注目のストーリー
福岡
チャレキャラプロトタイプ発表会!コンテストを通じて学生と一緒に成長する1日
北九州チームを支えるメンターとして参加してきました2025年9月6日(土)、福岡と北九州の2箇所で開催されたチャレキャラの「プロトタイプ発表会」に参加してきました。私は北九州側の担当として終日メンターを務める立場で参加。福岡の学生たちと一緒にアプリを磨き上げ、コンテスト本番に向けて走り続ける1日になりました。チャレキャラは、福岡を中心に九州各地の学生が集まり、アプリをテーマに挑戦するコンテスト。朝から福岡の熱気がすごい会場に入った瞬間から、福岡の学生たちの熱量に圧倒されました。まだ完成には遠いプロトタイプでも、アプリに込めた想いや未来像を堂々と語る姿。まさにコンテストならではの空気で、こ...
「Wantedly Awards 2025」BEST TEAM NOMINATION 100にカラビナテクノロジー株式会社がノミネート! ― 福岡から広がる採用と共感の未来
1. 「Wantedly Awards 2025」とは?2025年9月25日(木)、東京・恵比寿EBiS303で開催される「FUZE2025」において、採用ブランディングや共感採用を体現する企業を表彰する「Wantedly Awards 2025」が行われます。40,000社以上の中から選ばれた上位100社に贈られる「BEST TEAM NOMINATION 100」に、福岡を拠点とする弊社、カラビナテクノロジー株式会社 が見事ノミネートされました🎉この「Wantedly Awards」は、Wantedlyが掲げる「シゴトでココロオドル世界をつくる」というビジョンを体現した企業を讃える場...
北九州で輝くフロントエンドエンジニアの“育休”ストーリー ─ カラビナテクノロジー株式会社・セブルスさんの場合
北九州オフィス在籍!フロントエンドエンジニアとしての挑戦と育休の経験福岡県北九州市を拠点に活躍するフロントエンドエンジニア、セブルスさん。先日、第一子となるイケメンの男の子が誕生し、育休を取得しました。現在は週1程度で北九州オフィスに出勤し、残りはリモートワークでカラビナのプロジェクトを手掛けています。北九州に住みながら、最新のフロントエンド開発に携わる彼の働き方と、育休で得たリアルな気づきをご紹介します。北九州でフロントエンドエンジニアとして働く理由※北九州オフィスの様子「北九州という地方から最前線の仕事ができるって、最初は本当かな?と思っていました。でも、カラビナに入って、それが現実...
福岡のIT企業にある、ちょっとユニークな福利厚生─カラビナテクノロジーの「給食」と「ストレッチ」から見えるカルチャーとは?
こんにちは、カラビナテクノロジー株式会社(以下、カラビナ)で働くmeijinです。今回は、福岡のIT企業であるカラビナのちょっとユニークな福利厚生制度について、実体験を交えてご紹介します。特に注目してほしいのは、「給食」と「ストレッチ」という制度。これが、福岡のIT企業で働くということの温かみと、新しい働き方のヒントをくれるのです。福岡のIT企業カラビナテクノロジーってどんな会社?まずはカラビナについて簡単に紹介します。カラビナテクノロジー株式会社は、福岡・北九州・宮崎・仙台などを拠点に活動している福岡発のIT企業です。Webシステム開発やアプリ開発、受託開発などを中心に行っています。特...
【社員紹介】フロントエンドエンジニアのmooさんに聞いてみた!カラビナで働く上で意識している自律・自走、チームへの働きかけってなんですか?
目次必要な役割がいなければやる。必要なものがなければ作る皆がそれぞれの個性や強みを活かして活動できるといいな個を捨ててクライアントに成り切って仕事内容に没入する登場人物:Shiny🌞・・・カラビナ広報担当moo🧢・・・カラビナフロントエンドエンジニアShiny🌞:お疲れ様です!今日は、フロントエンドエンジニアのmooさんに、根掘り葉掘りインタビューしたいと思います〜※この日は、カラビナのコーポレートサイトリニューアルに向けて、mooさんが担当されているクライアント案件の詳細についてインタビューする日でしたmoo🧢:よろしくお願いします※ひとしきり、案件インタビューが終了した後・・・Shi...
新卒エンジニアが選ぶ福岡の美味しいラーメンBEST5
みなさん、こんにちは! marcoです。福岡に引っ越してきてから、もうすぐ1年が経とうとしています。僕はラーメンが大好きで1年間で色々なお店に行ってきたので、その中でも特においしかったラーメン5つを紹介したいと思います!大砲ラーメン大砲ラーメンは、九州に複数店舗を構える久留米ラーメンのお店です。強烈な豚骨の匂いを醸し出していますが、口にすると臭みを感じないどころか、豚骨スープのまろやかな奥深い味わいを感じられます。麺もスープにマッチしていてとても美味しいです。横浜家系ラーメン内田家博多駅から徒歩5分ほどに位置するこのお店は、家系ラーメンで有名な吉村家の直系店です。スープは醤油が強めな醤油...
