注目のストーリー
システム
みんなのイチオシ勤怠管理システム教えてー!
テレワークやフレックス制度の普及により、「勤怠管理の重要性」がますます高まってきました。でも、いざ導入しようとすると、選択肢が多すぎて迷う……という方も多いのでは?ジャスミンシステムでも勤怠管理システムを導入しており、つい先日新しい勤怠管理システムを使い始めました。そこで今回は、実際に私が使ったことのある勤怠管理システムをいくつかピックアップして、「これよかったよ!」という声とともに紹介していきます。勤怠システム選びに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください!勤怠管理システムの選び方のポイントこれまでに使った勤怠管理システム✅King of Time(キングオブタイム)✅マネーフォワード...
PagerDutyで運用保守?やってみたらこうなった
24時間365日システムを安定稼働させるために欠かせない運用保守業務。その中でも、障害発生時の対応スピードは重要なポイントです。そんな中で注目されているのが、インシデント対応自動化ツール「PagerDuty」です。今回は、実際にPagerDutyを導入して運用保守業務に組み込んでみた体験談を交えつつ、メリット・デメリット、導入時の注意点などを紹介します。PagerDutyとは?実際に運用に組み込んでみた結果✅ メリット1. 通知の自動化が便利すぎる✅ メリット2. オンコールスケジュール管理が超便利✅ メリット3. インシデント対応の見える化が進んだ✅ メリット4. 関係者の巻き込みがス...
Redmine使って運用監視業務したら××だった話
運用監視業務では、日々発生するアラートの管理や障害対応の履歴記録、タスクの可視化が重要です。そこで、多くのプロジェクト管理ツールの中でもオープンソースで柔軟なカスタマイズが可能な Redmine を導入してみました。本記事では、その結果どうだったのか、実際の運用で感じたメリット・デメリットなどを紹介します。Redmineを運用監視業務に導入した理由実際にRedmine使ってみた結果✅ メリット1:障害対応の履歴が一元管理できる✅ メリット2:対応漏れを防げる✅メリット3: 監視ルールの改善につながる✅ メリット4:ナレッジ共有がスムーズに⚠️ デメリット1:リアルタイム性が不足している⚠...
オンプレとクラウドを併用しているサービスの運用保守業務って実際どうなの?
自社でサーバーやネットワークを構築・運用する形態のことを「オンプレミス(オンプレ)」、インターネット経由で利用できるサーバーやサービスの総称を「クラウド」といいます。近年AWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)などのクラウドコンピューティングサービスの増加にともない、オンプレ環境からクラウド環境へ移行するシステムが増えています。しかし、中にはオンプレ環境とクラウド環境を併用しているサービスもあります。本記事では、オンプレとクラウドを併用している「ハイブリッド環境」における実際の運用保守業務がどのようなものなのか、どんな課題があ...
ジャスミンシステムが取り入れている「兼務分業方式」って何?
ジャスミンシステムの増嶋です。ジャスミンシステムは、情報通信分野でコンサルティング事業やオペレーション事業を展開し、創業8年目を迎える成長企業です。そんな私たちの大きな特徴の一つが、「兼務分業方式」というユニークな働き方です。今回はこの兼務分業方式について、どんなメリットがあるのかをお話しします!SI業界における従来の働き方とは?一般的なSI(システムインテグレーション)業界では、社員が特定の業務に特化する「専任分業方式」が採用されるケースが多く見られます。たとえば、「営業は営業のみ」「事務は事務のみ」といったように、各担当者が自分の役割を徹底的にこなす仕組みです。この方式には、専門性が...