注目のストーリー
組織開発
Tango体験会レポート:無形資産の大切さをゲームで体感!
出来事から学び、その学びを抽象化し、他の場面でも生かす。このサイクルを回すことを「経験学習サイクルを回す」と表現します。そして、チームで事を成す、組織の戦略を実行していく際に必要なソフトスキルと呼ばれる能力、具体的には、周囲に働きかけて影響力を発揮するリーダーシップや、人を動かし事を成すマネジメント能力等の開発には、この経験学習が有効だと言われています。また経験学習の3つの重要要素の一つは、Enjoyment(面白がる、意味付けをする力)である、とも。今回は、提供プログラムの一例として、8月初旬に実施した、シニアマネージャー(部長級)対象のモデルプログラム『DANCE THE TANGO...
組織開発・人材育成|クライアント・パートナーという仕事【キャリアインタビュー】
2024年1月1日に入社した、小林(通称:Baya)。人懐こく、すっと距離感を縮めてくる彼は今やすっかり職場に溶け込んでいます。もともと人や組織には関心があった小林。自分一人でできることに限界を感じた時、組織として動くとは、ということに興味を持ちました。さらに、前職で部下を持ち、チームをマネジメントする立場に就いてから、マネジメントの働きかけによって人や組織が前向きになり、カルチャーに影響を与える、マネジメントの影響力に気づきました。人に関わりたいが人材サービスではない。組織に関わりたいが一企業の人事でなく、もっと広く組織に関わりたい。そんな思いから、弊社のクライアントパートナーを次のキ...
組織開発・人材育成|ファシリテーターという仕事【キャリアインタビュー】
―――最近チャレンジングだったプログラムは?Woody:いっこいっこ、全部ですね。笑そう答えるのは、2020年にインパクトジャパンへ加わった木村(通称、Woody)。ファシリテーターを志望していましたが、顧客課題に対する理解度を上げ、組織・人材開発のメタデザイン力を身に着けるため、入社後はコンサルティング営業を担うクライアントパートナーとしてスタートを切りました。めきめき頭角を現し、アシスタントマネージャーに着任。次第に、クライアントパートナーとしての活動と並行してファシリテーターとしても現場に立つようになりました。そして昨年には、CSD(Client Success Departmen...
社員の創造性を支える取組み:WBS
今回は、我々の取組み、WBSについてご紹介します!WBSとは?Wellness Building Supportの略。訳すと、健康づくりの支援。社員みんなの「健康増進施策」です。インパクトの福利厚生の1つですが、実は明確な目的や、ちょっとした工夫があります。なぜインパクトでは社員の健康増進を支援するのか?それは、我々の仕事が、「知的労働」だからです。どの部門、どの職種においても、「工夫」や「創造性」が求められる仕事だからです。工夫や創造性を発揮するには、「脳」が活性化していることが重要ですが、それには「身体」が活性化していることがカギとなります。身体がよい状態でないと脳は活性化しないから...
【イチ押し!のヒト#05】提案者そして実践者として、挑み続ける人!
こんにちは、インパクトジャパン のPlanner、Marukoです。今回の「イチ押し」は・・・・第5回、Business Consulting Department (BCD)の”Woody”です。前職では、オーガニック化粧品やバス用品を取り扱う外資系企業の社内トレーナーをしていたWoody。現在のメイン業務である顧客の組織課題の解決を目指すClient Partnerの仕事や、昨年度からのチーム・ビルディングの取り組み、そしてこの先の目標を教えてくれました!研修には力がある。その原体験と思いを胸に転職前職では、店舗勤務を約6年、その後研修トレーナーを約3年経験したのち、リテールのマネー...
社内Community Action Learning【CAL】企業からの提言編
「この社会課題をどう捉えるか?」に向き合った3週間*この記事は、前回の「組織の課題をつかむ:「学生編」」の続編記事となります。前回記事はこちらからあしなが募金事務局の学生たちのプレゼンテーションを聞いてから3週間、3チームに分かれて日々重ねられた企画会議。まず、提言をまとめる際に外せない観点として共有した『新奇性』『現実性』、そして『拡張性』。それを網羅する提言作成のプロセスとして全てのチームが取り組んだのは、多数のアイデアを徹底的に評価するDA (決定分析、Decision Analysis)シートの作成です。学生たちが大切にしている絶対目標(MUST)と、彼らの希望(WANT)を分析...
【体験会レポート】参加者アンケートからみえた「自律的成長」を感じ、考える場の重要性
Happy 2020!本年もImpactをどうぞよろしくお願いいたします。年明け始めのレポートは、インパクトの最新プロジェクトOrganic Growthの体験会のご報告です。―――――――――――――――――――【Organic Growthとは?】・インパクトでは珍しい!?カードゲーム方式の室内プロジェクト・実施時間は3時間程度・ゲームを通じて体感できること:『組織が成長を続けるためには、業績だけでも構成員の関係性だけでもなく、双方の相関関係やバランスを理解し、それに沿った行動をとることが必要』―――――――――――――――――――実際どんなプロジェクトなのか。ぜひトライしていただき...
