注目のストーリー
インフラエンジニア
【2025最新】みんな、どんな環境で仕事してる?「在宅勤務制度」を正式導入したハートビーツメンバーのデスクを公開!
ハートビーツでは2020年2月から原則リモート勤務の推奨を開始し、2022年の3月に在宅勤務制度を正式導入しました。それに伴い、自宅での作業環境を充実させ、メンバーが十分に力を発揮できる施策がどんどん新設されています!■その1:リモート準備金(2万円)入社月の給与と一緒に支給されます!■その2:モニター及び椅子の新規購入補助制度モニターと椅子は、購入価格の一部を会社が負担してくれます!■その3:リモート手当(5千円/月)毎月支給されます!そんなハートビーツのメンバーは、普段どんな作業環境で業務をしているのかを調査しました!最後にはこだわりが詰まりまくった「番外編」のご紹介もありますので、...
ハートビーツのインフラエンジニア(研修生)が実践している日々の振り返りについて
こんにちは!採用担当の今井です。今回は、会社の公式ブログで公開されている「ハートビーツのインフラエンジニア(研修生)が実践している日々の振り返り」をもとに、監視運用担当のインフラエンジニアの研修内容の一部についてご紹介します。これは研修期間だけでなく、日々の業務でも参考になると思いますので、ぜひご覧ください!ブログの概要振り返りのフレームワーク「KPT」を活用し、弊社のインフラエンジニア(研修生)がどのような振り返りを行い成長につなげているのかをご紹介しています。▼元となったブログはこちら振り返りの目的日々の振り返りを行うことで、課題を明確にし、課題を解決したり、自己の成長につなげること...
インフラエンジニアが書くおすすめの技術ブログをご紹介します!
ハートビーツではインフラエンジニアWayという技術ブログを運営しています。インフラエンジニアWayとは?ハートビーツの技術情報やイベント情報などをお届けしている公式ブログです。2009年9月から運用を開始し、現在までに230以上のブログを公開してきました。もちろん、技術面の内容が多いですが、技術だけではなく幅広い内容でハートビーツの日々のできごとをご紹介しています。 技術以外のことも含め、ハートビーツのことをより知ることのできるコンテンツになっています。ブログ公開当時から膨大なアクセス数を誇る殿堂入り記事と、ハートビーツエンジニアとしての倫理規定はぜひご確認いただきたいです。直近で技術ブ...
89回目となるインフラエンジニア勉強会hbstudyの様子をお届けします!
2022年11月30日(水)に第89回目となる、当社主催のインフラエンジニア勉強会「hbstudy」を開催しました。今回は、9月にシーアンドアール研究所より出版されたハートビーツエンジニアの共著である「クラウドエンジニアの教科書」の著者によるパネルディスカッションなどをYouTubeLiveで配信しました。今回のイベントにはインフラエンジニア、開発エンジニア、学生含め60名ほどの方にご参加いただき、楽しい時間となりました。インフラエンジニア勉強会hbstudyの目的は?当社が主催している勉強会で、毎回社内外のエンジニアをゲストにお迎えし、ネットサービス系の運用に携わる方や興味がある方など...
みんな、どんな環境で仕事してる?「在宅勤務制度」を正式導入したハートビーツメンバーのデスクを公開!
ハートビーツでは2020年2月から原則リモート勤務の推奨を開始し、2022年の3月に在宅勤務制度を正式導入しました。それに伴い、自宅での作業環境を充実させ、メンバーが十分に力を発揮できる施策がどんどん新設されています!■その1:リモート準備金(2万円)入社月の給与と一緒に支給されます!■その2:モニター及び椅子の新規購入補助制度モニターと椅子は、購入価格の一部を会社が負担してくれます!そんなハートビーツのメンバーは、普段どんな作業環境で業務をしているのかを調査しました!最後にはこだわりが詰まりまくった「番外編」のご紹介もありますので、ぜひ最後までご覧ください~!みんなのデスクを大公開!■...
