注目のストーリー
コンサルタント
【今 大学2年生の皆様へ】今から始める就活、コンサルタントってどんな仕事?
2027年卒業の皆さん、こんにちは!株式会社船井総合研究所 新卒採用チームの菊地 智也です。大学2年生で就活を始めようとしている 皆さん! 周りのみんながまだ遊びやバイトに夢中な中、一歩先を行く皆さんはとっても素晴らしいです!今日は、そんな皆さんに コンサルタントの仕事についてお伝えしていこうと思います。コンサルタント業界の就活は他業界に比べ早いので、どんどん準備を進めていきましょう!まだ、就活を始めたばかりでコンサルタントのイメージがぼんやりしている人も多いと思います。「コンサルタントってなんかかっこいいけど、実際どんな仕事してるの?」「自分に向いてるのかな?」「どんな能力が必要なんだ...
創業支援で日本経済を支える
今回は士業支援部でマネージャーとして活躍している社員さんに、コンサルティングを通じて実現したいことや、やりがいなどについてお伺いしてきました!士業分野の支援について興味がある方はぜひご覧ください!船井総研で実現したい事とは現在、国として企業の「開業率」をアップさせたいという状況があります。そういった状況において、私たちは事務所の先生方のサポートを通じて、エンドユーザーにインパクトを与える事ができます。そのような点で自分の行っているコンサルティングという仕事が「社会課題の解決につながる仕事」をしていると感じております。日本の「開業率」アップに貢献「創業支援」といっても、税理士さん自身が創業...
大学1年生からインターンに参加するメリット・デメリット
はじめに大学1年生の皆さん、新しい学期が始まり、新たな挑戦に向けて準備を始める時期かもしれません。その中で、将来のキャリア形成において最速で就活をスタートしている学生さんもいるかと思います。特に大学1年生からインターンシップを実施している企業も多く、積極的な学生さんは参加しています。そこで、今回は大学1年生からインターンを実施したい学生の方に向けて、インターンのメリットやデメリットをお伝えします。インターンシップとはインターンシップは、学生が企業や団体で実務経験を積むことを目的としたプログラムです。企業インターン、非営利団体インターンなど、インターンと一口に言ってもさまざまな種類がありま...
製造業×コンサル|DXで日本の製造業に変革を起こす
製造業界向けにコンサルティングを行っている社員の方にインタビューしました。理系からコンサル業界を目指している方、コンサルタントの業務について興味のある方はぜひご覧ください!理系出身の私が船井総研に入社したワケ私はもともと理系出身で、「自分が何のために仕事をするのか?」ということを学生時代に考えていました。どんな仕事をしていくかを考えた時に、自分は仕事を通じて、「人の為に仕事がしたい」「目の前のお客様を助けていきたい!」という思いになりました。そして自分のやりたいことができる環境が「船井総研」にあると確信し、船井総研への入社を決めました。実際に入社して、現在製造業向けにコンサルティングを展...
歯科×コンサル|歯科業界を誰もが羨む業界にする
今回は、医療事業開発支援部の榎本さんにインタビューをさせて頂きました!医療系のコンサルに興味がある方はぜひご覧ください!自己紹介新卒で船井総研に入社して3年目になります。船井総研を知ったきっかけは、大学の先輩が働いていて夏のインターンを勧められたことです。インターンに登壇していた社員がとても魅力的で、こんな人と一緒に仕事をできる会社は素敵だと思い、本選考を受けて内定を貰いました。入社後は、色々な部署で悩みましたが、自分がありたいと思う社会人、コンサルタントになれる部署、直観で今の歯科のグループを選びました。コンサルティングを通じて実現したいことは?歯科業界でのコンサルティングで実現したい...
長期インターンで就職活動を有利に!
採用メディア部門で長期インターンをしていたMさん(新潟大学大学院自然科学研究科修士2年)にお話を伺いました。これから船井総研の長期インターンに参加しようかどうか迷っている学生さんの参考になれば幸いです。インターンに参加しようとしたきっかけは?きっかけは2つあります。1つ目は、コンサルタントの具体的な業務内容や働き方を知りたいと思ったからです。コンサルタントのイメージが漠然としていたので、インターンに参加することでコンサルタント業務を理解したうえで就職活動を行うことで、企業とやりたいことのミスマッチを減らすことができるのではないかと考えました。2つ目は、就職活動を少しでも前進させたいと思っ...
コンサル業界のリアル~長期インターンを通して感じたこと~
長期インターンで社長onlineというメディアの執筆をしていた就活生のSさんとTさんに、インタビューを行いました!コンサル業界への就職を考えている方へも得られるものが多いと思いますので、ぜひご覧ください!長期インターンシップに応募した理由(Sさん) 船井総合研究所の1Weekインターンシップに参加し、非常に楽しく充実した時間を過ごせました。その中で「もう少し船井総合研究所のことを知りたい」「リアルを知りたい」と感じ、長期インターンシップに応募しました。 実際、船井総合研究所の長期インターンシップでは、東京駅にあるオフィスに出社し、真横でコンサルタントの方がお仕事をされている風景なども見る...
コーポレートマーケティングのインターンを通じて感じたこと
船井総研のコーポレートマーケティング室で長期インターンを行っていたWさんとKさんにお話を伺いました!これから船井総研の長期インターンに参加しようかどうか迷っている学生さんの参考になれば幸いです。船井総研のインターンに参加を決めた理由は?(Wさん)まず、就活前に舩井幸雄さんの本を読む機会があり、その考え方に共感して、夏の1Weekインターンシップに参加しました。そして、1Weekで培った経験や達成感を長期インターンという形でも活かしたいと考え、応募いたしました。(Kさん)中小企業を支援したいという想いから船井総研のコンサルティングに興味を持ち、インターンシップへ応募いたしました。実家が不動...
