注目のストーリー
サービス
SRE目線で見るDatadog活用術:Webサービス監視の最前線
Webサービスの安定運用において、SRE(Site Reliability Engineering)の視点は今や欠かせないものとなっています。中でも「Datadog」は、SREの重要な武器のひとつです。本記事では、SREの視点からDatadogをどのように活用するか、その具体的な手法や工夫についてご紹介します!Datadogってなに?👍200以上の統合が可能👍ダッシュボードの柔軟性👍アラート機能が強力👍ログ、APM、RUMもひとつに実践:SREがやっているDatadogの使い方✨SLOベースのアラート設計✨ダッシュボードでの運用状況の可視化✨ログとの連携でトラブルシュートを加速✨APM(...
みんなのイチオシ勤怠管理システム教えてー!
テレワークやフレックス制度の普及により、「勤怠管理の重要性」がますます高まってきました。でも、いざ導入しようとすると、選択肢が多すぎて迷う……という方も多いのでは?ジャスミンシステムでも勤怠管理システムを導入しており、つい先日新しい勤怠管理システムを使い始めました。そこで今回は、実際に私が使ったことのある勤怠管理システムをいくつかピックアップして、「これよかったよ!」という声とともに紹介していきます。勤怠システム選びに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください!勤怠管理システムの選び方のポイントこれまでに使った勤怠管理システム✅King of Time(キングオブタイム)✅マネーフォワード...
Redmine使って運用監視業務したら××だった話
運用監視業務では、日々発生するアラートの管理や障害対応の履歴記録、タスクの可視化が重要です。そこで、多くのプロジェクト管理ツールの中でもオープンソースで柔軟なカスタマイズが可能な Redmine を導入してみました。本記事では、その結果どうだったのか、実際の運用で感じたメリット・デメリットなどを紹介します。Redmineを運用監視業務に導入した理由実際にRedmine使ってみた結果✅ メリット1:障害対応の履歴が一元管理できる✅ メリット2:対応漏れを防げる✅メリット3: 監視ルールの改善につながる✅ メリット4:ナレッジ共有がスムーズに⚠️ デメリット1:リアルタイム性が不足している⚠...