1
/
5

ココロオドル瞬間

【INSIDE THE impact】DANCE THE TANGO Bite-size impact実施レポート

■Bite-size impact モデルプログラムのエッセンスを「Bite-size(ひとくちサイズ)」にアレンジし、半日から1日で感じていただく体験会。今回は部長がリードする「見えない資産」である無形資産の開発に焦点を当てた「DANCE THE TANGO」の圧縮版です。人的資本やナレッジなどの無形資産の重要性は広く認知されつつあり、S&P500企業ではその比率が90%を超えるというデータもあります。また、経産省の「人的資本可視化指針」でも、中長期的な企業価値向上には、経営陣自らが無形資産の重要性を理解し、活用していく視座が欠かせないとされています。とりわけ、戦略と現場をつなぐ立場に...

【FOCUS ON TALENT #12】感情を揺さぶるファシリテーターを目指して

2025年5月に入社した松本 明(まつもとあきら。ニックネームMikey)。impactに入社してからの3ケ月を振り返り、今の率直な想いを聞いてみました。 略歴:約18年間リテール業界にて、販売・店舗管理、本社トレーナー、エリアマネージャーを経験。組織が進化するためには人の成長が重要と痛感。 そして、組織や人に貢献していくために、慣れ親しんだ業界を離れ、もっと自分を成長させたいと現職へ。 ---オンボーディングプログラムを終えたMikey。現在担当している業務について教えてください。Client Success Department(CSD)というプログラムを提供する部署に所属し、コーデ...

【FOCUS ON TALENT#10】場づくりのスペシャリストを目指して

5月1日に入社3年目を迎えたコーディネーターのBacchi。バスケットボールのコーチ経験を通じチームづくりや人の育成に興味がありimpactに入社しました。今日までを振り返り、Bacchiの率直な想いやこれからの展望について聞いてみました。 ―――コーディネーター3年目、入社時から振り返るとどんな成長や変化がありますか? 会社組織に所属するのはimpactが初めてです。自ら考えて行動を起こすというより、どちらかと言うと、指示を受けてから、言われたことのみをやるタイプでした。この2年間で、求められている仕事のその先を想像し、先回りをして行動するようになったと思います。 具体的には、場づくり...

【FOCUS ON TALENT#9】小さな工夫の積み重ねの先にある成長

2024年9月1日に入社した高橋志乃(たかはししの。ニックネームShelly)。人見知りしない図々しさ(本人談)を存分に発揮し、人事・人財開発担当として、社内外にその影響力を発揮しています。そんな高橋に、impactに入社してからの8ケ月間を振り返り、impactで実際に働いてみて、率直に感じることを聞いてみました。 ―――impactへ入社を決断した決め手は何でしたか? 子供が2歳を過ぎた頃、日々成長していく姿を目の前で見て、子供にはどんどんチャレンジしながら成長してほしいと親として願っている。一方、自分は現状維持のままだなぁと感じていました。そんな時、impactへの転職機会が巡って...

【成長できる impact の仕組み】Woodyの場合 #2

能力開発:社員の成長を促す仕組み・施策(つづき)インパクトでは、社員が恒常的に成長していけるように成長を促すための様々な施策を用意しています。前編では、実際に社員がその施策をどのように活用し、どのように能力を高めているのか、その一例として、入社4年目でBCDのマネージャーとして活躍中のWoodyがDM、WRの施策を活用してきた話をご紹介しました。後編では、さらにそれ以外に自分の能力を高める上での契機やどんな効果や成長につながっているのかについてお伝えしていきます。(DM、WRの解説は、前回記事の末尾にありますのでご参照ください)――DM、WRなどの施策以外に、自分の能力を高める上で役立っ...

【成長できる impact の仕組み】Woodyの場合 #1

能力開発:社員の成長を促す仕組み・施策インパクトでは、社員が恒常的に成長していけるように成長を促すための様々な施策を用意しています。今回は、実際に社員がその施策をどのように活用し、どのように能力を高めているのか、その一例をご紹介したいと思います。重要視していることインパクトでは、「我々自身が常に成長し続けること」をとても重要視しています。インパクトに入社する社員の経歴は様々です。入社した段階での能力、成長の段階やスピードには個人差があります。これらは1人ひとり違ってもいい。ただ、常に「去年の自分より成長したい」という意欲があること。そして、自分の能力について是々非々で振り返り、自分自身を...

【FOCUS ON TALENT#8】安全だけど刺激のある、学びの場づくりの仕掛け人

今回はClient Success Department (CSD)で、コーディネーターであると同時に、参加者の安全を担ってもいるSafety Controllerの”Yasu”です。前回の”Yuki”と同じく、入社20年目のベテランのYasu。インパクトの研修を語るうえで欠かせないプロジェクト(チームで取り組む課題解決アクティビティ)、そしてプロジェクトをやるうえで欠かすことのできない安全の確保について話を聞きました。――インパクトで20年目とのこと、Yasuをインパクトにつなぎとめてきたのは何なのでしょう?仕事と人、2つの側面があります。仕事については、まぁ色々やる機会がたくさんあっ...