カラビナ天神本社でオフィスで書初め会をしました!
どーも!今更ですが、あけましておめでとうございます🎍オフィスサークルのあーにゃです。1月27日(金)にカラビナ本社で書初め会を開催しました。この日は夜に新年会があるということで普段は人が少ないオフィスにもたくさんのメンバーが集まっていました!書初め会は、窓際スペースの一画に習字セットを置いて、書きたい人が 書きたいタイミングで今年の抱負や好きな言葉を書いていくスタイルです。なんと20名以上が書いてくださいました〜〜👏それぞれの個性が出ていて面白いですね!ご参加いただいた皆さんありがとうございました!2023年もよろしくお願いいたします🐰このストーリーは、カラビナサイトのブログより転載して...
福岡に引っ越してきた話(2022年新卒入社のカラビナネームmarcoより)
みなさんこんにちは!新卒のmarcoです。入社にあたり、4月に愛媛県から福岡県に引っ越してきました。福岡県民になって約3ヶ月経ったので、実際に住んでみた感想を紹介していきたいと思います!目次良かったところ交通の便がいい食べ物が美味しいほどよく都会よくないところ人が多いまとめ良かったところはじめに、福岡に住んでみてよかったなと思うポイントを3つ紹介しようと思います。交通の便がいい私が住んでいた愛媛県はとても田舎なので、公共交通機関が驚くほど発達していません。電車やバスで移動できるところは限られているので、車で移動するのが当たり前でした。福岡では、地下鉄やバスなどの公共交通機関がとても発達し...
九州エンジニア Meet up!から見えたエンジニアのあり方
九州エンジニア Meet up!から見えたエンジニアのあり方先月ですが10/6に「九州エンジニア Meet up!」に参加してきました。九州のエンジニアとして働いている人たちが「関東で働いたほうがいいのでは?」「今の給与に満足してる?」と割とぶっちゃけて話してきました。今回はそれ振り返りながら紹介します。これから転職しようやエンジニアになろうと思っている方はぜひ。九州のエンジニアが思う受託企業のいいところ、悪いところ九州のエンジニアが思う受託企業のいいところ、悪いところ、を今回のイベントで印象に残った言葉を引用しながら紹介していきます。「受託企業は毎回ソースコードを0から作ることができる...
ホラクラシー組織はフラットな組織ではない
ホラクラシー組織をはじめてみたけど、なんだかうまくいっていないような感じがする人も多いのかもしれないです。そこで今回はホラクラシー組織はどんな組織なのかを、__「ホラクラシー組織はフラットな組織ではない?」__というテーマで解説していきます。ホラクラシー組織はフラットな組織ではない?ホラクラシー組織はフラットな組織というふうに表現することはあったりします。ですが、これは半分正解で半分不正解、と言えます。__誰もが組織の中の意思決定に参加することができる__という点では、ホラクラシー組織はフラットに平等にその権利を持っています。ホラクラシー組織は自由でみんなハッピーな組織なのか方向性を決め...
カラビナに入社して半年経った関西人のお話!!
カラビナテクノロジーのPRサークルの720です。少しずつ秋に向かっている感じがして、嬉しく思います。秋が一番過ごしやすいので、どうかコロナが落ち着いて、観光でも行きたいなと思ってます。皆さんいかがお過ごしでしょうか?私ごとですが、今年の2021年に異業種から転職し、兵庫から福岡に来ました。そして、カラビナテクノロジーの仲間入りをしたのですが、半年ほど経ったので色々とお届けできればと思います。目次福岡の企業に転職してみての感想暮らしについて食べ物について来てよかったこと来て驚いたこと引っ越す前に知りたかったこと最後に福岡の企業に転職してみての感想前職は、ラジオ体操から1日が始まり、チャイム...
「自分で昇給額を自由に決めていい?カラビナの評価制度=ピッツァ分配制度について紹介したい!」後編
こんにちわ!カラビナテクノロジーPRサークルのndaです。前回は「カラビナの評価制度」について、昇給額の決め方やピッツァ分配制度の意味についてお届けしましたさて、後編となる今回は、根本にある考えや他社評価の話を弊社代表のuzさんに聞いてみました。それでは本編をどぞ!—— 前回「評価するのは自分、uzさんではない」というお話をお聞きして、だいぶ勘違いしていたなと思いましたが、他の方で勘違いしている方もいそうですよねそうだね、カラビナの評価制度(ピッツァ分配制度)の仕組みが一般的ではないっこともあるよね。昇給について社長と面談するってなると、どうしても「今から社長から自分が評価される..」っ...