1
/
5

チーム

人とのご縁とサッカーからの学びでいまがある。自社プロダクト開発部責任者がアイリッジで思うこと

現在はどんなお仕事をしていますか。顧客データ分析プラットフォーム・FANSHIPの開発チームのマネージャーをメインに、大きめのお客さんの受託開発のプロジェクトマネージャー(PM)も担当しています。FANSHIPの開発チームは若いエンジニアが多いので、僕と副部長の植木さんで役割分担をしてマネジメントしていて、僕は組織の方針やヒューマンマネジメントなどを担当し、植木さんが技術的なところを見る担当になっています。もともと入社後2年半くらいは受託開発チームのPMだったんですが、開発メンバーを増やすに当たってそういう役割が必要ということで異動してきました。前職は何をやっていましたか。NTTデータグ...

付加価値を作り課題解決するのが営業の面白さ。データと多様性を武器にどんな難題にも答えを #チーム紹介

こんにちは。PRチームのnonaskです。バトン形式でアイリッジ社内のさまざまなチームを紹介する #チーム紹介 、今月は初回の人事チームからリクエストのあったセールスのみなさんにお話を伺いたいと思います。アプリの受託開発を行うテクノロジーパートナー事業本部でセールスを担当しているビジネスパートナー部から、それぞれ新しいことにチャレンジしている3人に集まっていただきました。──テクノロジーパートナー事業本部ビジネスパートナー部について教えてください。浅見:いわゆる営業職・セールス職で、小売系のお客さまを担当するリテールグループ、金融系のテレコム&フィナンシャルグループ、鉄道系のモビリティグ...

サービスの一番のユーザーであり、お客さまと開発側の橋渡し役である、カスタマーサクセスという仕事。

現在はどんなお仕事をしていますか。顧客データ分析プラットフォーム・FANSHIPをご利用いただいているお客さまの支援をしています。主な業務はサービス導入支援・運用サポートで、問い合わせ対応からドキュメント整備・社内外への情報共有、利用促進のための勉強会も実施しています。もとはプロジェクトマネージャー職で入社したのですが、まずは自社サービスのことを知るためにとFANSHIP(当時は popinfo)の問い合わせ業務やドキュメント整備をやっていたところ、会社側もサポートを必要としていた流れもあって、いつの間にかサポート専任になっていました。前職は何をやっていましたか。Web制作会社で、LPや...

組織を良くするハブになるのが人事の仕事。複雑な課題をほぐしてシンプルな答えを探し続ける #チーム紹介

こんにちは、PRチームのnonaskです。コミュニケーションがオンライン中心に移って早2ヶ月。この状況下でも新しくアイリッジに入社してくれた人も増えているので、改めてチーム紹介などしてみようと思います。初回は同じ経営企画に所属する人事のみなさんにお話を聞きました。──人事チームについて教えてください。Naoko:人事は「採用」と「教育・育成」、「評価」が大きなミッションです。人を採るだけでなく採った後どう活躍してもらうか、どう事業に貢献してもらうかまで関わるのが人事の仕事です。もともと人事は管理部にいて、当時の会社のフェーズもあり採用メインでやっていたのですが、昨年の6月に経営企画に異動...

リモートワーク中、Slackカスタム絵文字を工夫したら女子社員のテンションが急上昇した話

こんにちは、人事の高橋です。アイリッジでは2月以降、時差出勤やリモートワーク等を段階的に対策として導入していたのですが、フルリモートだとコミュニケーションが上手く取れないのではないかという「コミュニケーションの課題」が最も私たち人事チームの心配ごとでした。そんな中、緊急事態宣言が出て、半強制的にフルリモートをせざるを得なくなったらどうなったかというと。実は、時差出勤&リモートワークという選択式の状況よりも、コミュニケーションが取りやすくなったように感じました。なぜなら、みんなが同じ環境になったからだと思います。オンラインツールを駆使してコミュニケーションを取るしかなく、その腹積もりを全員...

