注目のストーリー
23卒
【23卒入社】「一年後は〇〇になります!」新入社員の決意をお届け!
23年度も、8名の新入社員が仲間入りしました!今回は、4/3に行われた入社式より新入社員の自己紹介をお届けします。新入社員たちは、どのような想いを持って入社を迎えたのでしょうか?入社式お馴染みの自己紹介タイム入社式は、役員・執行役員の挨拶から始まり、新入社員の自己紹介、そして社章や名刺の授与が執り行われます。中でも自己紹介タイムは、毎年様々なテーマにて話してもらっています。今年のお題は「アイエスエイプランに入社を決めた理由と、一年後に達成していたいこと」でした。新卒8名の想いは…?岩下優太さん【入社を決めた理由】様々なIT企業を見る中で、アイエスエイプランは本質的な課題を解決することに力...
ようこそアイエスエイプランへ「桃太郎から学ぶ働き方の心得」
株式会社アイエスエイプラン 執行役員 HRM & Strategy坂爪 昭■入社おめでとうございますの挨拶の謎入社おめでとうございます。今年度入社の方々は採用倍率120倍の選考を見事にくぐり抜けて合格なされた優秀な方々です。ここに、先ずは「おめでとう!」の言葉を贈りたいと思います。と、書いてはみましたけれども、よく考えると一体何が「おめでたい」のでしょうか?大抵、こういう「おめでたい」ような入社式の際には、成功者の名言集みたいなものから引用をして、お偉い方々からの自己啓発的な生温かいメッセージが送られるのかと思いますが、これってそもそもとして何の意味があるのでしょうか?■「成功者・桃太郎...
ポイントは「おかえりなさい!」アルムナイネットワーク、始めました。
今年10月より、アルムナイネットワークの運用を開始しました。今回は、そんなアルムナイネットワークについて、導入の経緯や効果についてお話します。アルムナイとは?まず初めに「アルムナイネットワーク」とはどんな意味を持っているのでしょうか?調べてみると、以下のように定義されています。アルムナイネットワークとは、退職したOG・OBで形成されるコミュニティを指します。個人間の非公式な繋がりだけではなく、企業が主催者となって懇親会やセミナー等のイベントを開催することも増えてきているようです。d’s JOURNAL|アルムナイとは|採用で注目される理由や制度の事例・導入方法を解説一般的には「卒業生」と...
【新CEインタビュー】“挑戦”って怖くないの!?実際のところを聞いてみた。
CE合格インタビュー第二弾!今回は、3月に新CEとなった青木ひなのさんにお話を伺いました。★第一弾はこちらから★「メンバーからCEというポジションに挑戦するってどういうこと?」「実はそこまでハードルは高くない!?」などなど、実際にCEになってみてのあれやこれやをお話してくださりました。それでは、行ってみましょう!お仕事についてー まずはじめに、現在行われているプロジェクト業務について教えて下さい!青木:主に2つの業務に携わっています。一つ目は、物流企業を顧客とした、基幹システムのマイグレーション(※1)における更改プロジェクトに所属しています。顧客企業の倉庫にて使用中のシステムにて、古く...
バーチャルオフィスをフル活用!「メタバース定例会」を始めてみました。
アイエスエイプランで毎月全社員が集まる機会として行われている定例会。これまで毎月行ってきた定例会ですが、6月からは実施方法をガラリと変えました。今日は、実施方法変更後の様子をお届けします!定例会とは定例会は、月に1回全社員が集まって開かれています。社内で行われている活動についての報告があったり、一つのテーマについて考えるワークを行ったりと、自ら考え、発信する機会となっています。定例会の歴史設立~2018年最初の頃は、全社員がオフィスに集まって実施していました。各プロジェクト先で離れて仕事をしている社員たちも集まることで、普段あまり関わりのない社員ともコミュニケーションを取れる機会となって...
「まさか私が管理職に!?」若き新CEに聞いた、入社前後の変化
今回は、新たにCEデビューを果たした米山奈帆さんにインタビューをしてきました!入社からCE試験を受けるまで、そして今後の展望までお話を伺いました。無事合格して一安心― CE合格、おめでとうございます!いつ頃に受験をされたんでしょうか?米山:3月末に受験しました。青木さんがCE試験を受け終わったくらいですね。▶米山さんと青木さんの関係性や、入社までのストーリーはこちらから― 合格の通知はいつ頃来たんですか?米山:当日のうちに合格と伝えられました!笑そもそもCE試験も1時間以上オーバーするくらい白熱して(笑)終わってひと段落ついていたところに「合格だよ」と声を掛けられました。― そんなにすぐ...
【人事考課改定】自身のビジョンを考えてみよう!
2022年度、アイエスエイプランの人事考課が改訂されました。当記事では、改訂内容からキャリアについて考えるきっかけ作りができればと思います。今回の記事を通して、ビジネスにおける成長プロセスを知るとともに、みなさん自身のビジョンについて考えてみましょう!(とれキャン2021の内容をもとに作成しております)人事考課のこれまでと、これからこれまでの人事考課では成長の階段が大きすぎるために、どこを目指すべきか、何をすれば良いのかが見えづらい状態でした。そのため明確な目標が立てづらく、結果として目の前の仕事を頑張る思考になりがちでした。▶︎人事考課ってそもそも何?という方は、こちらの記事をチェック...
一斉調査!PL陣のバッグって、何が入っているの!?
