注目のストーリー
クラウド
クラウド×データで仕事が変わる!―若手社会人が知っておくべき基盤のススメ
「毎回同じような集計作業、なんとかならないの?」「あのデータ、誰が管理してるのかわからない💦」「分析したくてもデータが散らかってて無理🥺」社会人として働き始めて数年経った今、こんなことを感じていませんか?実はこれ、すべてデータ基盤の問題なんです!そして、その解決のカギが「クラウド型データ基盤」にあります。今回は、データ基盤の概要やクラウド型データ基盤の活用法などを解説します!データ基盤ってそもそも何?なぜクラウド型が注目されているの?若手社会人に関係あるの?どうやって始めればいい?データ活用はキャリアの土台になるデータ基盤ってそもそも何?「データ基盤」という言葉をあまり聞き慣れないという...
SRE目線で見るDatadog活用術:Webサービス監視の最前線
Webサービスの安定運用において、SRE(Site Reliability Engineering)の視点は今や欠かせないものとなっています。中でも「Datadog」は、SREの重要な武器のひとつです。本記事では、SREの視点からDatadogをどのように活用するか、その具体的な手法や工夫についてご紹介します!Datadogってなに?👍200以上の統合が可能👍ダッシュボードの柔軟性👍アラート機能が強力👍ログ、APM、RUMもひとつに実践:SREがやっているDatadogの使い方✨SLOベースのアラート設計✨ダッシュボードでの運用状況の可視化✨ログとの連携でトラブルシュートを加速✨APM(...
みんなのイチオシ勤怠管理システム教えてー!
テレワークやフレックス制度の普及により、「勤怠管理の重要性」がますます高まってきました。でも、いざ導入しようとすると、選択肢が多すぎて迷う……という方も多いのでは?ジャスミンシステムでも勤怠管理システムを導入しており、つい先日新しい勤怠管理システムを使い始めました。そこで今回は、実際に私が使ったことのある勤怠管理システムをいくつかピックアップして、「これよかったよ!」という声とともに紹介していきます。勤怠システム選びに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください!勤怠管理システムの選び方のポイントこれまでに使った勤怠管理システム✅King of Time(キングオブタイム)✅マネーフォワード...
Redmine使って運用監視業務したら××だった話
運用監視業務では、日々発生するアラートの管理や障害対応の履歴記録、タスクの可視化が重要です。そこで、多くのプロジェクト管理ツールの中でもオープンソースで柔軟なカスタマイズが可能な Redmine を導入してみました。本記事では、その結果どうだったのか、実際の運用で感じたメリット・デメリットなどを紹介します。Redmineを運用監視業務に導入した理由実際にRedmine使ってみた結果✅ メリット1:障害対応の履歴が一元管理できる✅ メリット2:対応漏れを防げる✅メリット3: 監視ルールの改善につながる✅ メリット4:ナレッジ共有がスムーズに⚠️ デメリット1:リアルタイム性が不足している⚠...
オンプレとクラウドを併用しているサービスの運用保守業務って実際どうなの?
自社でサーバーやネットワークを構築・運用する形態のことを「オンプレミス(オンプレ)」、インターネット経由で利用できるサーバーやサービスの総称を「クラウド」といいます。近年AWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)などのクラウドコンピューティングサービスの増加にともない、オンプレ環境からクラウド環境へ移行するシステムが増えています。しかし、中にはオンプレ環境とクラウド環境を併用しているサービスもあります。本記事では、オンプレとクラウドを併用している「ハイブリッド環境」における実際の運用保守業務がどのようなものなのか、どんな課題があ...
【AWS】クラウド初心者必見!AWSとはどのようなサービスなのか?
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。HG Insightsによると、2025年時点でAWSのビジネス顧客数は、約419万社とされています。本記事では、AWSのサービス概要や、導入方法などについて解説します。AWSとは?クラウドコンピューティングとは?AWSの主要サービス1. Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)2. Amazon S3(Simple Storage Service)3. Amazon RDS(Relational Database Service)4. AWS L...