1ヶ月間ほぼ毎日リモートワークをして感じたこと[広報・IR編]

こんにちは。広報の下坂です。コミュニケーションを大切にする小田さんの方針もあって平常時はリモートワーク制度を導入していないアイリッジですが、新型コロナウイルス感染症への対応として2/19以降全社的に原則リモートワークの方針になり、1ヶ月と少し経ちました。聞き取り調査ベースでは、エンジニアやマーケはほぼフルリモート、セールスやPMは時により実施、デザイナーやバックオフィスは通常どおり出社(時差出勤)という感じのようです。これを見ても、職種ごとに向き不向きがあることがわかりますが、今日は広報・IRを担当する私が1ヶ月やってみて思った、リモートワークの良い点・悪い点・実施する際のポイントについ...

フレックス制度が導入されたので、振り返りをしてみました

みなさん、こんにちは。人事の浪川です。あっという間に2020年がやってきて、今年はついにオリンピックイヤーですね。私は幸運にもチケットに当選したので、今からオリンピックを心待ちにしています。さて、アイリッジ&フィノバレーでは、昨年の8月からフレックス制度が導入されました。すでにご存知の方も多いと思いますが、フレックス制度とは、個人が出社・退社時間や、単日の労働時間に裁量を持つことができる制度です。企業によっては、コアタイムが存在しない、フルフレックス制を導入していますね。フレックス制度については、長らく要望があった制度のひとつで、今回の導入では、コアタイムを10時~15時、前後の7時~1...

アイリッジグループ忘年会2019!

こんにちは、人事の高橋です。忘年会シーズン、会社の忘年会幹事となり、イベント屋さんのように走り回っている方も多いのではないでしょうか?アイリッジも同じくです。アイリッジでは、毎回幹事チームを結成し、当日の企画や運営を行っています。毎回過去最大人数での開催になっている昨今のアイリッジです。そんな忘年会の準備から当日の様子までをレポートします!忘年会のテーマはOne team!One teamはアイリッジのバリューの一つです。今年はラグビーワールドカップで日本代表のスローガンにもなっており、幹事の衣装をラグビーのユニフォームに似せてデザインスタジオのメンバーに作ってもらいました。(流行語大賞...

【無料診断あり】FANSHIPチームでエニアグラム診断をしてみたら職種別で見事に分かれた話

こんにちは。ゴールデンウィークには絶対旅行に行かない広報の下坂です。エニアグラム診断って知っていますか?ざっくり言うと、個人の気質や特性を9つのタイプに分けて分析するもので、あくまで疑似科学という見解もある一方、ビジネス管理の文脈で使われることも多い診断手法です。FANSHIPチームでエニアグラムを使って1DAYワークショップやりましたアイリッジでは先日(と言っても実は夏の終わり・・熟成させてごめんなさいTT)、FANSHIPに関わるメンバーを主とした1DAYワークショップを行った際に、チームごとのディスカッションを活性化する目的で使ってみました。参加メンバーの職種は、エンジニア / P...

社員に「ミッション・バリューを感じた瞬間」を募集してみたらこうなった

こんにちは。広報の下坂です。みなさんの会社にはミッション・ビジョン・バリューはありますか?アイリッジでは「Tech Tomorrow(テクノロジーを活用して、わたしたちがつくった新しいサービスで、昨日よりも便利な生活を創る。)」というミッションと、3つのバリューを定めています。アイリッジ11th Birthdayのブログでもご紹介したとおり、これらはまだ出来て1年ほどの新しいミッション・バリュー。今日は、これを社員の社員による社員のための存在にするために、人事と広報で企画を立てアンケートを実施した結果を書いてみようと思います。アンケート募集にあたり気をつけたこと先行して前期からバリュー賞...

Happy 11th Birthday!アイリッジは11歳の誕生日を迎えました

昨日2019年8月29日(木)、アイリッジは設立11周年を迎えることができました。これまで育ててくださったみなさま、改めましてありがとうございます。たまたま昨日は、毎月末頃に開催する全社定例会議も重なり、社長の小田さんから改めてアイリッジの社名の由来についてもお話がありました。コーポレートサイトのミッションページにもあるとおり、iRidgeの「Ridge」には「海底山脈」という意味があります。海底山脈と言えば、地中深くからマグマが湧き出てプレートが生まれる、まさに地球を作り出しているところ。アイリッジという名前は、「世の中に新しい価値を作り出していきたい」という想いで名付けられました。設...

645Followers
59Posts

Spaces

Spaces

株式会社アイリッジ's Blog