災害支援ボランティアの現場で感じたこと〜長野
こんにちは。Creative&Marketing DepartmentのMaruです。10月からインパクトにJoinし、主にリモートで働いています。入社と時期を同じくして台風19号が日本に接近し、被害状況が気になりながらも、具体的行動を取れていない日々でした。インパクトジャパンには、自主的にボランティアをしたいという社員を応援する仕組みがあります。それを使って上司のYossiさんが「長野市にボランティアに行く」との話を聞き、参加したいと申し出てOKが出たため、参加してきました。知っていることと経験することの大きな隔たり参加したのは、長野市。浸水被害のあった北陸新幹線の車両センター近くです...
【社内研修レポート】アサーティブコミュニケーション~心が軽くなる!気持ちのいい伝え方~
こんにちは!採用担当のTakedaです。当社は、組織開発と人材育成のソリューションを企業へ提供しているため、社内研修も様々な取り組みをしています。そこで、今回は、アサーティブコミュニケーション研修についてお伝えします!さて、"アサーティブコミュニケーション" という言葉を聞いたことがあるでしょうか?アサーティブ(assertive)とは、「しっかり自己主張する」という意味の英語ですが特にここでは、「自分も相手も大切にして、自分の感情や要求を率直に、誠実に、対等に伝えることのできる、自己表現の考え方と方法」を指します。対人ストレスを減らし、自分もまわりもポジティブになり、さわやかな関係を無...
【講演レポート】HRカンファレンス2019に登壇しました
先日5/14 に日本最大のHRイベントといわれる「HRカンファレス 2019春」の東京会場にて弊社の代表取締役副社長 戒能が登壇いたしましたので、様子をレポートします。大変ありがたいことに定員以上の方がお越しくださり、急遽の増席。運営スタッフのメンバーもますます気合いが入ります。今回は「組織と人を変えるために何をすべきか?」をテーマに、当社のクライアントであるヘンケルジャパン株式会社より後藤様をお招きし、ヘンケル社の組織変革の具体的な実践事例をお話いただきました。Turn Aroundに向けた『変革のレシピ』後藤様は、2017年にプロ向けの美容用品を扱う事業部の本部長に就任し、組織や人の...
トップアスリートのチーム開発~真のAll for One, One for Allとは~
オリンピック、FIFAワールドカップと並び 世界三大スポーツイベント と称される【ラグビーワールドカップ】。2019年はアジアで初めてラグビーワールドカップが日本で開催されます。今年は日本中が、ラグビーで熱狂すること間違いなし!!ということで、注目度が高まるラグビーですが、今回、ご縁があり、NTTコミュニケーションズ ラグビーチーム 【シャイニングアークス】のチーム開発を支援させていただきました!オフィシャルのインスタグラムアカウントにも投稿されていました!「チームのために」・・・チームメンバーならば誰しもが、思っていること。しかし、思っていながら難しいのが実際に「チームのために」を体現...
自分ならではのリーダーシップを見出すインパクトの「Open Programme」とは?
6月中旬 「第101回 Open Programme」 修了!インパクトでは、「価値ある組織をより多く生み出す」をモットーに、企業・組織単位でのプログラムを提供している一方、年に数回、公開講座型の「Open Programme」というリーダーシップ研修を長年にわたり実施しています。この Open Programme もすでに100回の開催を超え、今回も様々な企業の方々にご参加いただきました。さて、「研修」といっても、このプログラムは講演型のセミナーやスキルワークショップではありません。約3ヶ月間にわたって様々な切り口で、参加者の皆さんが「自分自身のリーダーシップ」について考えるきっかけを...
HRカンファレンス2018にインパクト登場!
日本最大のHRイベントといわれる「HRカンファレス 2018春」の東京・大阪 会場にて弊社のSolutions Department Director、 Yosshiこと戒能が登壇いたしました。今回は、大阪会場の様子をレポートします!なんと定員50名のところ、大変ありがたいことに定員以上の方がお越しくださり、急遽の増席。Yossiも運営スタッフメンバー一同も、うれしい悲鳴でプログラム開始です!(カバー写真は、大阪会場の様子です。)せっかく企業人事の方、事業部内の育成担当の方、研修プランナーの方など、様々な業界の方々にご参加いただいているので、まずは、アイスブレイクとして「Q:今まで受けた...
あなたの仕事とは? #01 コンサルタント 渡辺の場合
シリーズ「あなたの仕事とは?」こんにちは。現在、コンサルタントを募集をしております、インパクトジャパンです。ページをご覧になられた方は「んで、実際働いてるコンサルタントは何考えて働いてるの?」など思われるのではないでしょうか?私なら思います。という理由だけで、勝手に始めてみました、その名の通り、募集中の仕事について、スタッフに実際に書いてもらう、ということをやっていきます。シリーズ化するにあたっては、一つのフォーマットを用意してみました。・あなたの仕事を一言でいうと?・インパクトジャパンを突き動かすものは?インパクトジャパンとして寄り添いたいものは?・インパクトジャパンを一言でいうと?と...