インフラエンジニア(サーバ設計構築)にご興味をお持ちいただいた方へ
インフラエンジニア(設計構築)の求人はこちらブログ/メディア記事部署の紹介・人数クラウド・アクセラレーション事業部 MSPグループ エンジニアリングチーム、25名。4~6名の6チームに分かれています。(2025年7月現在)・役割お客様に対して、最適なインフラの提案・設計から、サーバー、ネットワークの構築、運用を提供します。直取引の案件が中心となりますので、お客様とのやり取りも多いです。こんなことをしています▷単なるサーバ設計構築運用ではありませんハートビーツのエンジニアはいつもお客様のインハウスのインフラチームのように振る舞えるよう心掛けています。メニューで決められたことを"こなす"ので...
【学生さん募集!】インフラエンジニアに興味のある皆さん、オンラインインターンシップに参加してみませんか!すでに手を動かしている方、大歓迎です!!!
採用広報チームの磯崎です。今回はハートビーツのインターンシップについてのご紹介です。コロナ禍に伴い、昨年から完全オンラインで実施しています。全国各地から参加可能ですので気になる学生さんがいらっしゃればぜひお待ちしています!下記にインターンシップの特徴を記載させていただきます。■インフラの基礎に重きを置いたカリキュラム■技術の原理原則を徹底理解するためのノウハウを学べる■実習メインかつ参加学生による自走型インターンシップ使用する技術スタックは以下の通りです。OS:Linux(CentOS)Web server:ApacheDatabase:MySQLLanguage:PHPCloud:AW...
2021年 人材開発室での取り組みについて
経営企画室の磯崎です。今回はハートビーツの「人材開発室」の取り組みについてのご紹介です。人材開発室は新卒メンバーや未経験中途メンバーの研修を専門に行っている部署で、創業当時からエンジニア育成に力をいれてきたため、非常に充実した研修プログラムが整備されているのも特徴です。今回は人材開発室室長の佐野がブログを公開しています!人材開発室の役割人材開発室で現在取り組んでいること下記にブログの要約を記載させていただきます。エンジニア育成に1~2年もかけます。お客様の前に中途半端な状態の新人を出せない/出したくないという文化がある事業性質上、幅広い技術力に加えて、お客様対応、状況判断方法、チームワー...
ハートビーツにおける「仕組み化」について
経営企画室の磯崎です。今回はハートビーツの「仕組み化」のお話についてのご紹介です。昨年5月に入社した管理部 部長の戸島がブログを公開しています!仕組み化がなぜ会社に必要なのか、仕組み化によってどんなメリットが会社にあるのか。このような根幹部分からご紹介しています。下記にブログの要約を記載させていただきます。「仕組み化」には、効率化/メンバー育成/コンプライアンス面など、多くのメリット有り「仕組み」は、あって当たり前、無いと息苦しいもの。成長に応じた進化も必要「仕組み化」にはカルチャーをつくるパワーも。2020年度下期、ハートビーツは人事制度改定に取り組むご興味ある方は、ぜひ下記ブログをご...
2021年 ハートビーツ「技術開発室」での取り組み
経営企画室の磯崎です。今回はハートビーツの「技術開発室」という部署についてのご紹介です。技術開発室では、同じMSP業界の中ではあまり力をいれられていないと思われる、ソフトウェアエンジニアリングやInfrastructure as Codeなどの手法も積極的に取り入れています。技術開発室は「運用システム開発」と「基盤システム開発」という2つの役割があります。運用システム開発社内で用いられるツールを開発・運用しています。直近ではMSP事業を支える業務システムを大幅改修することによる業務自動化を推進しています。そして今後は機械学習等を活用して人手に頼ってきた業務プロセスの多くを自動化したり高度...
2021年 わたしたちハートビーツは新たなチャレンジをします!
