなのに目黒に戻る宣言はどういうことなのか、これには理由があります。初代オフィスから引っ越しをする際の物件探しの条件の一つとして、パーソナルスペースの確保...
10数名の会社がナショナルクライアントと対等な戦略パートナーとして伴走型コンサルをしている背景
mtc.は「日本のもてなしの心を、 世界基準のマーケティングに。」というビジョンを掲げ、マーケティングコンサルティングに取り組んでいます。一緒に取り組むクライアントの多くは、ナショナルクライアント。対等な戦略パートナーとして、伴走型のコンサル支援をしています。では実際、どんなきっかけでお仕事が始まるのか、どういった内容なのか。なぜ10数名程度の会社なのに対等な立場のパートナーとして取り組みがされるのかをご紹介します。新規営業一切なし・ナショナルクライアントの役員クラスの方からの直接のお声がけでお取引開始私たちmtc.には、営業部隊がありません。10数名程度の会社ではありますが、新規案件獲...
従業員の幸福度を上げる「EH」という考え方
mtc.では「働くこと」=「生きること」と捉えています。人生の中の多くの時間を共に過ごし、切磋琢磨していく様子はまさに"生きる"こと。私たちは、一緒に働く人たちに少しでも「mtc. でよかった」と思ってもらえる会社でありたいと思っています。EH(Employee Happiness)という考え方mtc.では上記のような考え方を元に、EH=Employee Happiness(=従業員の幸福度)という概念であり、指標を持っています。カジュアルに言うと、EH=「会社行きたい!!」「社員といるとたのしい!!」「こんな社員と働けてよかった!」という気持ちです。※コロナの状況もあるので難しいですが...