注目のストーリー
All posts
配線指示図を初めて書いた話
インターンの今井です!入社して数ヶ月経った頃、「新規事業部の業務を手伝ってほしい」と連絡がありました。話を聞いてみると、新しく創設する建物の図面にネットワークの配線指示図を書いてほしいとのこと。え!配線指示図はおろか、図面を読んだことすらないんですけど!「とりあえずこのマークを通ってて、このマークに繋がってればいいから!」と説明を受け、わからないなりに図面上にフリーハンドで線を引いて上司に見せました。「なんでフリーハンドなの?配線は全部直線で引いて。線は交差しないから!」配線の施工も実際に経験した今見返すと本当に恥ずかしいんですが、その時引いた指示図はいろんなところからいろんなところへ線...
SNS迷子になっていませんか?“自分の場所”はポートフォリオにあった!
どうも!MasujimaRyoheiです!!インターネットが当たり前になってきた現代において、みなさんはどんなSNSを使っていますか?LINEはもはやSNSというよりも電話やメールに近い存在になってきて使っていない人を探す方が難しいですが、XやInstagramなどにおいては、どっちもやっている人もいればたまにどちらもやっていない人もいます。他にも、Facebook、threads、TikTok、Bluesky、note、と挙げ出したらキリがありません。これらのSNSを全部やっている人も少なくないのではないでしょうか?SNSを使っていると、情報がどんどん散らばっていくSNSは便利、でも“...
ネットワークってなんだか難しそう?──まずは「Cisco(シスコ)」を知ることから始めよう!
こんにちは!エンジニア兼採用担当の和田です。ITエンジニアとしてキャリアをスタートすると、「サーバー」や「クラウド」、「セキュリティ」などいろんな分野の言葉が飛び交いますよね。中でもよく出てくるのが、「Cisco(シスコ)」という名前。「名前は聞いたことあるけど、何の会社?」「なんでエンジニア界隈ではそんなに有名なの?」そんな疑問を持っているジュニアエンジニアの方へ向けて、Ciscoの基本と、それが私たちのキャリアとどう関係するのかを紹介します!Ciscoってどんな会社?🏢会社概要(Cisco Systems, Inc.)Cisco製品ってどんなの?💻ネットワーク機器💻セキュリティ💻クラ...
【やってみた】1週間でWantedlyのストーリーを5本書いてみたら、社内がちょっと変わった話
こんにちは!エンジニア兼採用担当の和田です。突然ですが、皆さんはWantedlyの「ストーリー」って活用していますか?正直なところ、私はずっと「書かなきゃな~」と思いながら、手が回っていませんでした。「何を書けばいいか分からない」「忙しい」「反応があるか不安」…そんな理由で後回しにしていたんです。🥺でもある日、思い切って1週間でストーリーを5本作成するチャレンジをしてみることにしました。🔥結果的に、想像以上にいろんな気づきがあったので、今回はその体験をシェアしたいと思います!1. ストーリーって、実は「日常」で十分2. 発信してみると、社内も社外も少しずつ変わる3. 若手人事こそ、ストー...
クラウド×データで仕事が変わる!―若手社会人が知っておくべき基盤のススメ
「毎回同じような集計作業、なんとかならないの?」「あのデータ、誰が管理してるのかわからない💦」「分析したくてもデータが散らかってて無理🥺」社会人として働き始めて数年経った今、こんなことを感じていませんか?実はこれ、すべてデータ基盤の問題なんです!そして、その解決のカギが「クラウド型データ基盤」にあります。今回は、データ基盤の概要やクラウド型データ基盤の活用法などを解説します!データ基盤ってそもそも何?なぜクラウド型が注目されているの?若手社会人に関係あるの?どうやって始めればいい?データ活用はキャリアの土台になるデータ基盤ってそもそも何?「データ基盤」という言葉をあまり聞き慣れないという...
技術よりも大切?駆け出しエンジニアが意識すべき3つのこと!
エンジニアを目指してプログラミングを学び始めたそこのあなた!「とにかく技術を身につけなきゃ!」「最新のフレームワークを使えれば最強?」「技術力があれば仕事には困らないよね?」そんなふうに思っているかもしれません。もちろん、エンジニアにとって技術力はとても大切です。ですが、実際に現場で活躍するエンジニアになるためには、技術だけを磨けばいいわけではありません。今回は、駆け出しエンジニアが意識すべき「技術よりも大切な3つのこと」についてお話しします!1. 「調べる力」をつけるエンジニアになったら、すべての技術を完璧に覚えなければならない…なんて思っていませんか?実は、多くの現役エンジニアは「知...
SRE目線で見るDatadog活用術:Webサービス監視の最前線
Webサービスの安定運用において、SRE(Site Reliability Engineering)の視点は今や欠かせないものとなっています。中でも「Datadog」は、SREの重要な武器のひとつです。本記事では、SREの視点からDatadogをどのように活用するか、その具体的な手法や工夫についてご紹介します!Datadogってなに?👍200以上の統合が可能👍ダッシュボードの柔軟性👍アラート機能が強力👍ログ、APM、RUMもひとつに実践:SREがやっているDatadogの使い方✨SLOベースのアラート設計✨ダッシュボードでの運用状況の可視化✨ログとの連携でトラブルシュートを加速✨APM(...
ITのコンサルタントってどんな仕事?現場のリアルをのぞいてみよう!