経営企画室の磯崎です。今回はハートビーツが今年チャレンジしていくことについてお伝えできればと思います。まず、ハートビーツは、下記業務内容をメインとしたMSP(マネージド・サービス・プロバイダ)事業を展開し、お客様の安全・快適で豊かなITインフラを支えています。24時間365日の有人によるサーバー監視サービス、サーバー管理サービス、システムチューニングサービスお客様のWebサービスが稼働するサーバーやネットワーク等のITインフラ環境の構築3年前の2018年には、よりレイヤー高くフロントエンド/バックエンドも含めて、しっかりエンジニアリングしていく体制をお客様にご提供していきたいと考え開発事...
【LINE創業エンジニアが語る、ハートビーツに入社した理由】いいタイミングだと思い、その日に入社することを決めました。
みなさん、こんにちは!株式会社ハートビーツの採用担当:工藤です。今回のストーリーは、2020年7月に入社し、ハートビーツの技術開発室・人材開発室の室長を務める佐野へのWEBインタビューです。前職では創業~数千人規模の大企業になるまでの成長に携わってきた佐野に、「なぜハートビーツへの入社を決めたのか?」「ハートビーツ入社してみて感じたことは?」「今後の展望は?」など気になることをたくさん質問しました!採用現場や社内の雰囲気に詳しい採用担当の磯崎も交え、ハートビーツの「今」を、現場でスキルを磨きつつ、経営層に携わるようになったオンリーワンの経験をみなさまにお伝えしていきます!ぜひご覧ください...
【研修担当インタビュー】ハートビーツの技術力・サービス品質の高さは「オリジナル研修」があるからこそ!? 研修にかける想いや魅力を徹底解剖しました!!
みなさん、こんにちは!株式会社ハートビーツの採用担当です!前回のストーリー記事はいかがでしたでしょうか? ハートビーツに中途入社したメンバーが、どのような経緯でハートビーツに入社したのか、実際にどのような業務を行っているのか、どのような想いで働きメンバーと支え合っているのか、赤裸々に語ってもらいました!もし、まだご覧になっていない方は、ぜひ読んでみてくださいね!!(*´▽`*) ♪▼前回のインタビュー記事▼前々回のインタビュー記事さて、今回のストーリー記事では、研修担当メンバーが語る「ハートビーツのオリジナル研修の魅力や想い」について、WEBインタビュー形式でたくさんお話を聞いてみました...
【MSP事業の魅力とは?】 エンジニアメンバーと営業メンバーの両視点から深掘りしてみました!!【WEB対談】
みなさん、こんにちは!株式会社ハートビーツの採用担当です!近ごろは、少しずつ夕暮れが早くなってきたり、風が涼しくなってきたりと、段々と秋に近づいてきているように感じますね!(*´▽`*)さて、今回のストーリーは、私たちハートビーツの主力事業である「MSP(マネージド・サービス・プロバイダ)事業」(※)について、エンジニアリンググループのマネージャー(以下、エンジニア)と営業チームのメンバー(以下、営業メンバー)にWEBインタビューした内容を、対談形式でまとめました!「MSP事業のエンジニアと営業って、どんなことをしているのだろう?」「実際にハートビーツで働いている人って、どんな人なんだろ...
「インフラエンジニアは、何を読んだらいいの?」CTOがおすすめの技術書を紹介します!(2020年4月)
こんにちは。ハートビーツの工藤です。出来る限り家にいよう というこのご時世、おうち時間に読書をする方も多いのではないかと思います。少しでもこの投稿が参考になりましたら幸いです。今回は弊社CTO:馬場の著書をご紹介します。手前味噌ではありますが、ぜひぜひお読みいただきたい一冊です! 【おすすめの技術書】Webエンジニアのための監視システム実装ガイドhttps://www.amazon.co.jp/dp/4839969817/つい先日、2020/3/24に発売した、Webシステムの監視をテーマにした入門書籍です。私が書きました。ここ数年、Observabilityの普及を受けて...