【FOCUS ON TALENT#7】場づくりのスペシャリスト:研修コーディネーター

今回はClient Success Department (CSD)で、研修コーディネーターを束ねているDelivery Quality Controllerの”Yuki”です。アルバイトとしてインパクトとかかわりはじめ、入社、気づけば16年。コーディネーター一筋でやってきたYukiに、インパクトの研修の特徴でもあるプロジェクト・ベースド・ラーニングの意義や、その運営におけるこだわりなどを聞いてみました。――インパクト歴16年。何にそんなに惹きつけられてきたのですか?最初に好きになったのは仕事よりもインパクトで働く人たちでしたね。笑やさしかったり、おもしろかったり、真剣だったり。インパク...

【FOCUS ON TALENT#6】インパクトベトナムを作りたい⁉

今回お届けするのは、Business Consulting Department (BCD)の”Lam(ラム)”。大学から来日し、そのまま日本で就職。日系企業に務めるなどの経験をしたのち、インパクトジャパンに入社しました。2019年に28歳で入社し、今月ちょうど入社3年目を迎えたLamに、インパクトでのやりがいや、感じている成長をきいてみました。――インパクトに入社したきっかけはどんなものだったのですか?前職で沸いた課題感と、大学での学びがもとになっています。前職の会社は商品を世界に向けて売っていました。販売部門が国内と海外で分かれていました。そこで感じていた課題感が、「同じ商品を扱って...

【FOCUS ON TALENT#5-2】入社2年半、3つの予想外

1年前、「【イチ押し!のヒト#05】提案者そして実践者として、挑み続ける人!」でご紹介した、Business Consulting Department (BCD)の”Woody(ウッディ)”。今月で入社2年半を迎えるWoodyですが、現在、破竹の勢いで活躍中です。そんなWoodyにこの2年半を振り返ってもらったところ、今まで3つの予想外があったという話が聞けました。一体どんな予想外があったのでしょう?――入社2年半、今の満足度って5点満点中だと何点ぐらいですか?そうですね…4点ですね。これは職場内外みんなに言っていることなのですが。コンサルタントをやっても、ファシリテーターをやっても、...

【FOCUS ON TALENT#4】Sustainable BusinessをEnableする人!

こんにちは、インパクトジャパン のPlanner Marukoです。ちょっとお久しぶりの「イチ押し」です。第4回は、Creative + Marketing Department (C+MD)の”Mayu”です。群馬からフルリモートでSustainable Business Enablerとして働くMayu。2人のお子さんを育てながら、他の団体とのダブル(時にトリプル?)ワークで働く、パワフルでエネルギーにあふれたメンバーです。実はMayuは、ただのMayuではなく、”帰ってきたMayu”なのです。なぜインパクトに戻ることになったのか。どこがインパクトで働く魅力なのか。早速聞いてみましょ...

【FOCUS ON TALENT#3】新しい・初めて・未経験。新人マーケティングプランナーの挑戦!

こんにちは、インパクトジャパン 採用担当のTakedaです。ちょっとお久しぶりの「イチ押し」です(*^_^*)第3回は、Creative & Marketing Department (C&MD)の”Maruko”です。Marukoは、インパクト初の入社直後からの”フルリモートワーカー”です。近年、新しく創設されたC&MDで、コーポレートページの刷新や、LESなど次々と新しい取り組みを進めるMarukoですが、実はマーケティング業務はまったくの未経験で入社。フルリモートワークで、未経験職種へのチャレンジなんて、聞くだに、なんだかハードルが高そうですが…時には、長野から舌鋒鋭くオンラインで...

【講演レポート】HRカンファレンス2019に登壇しました

先日5/14 に日本最大のHRイベントといわれる「HRカンファレス 2019春」の東京会場にて弊社の代表取締役副社長 戒能が登壇いたしましたので、様子をレポートします。大変ありがたいことに定員以上の方がお越しくださり、急遽の増席。運営スタッフのメンバーもますます気合いが入ります。今回は「組織と人を変えるために何をすべきか?」をテーマに、当社のクライアントであるヘンケルジャパン株式会社より後藤様をお招きし、ヘンケル社の組織変革の具体的な実践事例をお話いただきました。Turn Aroundに向けた『変革のレシピ』後藤様は、2017年にプロ向けの美容用品を扱う事業部の本部長に就任し、組織や人の...

【Annual Report】2018年度の総括、そして将来へ向けて

こんにちは、インパクトジャパン 採用担当のTakedaです。さて、連休明け、新元号「令和」で新しいスタートです!当社も4月の研修ピークを無事に終え、この大型連休で皆それぞれに英気を養い職場に戻ってきました。早速ですが、令和第1号フィードは、インパクトでは毎年節目として開催している「Annual Meeting & Party」レポートさせていただきます。Annual Meeting 2018 toward 2019毎年、年度末の3月に行われる「Annual Meeting」ですが、今年は繁忙期を避け4月19日に実施しました。無事に繁忙期を乗り越えた社員は皆、どことなくリラックスし、例年に...

トップアスリートのチーム開発~真のAll for One, One for Allとは~

オリンピック、FIFAワールドカップと並び 世界三大スポーツイベント と称される【ラグビーワールドカップ】。2019年はアジアで初めてラグビーワールドカップが日本で開催されます。今年は日本中が、ラグビーで熱狂すること間違いなし!!ということで、注目度が高まるラグビーですが、今回、ご縁があり、NTTコミュニケーションズ ラグビーチーム 【シャイニングアークス】のチーム開発を支援させていただきました!オフィシャルのインスタグラムアカウントにも投稿されていました!「チームのために」・・・チームメンバーならば誰しもが、思っていること。しかし、思っていながら難しいのが実際に「チームのために」を体現...