【オフィス移転シリーズ】新しいオフィスをご案内!
4月1日のグランドオープン以降、入社式や内々定者交流会などの採用イベントなども「サステナグロース スクエア Tokyo」にて華々しく開催されました。オフィス移転シリーズ第2弾の今回は、オフィス内部や機能についてご紹介させていただきます!新たなホームタウン”八重洲”とは?突然ですが、みなさま「八重洲」の地名の由来をご存知でしょうか?歴史は1600年(慶長5年)までさかのぼります。かの有名な関ヶ原の戦いの直前、オランダ船のリーフデ号が現在の大分県で難破する事故が発生し、その船に乗っていた「ヤン・ヨーステン」というオランダ人が八重洲の由来だそうです。(※諸説ありますが、一番有力とされている説で...
中堅中小向けコンサルの魅力|船井社員インタビュー
今回は『中堅中小向けコンサルの魅力』について新卒入社をした社員にインタビューをさせていただきました。自己紹介ーインタビュアーこの記事では、中堅中小企業様向けのコンサルティングの魅力について2021年4月に入社した1年目の境さんにインタビューしていきたいと思います。まず、境さんの自己紹介をお願いします!ー境さん2021年4月に入社し、現在はヘルスケア支援部に所属しています、境です。本日はどうぞよろしくお願いします!ーインタビュアーヘルスケア支援部というと、どのようなことをしている部門ですか?ー境さん私が現在所属しているのはヘルスケアグループという支援部の下に位置しているグループです。その中...
コンサルティング業界に向いている人の特徴7選 ∼コンサルタントを志す人必見∼
この記事をお読みの皆さんは、コンサルタントにご興味がある方が多いと思います。そんな皆さんの中にも、・「コンサルタント」という職業が自分に適しているのか不安・コンサルタントに向いている人ってどんな人?・コンサルタントに必要な能力って何?そんな風に考えている人も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな不安や疑問を、現役コンサルタントの目線からお答えします!コンサルティングとは コンサルタントに向いている人や必要なことをお伝えする前に、まずコンサルティングとは何かをお伝えさせて頂きます!最近は様々な場面でよく耳にする「コンサルティング」や「コンサルタント」という言葉ですが、「具体的には何を...
【医療コンサルタントインタビュー】コンサルティングを通じてがんで亡くなる方を0に
なぜ医療業界のコンサルティングをしているのですか?もともと医療業界に貢献したいという想いがあり、がんで亡くなる方を0にしたいというミッションを掲げていました。日本人の死因を見ると、がんで亡くなる方の割合が一番高い状態です。その中でも、男女問わず胃がんや大腸がんに罹患する方が大多数を占めます。一方で、この胃がんと大腸がんは『早期発見できれば死なない』と言われているがんです。がんの早期発見のためには内視鏡検査を受ける必要があり、この内視鏡検査を普及させることが、私がコンサルティングを通じて実現したいことです。自分自身が医療従事者になるという選択肢もあるかと思いますが、コンサルタントとして内科...
補助金活用コンサル×船井総研の業種別コンサルタントのノウハウで作り出す新しい価値――事業の急成長のど真ん中で経験できる新たな挑戦
―プロフィールー大日向 俊樹船井総合研究所 成長戦略セカンディ室兼 成長戦略株式会社 出向 シニアコンサルタント東京都立大学工学部卒業。国内MBA修了。前職では光学機器メーカーに技術者として入社後、海外営業を経て事業企画マネージャーへ。新規事業創出の傍ら、DX推進リーダーも兼任。2023年に船井総合研究所入社後は補助金コンサルタントとして技術系補助金を中心に、事業計画作成、研修講師等の活動を行う。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【ざっくりまとめると・・・】・大手メーカーで新規事業立ち上げを行い、MBAを取得。中小企業向けのコ...
銀行の法人営業から飛び込んだ財務コンサルティングの世界。P/LとB/Sの両輪から企業成長を支援する
―プロフィール―谷翔太株式会社船井総合研究所価値向上支援本部 財務支援部 マネージャー2010年地方銀行へ新卒で入社。中小企業を対象に法人融資の営業に従事。2015年株式会社船井総合研究所へ入社。初期メンバーとして財務コンサルティングの立ち上げに成功。2017年チームリーダーに就任。2022年グループマネージャーに就任。会計DXソリューションの立ち上げに成功し、全社表彰を受ける。中堅中小企業のファイナンスにおける課題の解決に日々従事している。※部署名/役職、年齢は取材当時(2023年12月)のものです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
“M&Aで経営難に悩む中小企業を救いたい!船井総研だからできるM&Aコンサルティングとは?”
―プロフィールー中野 宏俊船井総合研究所ライン統括本部 M&A支援部マネージング・ディレクター税務監査・財務コンサルティングの業務経験に加え、事業承継・事業再生コンサルティングの成功経験を多く持つ。2017年10月に船井総研入社後、M&Aコンサルティングにより22件の案件成約を担当。 現在、船井総研における事業承継・M&Aコンサルティングの中核的な役割を担う。※部署名/役職、年齢は取材当時(2023年12月)のものです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【ざっくりまとめると…】・会計事務所で事業再生を学び、M&Aの必要性を実感。...