こんにちは!採用担当のmisakiです。突然ですが、みなさんは仕事に行く時、どんな持ち物を持っていきますか?好きなブランドや素材など、こだわりのある方もいるのではないでしょうか。今回は、アイエスエイプランのPL(プロジェクトリーダー)陣にフォーカスし、バッグの中身を一斉調査しました!普段、なかなか見る機会のない他人の持ち物。「あの人って、こういう持ち物を持っているんだ!」とちょっとした発見も楽しみながらご覧いただければと思います。それでは行ってみましょう!色合いに注目!統一感のあるバッグの中身一人目は、PL兼執行役員としても活躍中の藤川さんを直撃。早速バッグの中身をチェックします!まず目...
モヤモヤ・ざわざわの実態
アイエスエイプランのミッションの側面というか、見方を変えてみんなが直面する問題意識の捉え方について話してみたいと思う。一生懸命仕事していると、頑張っているのに認められないとか、自分の努力を認めてもらえないって感情が湧き上がってくる事がある。個人的には一生懸命が空回りしているので悪い事じゃないと思うけどこれが長く続くと色んなところに歪みを生む。現象としては何を悩んでいるのか分からないという感じ。客観的に観察してみると、そもそもの努力の「目的」が明確でない場合と、現状と目的の乖離、課題や問題が具現化されておらず打ち手が適切じゃない場合に分かれる。前者の場合は、まずターゲットを決める。誰を助け...
話題のメタバースを使った、”オフィス見学”できる説明会!?
実は、4月から新しい取り組みにチャレンジしています。その名も「メタバース説明会」です。今年度からメタバースを導入し始め、アイエスエイプランのバーチャルオフィスを作ってみました。この空間をどう活用しようかと考えた結果、普段zoomで行っている説明会をメタバース上で開催したら面白いのでは?ということで、この企画がスタートしました。今回は、バーチャルオフィスと、メタバース説明会の様子をお見せしたいと思います!メタバースって何?まず最初に、メタバースとは何なのでしょうか?日経クロストレンドによると、以下の通り定義されています。インターネット上に仮想的につくられた、いわば現実を超えたもう1つの世界...
【中途社員に聞いた】ここがびっくり!アイエスエイプランらしさ7選
みなさんは、会社の文化について考えたことはありますか?グロービスによると、組織文化について以下の説明があります。組織文化とは、組織の個々の構成員の価値観が行動規範・判断規範として融合され形成されたもので、組織の中で共有化されていくもの。グロービス経営大学院 MBA用語集 組織文化文化というものは、もともと細かいルールで縛られているものではなく、暗黙の了解の上で作られているものと言えそうです。今回はそんな「文化」に焦点を当て、他社のことも知っている中途社員の方たちに「アイエスエイプランらしいなと思うこと」を聞いてきました!アイエスエイプランの文化①社長のことを”糸川さん”と呼ぶ📢前職では役...
【22卒】入社式ダイジェスト動画をお届け!
\動画視聴はこちらから/2022年4月1日に行われた、22卒の入社式を動画にまとめました。役員や執行役員からの有難いお言葉、そして新卒たちの決意の言葉をどうぞご覧ください!22卒に関する記事はこちらから「就活の先輩に、就活アドバイスと名刺の色を聞いてみた!」https://isa-plan.jp/topics/1790/「22卒内定者インタビュー」①https://isa-plan.jp/topics/1029/②https://isa-plan.jp/topics/1134/③https://isa-plan.jp/topics/1496/
仕事がつまらない人に向けて
悩みみなさん、こんにちは。小場です。日々、仕事を進めている中で、以下のような悩みを持っていないでしょうか?「仕事がつまらない…」「成長を感じられない…」「やりがいがない…」「やる気が出ない…」仕事に関わる時間は、日常生活で大半を占めています。だからこそ、やりがいを感じられないと苦痛に感じてしまったり自分の存在価値がわからなくなってしまったり、悩みにつながってしまいます。そんな苦痛や悩みを抱えている方を少しでも減らすことができたら!という思いで今回のブログを書きたいと思います。心身ともに健康で働いていけるために、充実した生活をおくることができるように是非参考にしてもらえれば嬉しく思います。...
【22卒入社】就活の先輩に、就活アドバイスと名刺の色を聞いてみた!
今年もこの季節がやってきましたね。先日4月1日、22卒の新入社員8名が入社しました!今回は、就活を乗り越えアイエスエイプランへ入社した8名から、現在就活を行う学生に向けたアドバイスをお届けします!【おまけコンテンツ】名刺の色紹介アイエスエイプランでは、一人一人が好きな色の名刺を作成することができます。今回は、みなさんがどんな思いで名刺の色を決めたのか、理由も聞いてきました!就活アドバイスと共にご紹介します!新入社員の紹介内定者時代のインタビュー記事はこちらから!内定者インタビュー①(高野、鈴木、加藤)内定者インタビュー②(小林、三村)内定者インタビュー③(秋保、有馬、田中)就活を終えての...
計画的偶発性理論で1年を振り返る
去年の5月くらい?に新卒入社のみんなの前で話をする機会をもらえたので、そこで僕は「計画的偶発性理論」の話をしました。「プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstance Theory)」、日本語で「計画的偶発性理論」と訳されるこの理論は、米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論です。「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その予期せぬ偶然の出来事にベストを尽くして対応する経験の積み重ねで、よりよいキャリアが形成されるという考え方です。↑新卒社員に向けた海老澤からのお話資料抜粋なんだかこの話をす...