デコボコベースの「キックオフ」は、ちょっと違う?ひとりひとりの「ゆたかさ」を対話を通して考えていく。 | デコボコベース株式会社
デコボコベース株式会社とは?デコボコベース株式会社は「凸凹が活きる社会を創る。」をビジョンに掲げ、「発達に凸凹があっても、社会の一員として自然に受け入れられ、活躍できる」そんな社会の実現を目指し...
https://www.wantedly.com/companies/alpha-discere/post_articles/953497
原監督が語る。組織づくりとは?
初の試み!25卒内定者オーナー会ツアー
代表・松井 コメント
編集後記
今年で第10回目となる、全国オーナー会議を、1月24日(金)、品川プリンスホテルにて開催いたしました。私たちデコボコベース株式会社は、フランチャイズ方式を用いて、全国332拠点に展開をしています。
オーナー会議は、全国のオーナー様に昨年1年間の活動報告と、この先1年間の活動方針と施策をお知らせするとともに、ブランドを超えて同じ地域のパートナー同士の親睦を深めていただくことを目的として実施しています。
今年は、2025年箱根駅伝で青山学院大学を優勝に導かれた原晋監督による講演会や表彰式に加え、25卒の内定者や現場で支援を行うメンバーも多数参加し、過去最大の盛り上がりとなりました。
今回はそんなオーナー会当日の様子をお届けします👀✨
「実は、箱根駅伝は教育ツールです。」
「あまりまえのことを、あたりまえにする。」
「事実はひとつ、真実は人の数だけ存在する。」
「失敗とは、なにもしないで、そこに停滞していること。」
講演会の中で発せられたメッセージには、原監督の考える“教育”に対する思いがありました。
これからは、個人ではなく、より組織(チーム)としての時代。
個人では不確実性に対処しきれないこともチームで取り組むことで景色が変わる。
ただし、時間も労力も実はかかる。だからこそ、チャレンジ型の組織運営(チーム運営)として、ひとり一人の強みと弱みを考える。
そして、スモールステップで半歩先の成功体験を積み重ねること。
ひとり一人、色やカタチに違いがある。
その強みをお互いに認め合う文化を創っていきましょう!というエールをいただいた講演会でした。
今回は4名の内定者の学生さんが参加をしてくださいました。
会社説明会や内定式では理解しきれない、「フランチャイズ本部」の一員というイメージを明確に持つことで、より4月から働くことに対して「楽しみだな」という感情が増えたなら。
そんな想いで、新卒入社のメンバーが中心となってこのツアーを企画しました。
まずは、新規事業の準備現場へ。そこで、とあるものを囲みながら、
・オーナー会とは?
・そもそも、フランチャイズ本部とは?
・どんな役割を私たちは求められているのか
というテーマで対話を行いました。
その後は、品川プリンスホテルへ移動!
先に到着していた先輩メンバーに温かく迎え入れられながら、会場の規模の大きさに少しだけ圧倒された様子でした。
本会では、熱心にメモを取りながら、会社説明会だけでは実感できない、弊社の取り組みが社会に与える影響について理解を深めていたと思います。
帰りには、AR式室内運動プラットフォーム「DIDIM」を体験しました。 これは、弊社の放課後等デイサービス「ハッピーテラス」で導入している、視覚的にも聴覚的にも楽しみながら室内運動ができるものです。
先輩メンバーからレクチャーを受けながら、見かけによらず意外とハードな運動を、夢中になりながら取り組んでいました。
内定者の方からは「支援の現場でVRやDIDIMなどのデジタル技術が活用されていることを知り、未来の可能性にワクワクしました。」という感想をいただきました。
最後はオーナー会の感想を一言ずつ共有し、「次会うのは4月だね」と解散しました🌸
ーーー
\ 内定者からの感想 /
●Aさん
オーナー会への参加を通して、デコボコベースが現在行っている取り組みへの理解、そして将来的に目指す像への理解を深めることができました。また、フランチャイズ展開をして凸凹ブランドを広めることによって、全国カバー率や事業所の拠点数、ご利用者の人数に繋がっていることを再確認することができました。事業が拡大し、デコボコベースの取り組みがどんどんと展開していくなかで、何より大切なことは本部とフランチャイズとのつながり、そして密な連携なのだと強く感じました。
●Bさん
会社の規模感を知ることができたと同時に、大きな組織として一人一人が意識を高め、同じ方向へ向かって切磋琢磨する、フランチャイズ本部とパートナー様との関係性を理解し、自分のおかれる立場を自覚することができました。本部での教材開発の責任感と、個人の取り組みが全国に広がるかもしれないということに、ようやく実感を持つことができました。
●Cさん
オーナー様はパートナーであり対等な関係であることを学びました。特に表彰式で受賞された方が、インテークの時間を短縮したことで契約がとれたという話が印象に残っています。本部が一方的に指示や提供をするのではなく、オーナー様と相談や提案をしてその地域に合わせた教室づくりをしているのだと感じました。
●Dさん
事業所の数が非常に多く、全国どこにいても支援を受けられることが大きなメリットであり、利用者様にとっても必要なことだと感じました。また、年齢を重ねても継続的に支援を受けられるところも利用者さんにとっては安心できるのだと思いました。
ーーー
2025年は6名の学生さんが、「凸凹が活きる社会」へ向けたみらいのソーシャルリーダーとして、入社をしていただく予定です。
今回の経験と学んだことをもとに、ご活躍委いただけることが今から楽しみです✨
☆デコボコベース株式会社では、新卒の方も積極的に採用しています!
https://www.wantedly.com/projects/1962641
今回のオーナー会では、青山学院大学陸上部の原晋監督をお招きし、チーム作りや挑戦し続けることの大切さについてお話を伺いました。監督の言葉には、組織の成長や人の可能性を引き出すヒントが多く含まれており、私たちの仕事にも通じる部分が多かったのではないでしょうか。
また、今回は新しい試みが多く、運営の準備や当日の進行にはこれまで以上に工夫が求められました。本部として行った発表では直営の皆さんが昨年1年間実施してくれた多くの取り組みも発表し、関わってくれた皆さんの尽力によって、無事に成功させることができました。本当にありがとうございます。
皆さんの力があってこそ、ソーシャルフランチャイズのパートナーの皆さんにも
良い場を提供できています。
私たちの仕事は、日々の積み重ねの中で成長していくものです。これからも挑戦を恐れず、一人ひとりが持つ力を最大限に発揮しながら、より良い組織を一緒に作っていきましょう!
第10回目ということもあり、新しい取り組みなどが多く取り組まれたオーナー会でした。私は2回目の参加だったのですが、オーナー様の声を直接聞いたり、改めて当社の取り組みを振り返ったりし、より「凸凹が活きる社会を創る。」を体現していきたいと感じました。
私たちと、全国規模でソーシャルインパクトを起こしていきたい方!
ぜひ一度お話ししてみませんか?
エントリーお待ちしております!
☆デコボコベース株式会社では、新卒の方も積極的に採用しています!
https://www.wantedly.com/projects/1962641
\ 会社の雰囲気を知りたい方はチェック👀/
▽デコボコベースの「キックオフ」は、ちょっと違う?
ひとりひとりの「ゆたかさ」を対話を通して考えていく。