1
/
5

All posts

入社5年でPL、その先に広がるキャリアとはー大阪GMに挑戦した社員の声

「会社説明会で入社5年後にPL(※1)になれると聞いたけど、その先はどうなるんだろう?」PLを経験した後にはどんなキャリアや成長が広がるのか、気になりますよね。この記事では、実際にPLを経験した社員の声を紹介します。「入社5年以降も成長できる会社かどうか」を知るヒントにしてください!※1:アイエスエイプランにはPL(Project Leader)制度があり、PLには、与えられた権限の中で事業を進め、数字を作る役割があります。具体的には、業務の目標や進捗を管理したり、メンバーを育成したりといった役割です。なお、PLになるための試験制度として、C2E(Chief Consultant & E...

入社5年でPL、その先に広がるキャリアとはーMBAに挑戦した社員の声

「会社説明会で入社5年後にPL(※1)になれると聞いたけど、その先はどうなるんだろう?」PLを経験した後にはどんなキャリアや成長が広がるのか、気になりますよね。この記事では、実際にPLを経験した社員の声を紹介します。「入社5年以降も成長できる会社かどうか」を知るヒントにしてください!※1:アイエスエイプランにはPL(Project Leader)制度があり、PLには、与えられた権限の中で事業を進め、数字を作る役割があります。具体的には、業務の目標や進捗を管理したり、メンバーを育成したりといった役割です。なお、PLになるための試験制度として、C2E(Chief Consultant & E...

「不具合が多すぎる」を解決!開発の品質を改善するたった一つの方法とは

「システム開発に多くの費用を注ぎ込んだのに、不具合が多すぎる」「あれだけ納期を調整したのに、調整後の納期でも間に合わない」「ベンダーには、人手が足りないからと追加費用を要求される」当社にご相談いただく企業の多くも、システム開発におけるQCD*の悪さに同じような悩みを抱えています。これらのトラブルの原因は、実は人手不足そのものではありません。本当の問題は、「限られた人や時間、お金を、どこにどう使うか」というバランスがうまく取れていないことにあります。今回は、上記のような課題を抱えていた事業会社A社の改善事例を紹介します。*QCD:Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery...

歩いて繋がる!ウォーキングをきっかけに広がる社員交流!

アイエスエイプランでは、社員の健康を促進するために春と秋にウォーキングイベントを開催しています。このイベントは、関東ITソフトウェア健康保険組合が主催するウォーキングイベントを利用したものです。チームで協力して目標歩数を達成すると、参加者に1,000ポイント(Amazonギフトカード等に交換可能)が贈られます。健康になって、ちょっとしたご褒美もある、そんな社内イベントです。今回は先日行われた2025年春のウォーキングイベントの様子をお届けします!※関東ITソフトウェア健康保険組合 「Pepウォーキング2025春」https://www.its-kenpo.or.jp/kanri/PepU...

文系こそIT企業で働くべき!?知らないと損する「文系の武器」3選

「IT業界に興味はあるけど、自分は文系だし、プログラミングもやったことがないから不安…」そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?でも、ご安心ください!文系出身でもIT業界で活躍できる理由がちゃんとあります。むしろ、文系だからこそ強みになるスキルがたくさん!今回は、文系こそIT業界で輝ける3つの理由をわかりやすく紹介します!理由①文系の「言語を扱う力」がプログラミングでも活きる!「プログラミングって、なんだか特殊な暗号みたいで難しそう…」そんなイメージがあるかもしれませんが、プログラミングは「言語」の一種に過ぎません。英語や第二外国語を学んだことがあるなら、もう第一歩を踏み出して...

しくじり先生!?ISAグランプリ2024イベントレポート

皆さんこんにちは!今回は3月に行われたイベント「ISAグランプリ」のレポートをお届けします!ISAグランプリとはアイエスエイプランでは、年度ごとに社員の活躍ぶりを表彰する年間表彰制度を実施しています。この表彰制度では、執行役員が受賞者を決めるのではなく、事前にエントリーした社員が、グランプリ当日にテーマに沿ったプレゼンテーションを行い、聞き手(全社員)の投票によって受賞者を決めています。今年度のテーマ「しくじりぐらんぷり」今年度のプレゼンテーションのテーマは「しくじりぐらんぷり」でした。社員が一年間の中で、どんな失敗や挫折を乗り越え、そこから何を学び、その後どのように取り組んでいるのかを...

【25卒入社】何を話す?覚えてもらえる自己紹介をせよ!

2025年度は、13名の新入社員が仲間入りしてくれました!今回は、入社式でそれぞれが話した自己紹介をお届けします!今回の自己紹介のテーマは…毎年の入社式では、役員・執行役員の挨拶の後、新入社員に自己紹介をしてもらっています。ただし、よくある自己紹介ではなく、「お題付き」の自己紹介です。今回の自己紹介のテーマは、「役員・執行役員に覚えてもらえる自己紹介」にしました。新入社員の皆さんには今後、初めて会った人やクライアントに自己紹介をする機会が増えていきます。そんな時に、「あれ、あの人どんな人だっけ?」と聞き手の記憶に残らない自己紹介をするより、「もっと話を聞きたい、一緒に働きたい!」と思って...

ようこそアイエスエイプランへ「Skin in the Game.」

株式会社アイエスエイプラン 執行役員 HRM & Strategy CIO坂爪 昭入社おめでとうございます新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます。先日、「ほぼ日刊イトイ新聞」※1でお馴染みの糸井重里さんの勉強会にて、「楽しく仕事をするためにはどうしたらよいか?」ということが議題になり、楽しく仕事をするためには「リスクを背負って知識・経験を増やすことが重要!」ということで、「心の身銭を切れ!」というオチが付きました。これは、ただ単に「お金を払え」の「身銭を切る」という意味ではなく、<利益の対称性>が重要であるということらしいです。人はきちんとリスクを背負うことで、対称として存在する利...