ジャスミンシステムが携わっている事業のひとつに「コンサルティング領域」があります。「ITコンサル」と聞くと、何となくかっこよくて専門的なイメージがありますが、実際にどんなことをしているのか、よくわからないという人も多いかもしれません。本記事では、ITのコンサルティング領域について、具体的な仕事内容や求められるスキルなどをわかりやすくご紹介します。ITコンサルティングの役割とは?どんな人がITコンサルになるの?✅ ハードスキル(専門知識)💡ソフトスキル(対人スキル・思考力)🌐その他(あると強いスキル)ITコンサルの仕事の流れ1. ヒアリング・現状分析(As-Is分析)2. 課題整理・方向性...
もう傘はいらない?駅直通オフィスで変わる日常
雨の日の出勤、ちょっと憂うつ…通勤中に突然の雨。お気に入りのスニーカーはびしょ濡れ、髪も服もぐしゃぐしゃ……。そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?そんな憂うつを一気に吹き飛ばしてくれるのが、「駅直通オフィス」という存在です。今回は、東京駅から地下直通でつながっている「新丸の内ビルディング」にオフィスを構えるジャスミンシステムの社員である和田が駅直通オフィスについて語ります。駅直通オフィスって?駅直通がもたらすメリット1. 通勤ストレスが激減2. 時間のロスが少ない3. ランチや買い物もスマートに4. 災害時の安心感実際に働いてみた感想は?企業側にもメリットあり最後に駅直通オ...
みんなのイチオシ勤怠管理システム教えてー!
テレワークやフレックス制度の普及により、「勤怠管理の重要性」がますます高まってきました。でも、いざ導入しようとすると、選択肢が多すぎて迷う……という方も多いのでは?ジャスミンシステムでも勤怠管理システムを導入しており、つい先日新しい勤怠管理システムを使い始めました。そこで今回は、実際に私が使ったことのある勤怠管理システムをいくつかピックアップして、「これよかったよ!」という声とともに紹介していきます。勤怠システム選びに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください!勤怠管理システムの選び方のポイントこれまでに使った勤怠管理システム✅King of Time(キングオブタイム)✅マネーフォワード...
【IT 未経験】ジャスミンシステムはなんの会社?~踏み込みたいあなたへ~
はじめまして!今回はジャスミンシステムの社員である野田さんから簡単にジャスミンシステムについてや未経験から弊社に入るきっかけについて、お伝えいたします。IT 業界未経験の方興味はあるけれどきっかけがない方ジャスミンシステムについて知りたい方ぜひお付き合いいただければと思います。株式会社ジャスミンシステムは創業 8 年目を迎える会社です。弊社は「今までできなかったことをやる」の企業理念のもと、依頼先がない特殊な案件へ柔軟に対応しています。簡単にお伝えすると、弊社ではインターネットを用いる幅広い業務を担っております。例えば、ネットワーク環境を整える インフラ整備アプリやツールを構築する エン...
PagerDutyで運用保守?やってみたらこうなった
24時間365日システムを安定稼働させるために欠かせない運用保守業務。その中でも、障害発生時の対応スピードは重要なポイントです。そんな中で注目されているのが、インシデント対応自動化ツール「PagerDuty」です。今回は、実際にPagerDutyを導入して運用保守業務に組み込んでみた体験談を交えつつ、メリット・デメリット、導入時の注意点などを紹介します。PagerDutyとは?実際に運用に組み込んでみた結果✅ メリット1. 通知の自動化が便利すぎる✅ メリット2. オンコールスケジュール管理が超便利✅ メリット3. インシデント対応の見える化が進んだ✅ メリット4. 関係者の巻き込みがス...
Redmine使って運用監視業務したら××だった話
運用監視業務では、日々発生するアラートの管理や障害対応の履歴記録、タスクの可視化が重要です。そこで、多くのプロジェクト管理ツールの中でもオープンソースで柔軟なカスタマイズが可能な Redmine を導入してみました。本記事では、その結果どうだったのか、実際の運用で感じたメリット・デメリットなどを紹介します。Redmineを運用監視業務に導入した理由実際にRedmine使ってみた結果✅ メリット1:障害対応の履歴が一元管理できる✅ メリット2:対応漏れを防げる✅メリット3: 監視ルールの改善につながる✅ メリット4:ナレッジ共有がスムーズに⚠️ デメリット1:リアルタイム性が不足している⚠...
オンプレとクラウドを併用しているサービスの運用保守業務って実際どうなの?
自社でサーバーやネットワークを構築・運用する形態のことを「オンプレミス(オンプレ)」、インターネット経由で利用できるサーバーやサービスの総称を「クラウド」といいます。近年AWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)などのクラウドコンピューティングサービスの増加にともない、オンプレ環境からクラウド環境へ移行するシステムが増えています。しかし、中にはオンプレ環境とクラウド環境を併用しているサービスもあります。本記事では、オンプレとクラウドを併用している「ハイブリッド環境」における実際の運用保守業務がどのようなものなのか、どんな課題があ...
【AWS】クラウド初心者必見!AWSとはどのようなサービスなのか?
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。HG Insightsによると、2025年時点でAWSのビジネス顧客数は、約419万社とされています。本記事では、AWSのサービス概要や、導入方法などについて解説します。AWSとは?クラウドコンピューティングとは?AWSの主要サービス1. Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)2. Amazon S3(Simple Storage Service)3. Amazon RDS(Relational Database Service)4. AWS L...