- ビジネス企画職
- フロントエンドエンジニア
- マネージャー/メンバーサポート
- Other occupations (40)
- Development
- Business
- Other
書籍も資格取得も10万円分がタダ!dipのエンジニアへのサポート制度「サポ10」がスゴイ!
この分野もうちょい勉強したいけど本高いな…
あの技術イベント出たいけど1万円自腹はなあ…
今回は「学びたいけどお金がネック」問題をゆるっと解決してくれる制度、「サポ10」をご紹介します🙌
ざっくり言うと、年間10万円まで、エンジニアのスキルアップに関する費用を会社がサポートしてくれる制度。
スゴくない?dipのエンジニアの特権です。
今日社内のエンジニアから借りたこれもサポ10で買ったもの↓
使えるのは具体的にはこんなものたち
- 技術書などの書籍購入費
- 資格試験の受験料(※合格時のみ対象!)
AWSの資格とかが多いよ🙌 - カンファレンスや勉強会などのイベント参加費用
- Udemyなどのオンライン講座の受講料
たとえば、「このセミナー参加したいけど1万超えるな〜、やめとくか…」みたいなときも、「サポ10で行けるじゃん!」ってできる。
ちなみに資格試験については、合格したときだけがサポート対象。
落ちたら全額負担という圧。絶対勉強してね。
ルールは仲間への共有
サポ10を使ったあとは、何かしらの形で学びを共有するのがルール✨
具体的には、以下のどれかをやる感じ!皆に広めて~~
- 部内のLTでサクッと発表
- テックブログに書く
- Notionなどでまとめて社内展開
「使った分は、誰かの役に立てるといいよね」っていう、ゆるくて良い文化。
自分1人で閉じ込めるのもったいないからね!!!
あとは汚さないとか破らないとかそういうルールだけ。
しかもしかもこの制度、「自分の担当業務に直結してなくてもOK」
アプリエンジニアがインフラを学んだり、フロントの人がAI講座を受けたり。
視野を広げたいときにも、ちゃんと使えます。
ちょっと知ってるだけでチーム内でのやりとりがスムーズになったり、自分の引き出しが増えたりすることってあるから、学びたい気持ちがあるなら全力でサポートするよ!ってところからこういうルールになってるんですよ~~
“学ぶことそのもの”を応援してくれる制度って、貴重。
🙌使ってる人、結構います🙌
業務で必要になった知識のキャッチアップや資格取得、サポ10で買った本で輪読会をやったり…
資格取得しちゃえば一生分の知識も資格もGET出来るのお得じゃないですか????
10万円分使えるってすごい
意外と知られていないステキなサポート制度のご紹介でした✨
そして使ってない人は損してるので絶対使ってみてね👏