【25卒内定者インタビュー】アイエスエイプランへの入社の決め手を聞いてみた!

今回は、2025年4月にアイエスエイプランに入社する内定者にインタビューを実施しました!二人はどんな点に惹かれてアイエスエイプランに入社を決めてくれたのでしょうか?ぜひ最後までご覧ください!プロフィール大学での学びと就職活動ーお二人は就職活動でどんな業界を見ていましたか?堀越:私は小さい頃から絵を描くことが好きで、パソコンやタブレットを使いながら絵を描いていました。その影響でパソコンや機械を触るのが好きになり、IT業界に興味を持ちました。そこから仕事内容について知っていくうちに、IT業界で働く際にはシステムを利用する人やシステムを管理する人など様々な視点から物事を見ることが重要だと気づき...

【新C2Eインタビュー後編】これからは仕事を進める人から、段取りを考える人へ

今回は、新C2Eインタビュー後編です!後編では、3人がC2E試験を受験するまでと、これからについて伺いました。▶︎インタビュー前編はこちらプロフィール写真左から佐舗 駿、鈴木 はる、福井 寛大C2E試験を受けるまでー皆さんはタレントマネジメント*に参加してからC2E試験を受験されましたが、タレントマネジメントを受けてみていかがでしたか?*タレントマネジメント:企業に優秀な人材を増やし、その人材に成果を出しやすくしてもらうための、企業全体での仕組みや取り組みのこと。参考:人材マネジメントのためのHRテクノロジーの活用について⑦タレントマネジメントの活用|奉行ナビ佐舗:タレントマネジメントの...

【新C2Eインタビュー前編】これからは仕事を進める人から、段取りを考える人へ

今回は、新たに誕生した3名のC2Eにインタビューしました。日々の業務やリーダーとしての苦労など盛りだくさんな内容を2回に分けてお届けします!プロフィール写真左から佐舗 駿、鈴木 はる、福井 寛大業務内容についてーそれでは、皆さんの業務内容を教えてください。佐舗:クライアント企業のITインフラを構築するチームのリーダーとして働いています。クライアント企業の情報システム担当者がシステム開発を進めるには、システムを動かすための環境が必要になるため、その環境作成を僕のチームで行います。いつも決まった環境を用意するのではなく、どんな機能が必要なのかを考えながら作成を進めるのがポイントです。鈴木:私...

「今ちょっと良いですか?」リモートワークの不便さを解決する方法、見つけました!

客先常駐orリモートワークIT業界の働き方と言われると、・クライアントのオフィスに出社して業務を進める「客先常駐」・Web会議ツールなどを活用して自宅から業務を行う「リモートワーク」この2種類の働き方を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?客先常駐の場合、対面でコミュニケーションが取れるため、質問や相談がしやすいといった利点があります。その一方、自分が所属するプロジェクトのメンバーとしか会話ができず、自分の所属する会社のメンバーと話す機会が少なくなってしまいます。それに対してリモートワークの場合、満員電車に乗らなくて良かったり、一人で黙々と作業に集中できたりといった利点があります。そ...

「アイエスエイプランにはどんな事業部がありますか?」に答えます!

「アイエスエイプランにはどんな事業部がありますか?」説明会をしていると、こんな質問をいただくことがあります。そこで今回は、アイエスエイプランの組織図を書いて、各事業部の特徴を紹介したいと思います。アイエスエイプランの組織図アイエスエイプランの組織図はこのようになっています。それぞれの事業部の特徴Public Solutions(PS)当事業部では、日本の社会を支える安定したシステムの運用保守や新たなサービスの開発を行っています。依頼された通りに仕事をこなすだけではなく、クライアントの本質的な課題が何かを考えてアプローチすることが重要です。特に、社会インフラを支えるシステムの大規模メインフ...

プログラミングだけじゃない!?アイエスエイプランの新卒研修に迫る

6月某日、新卒研修の成果発表会が行われました!今回は、アイエスエイプランの他社とは違う新卒研修に迫りたいと思います!新卒研修の変遷アイエスエイプランでは、かつて新卒研修を研修企業に委託していました。そこでは、ビジネスマナーから始まり、プログラミングの基礎やチームに分かれての開発演習を学びました。研修が終わってそれぞれのプロジェクトに配属される社員の様子を見てみると、プログラミングの基本文法が身についていなかったり、システム開発に必要な知識が身についていなかったりと、新卒研修で学んだはずのことが身についていない状態でした。このことから、新卒研修を外部企業に委託すると、研修内容が計画的に進む...

友人と一緒に働きませんか?〜アイエスエイプランのリファラル制度〜

皆さん、リファラル採用をご存知でしょうか?リファラル採用とは、英語で「紹介」を意味するReferralと、「求人、採用」を意味するRecruitingを合わせたリファラルリクルーティング(Referral Recruiting)と言われる採用手法を指します。企業が自社の社員に対し、募集をかけている求人にマッチする知人や友人を紹介してもらい採用する手法です(※1)。リファラル採用のメリットには、①採用コストを削減できること、②転職市場外の人材も採用できること、③離職率が低い人材を採用できることなどが挙げられます(※1)。①採用コストを削減できること:一般的な採用経路であるナビサイトや人材紹...

3,429Followers
143Posts

Spaces

Spaces

インタビュー

制度紹介

経営陣ブログ

イベント

カルチャー

採用活動

ITナレッジ

取り組み

就活お役立ち情報