1
/
5

社員幸福度

ネガティブは必ずしも「悪」ではない良質なネガティブを始めませんか。

皆さんの周りにも「ネガティブ」な人はいるのではないでしょうか。休憩時間には会社の不満、会社が終わった後には上司の愚痴で盛り上がるという風景を少なからず目の当たりにしたことはあるかと思います。残念ながら、経営者がネガティブである場合も無きにしも非ずです。いわゆる一般的な「ネガティブ社員」の弊害というのは、他者へ悪影響を与えてしまうことです。自己他者を問わず批判や非難が多いのはもちろん、言動のすべてで周囲全体の士気を落とし、時には攻撃的にもなります。というのもネガティブな感情はポジティブな感情より「7倍」の感染力があると言われているので、その影響力は見過ごすことが出来ません。当然、職場では「...

日本人の生き方改革・ 働き方改革 に必要な「 幸福感 」

国際幸福デーに国連が毎年発表する世界幸福度ランキングをご存知ですか。この調査では、国民が「どれくらい幸せと感じているか」を評価する調査に加えて、GDP、平均余命、寛大さ、社会的支援、自由度、腐敗度といった要素を元に総体的な幸福度として計られます。対象国156か国中、日本は昨年の54位から58位と後退。単に「4位後退!相変わらず幸福度が低い」というだけではなく、ジャンル別の順位のブレ幅にも注目が集まっています。「健康寿命」が2位である一方で、「他者への寛容性」が92位、「社会的自由」が64位と低い結果が出ています。まさにダイバーシティ社会への意識と行動の遅れが露見したというところです。さら...

業績を上げる 為に必要な人材育成のカギ

業績 を左右する要素が、顧客満足度であることに異論を唱える人は最近は少ないかと思います。では、社員満足度、幸福度はどうだろうでしょうか。近年では国内外で研究が実施され、その関連性を肯定する結果が多く出され、人材育成のカギとしての社員満足度が注目されています。例えば、働きがいや働きやすさといった職場環境と会社の株価には関連性はあるのか?世界の調査会社が発表した結果をご覧ください。◎米フォーチュン誌による「働きがいのある会社」(2010年版)の高スコア25社のうち上場企業11社の株価を平均株価(東証株価指数)と比較。2007年3月から2010年4月の期間では30.5%上回り、2008年から2...

社員エンゲージメント は業績に本当に関係あるの⁉

“ 社員エンゲージメント の高さと収益に具体的にどの様な因果関係があるのか?”この質問をクライアントの皆様からよくいただきます。たしかに、社員エンゲージメントに関して、顧客満足度調査と同様に、 企業の損益 、社員の生産性 、最前線で働く社員のパフォーマンス度等を容易に数値化を行い、測定するものとしか捉えていない時期も過去にはありました。ビジネスを成長させ、素晴らしい商品/サービスをお客様に展開しようと日々もがく中で、社員が会社にどれだけの“エンゲージメント”を持っているのかに関しては、後回しになりがちでした。かつ、これまで数多くのグローバル企業と関わってきた中で、グローバル企業での社員エ...

給料を上げなくても! 社員の幸福度をあげる ための7のコツ

皆さんの組織において、社員が幸せに働き甲斐を持って働く為に必要なことは何だと思いますか?綺麗なオフィス、高い給料、やりがい、福利厚生等…色々あり、また個々人で働きがいを感じる理由は異なりますよね。よく「給料が上がれば」や「福利厚生を充実させれば」と耳にしますが、確かにこういった目に見える給料や福利厚生等ももちろん大切です。ただ、決してそれだけでは幸福度を上げることには繋がらないのが現実です。今回は、どの会社でもできる!給料を上げなくても社員が幸せになるための7のコツをご紹介していきます。具体的なポイントに入る前、なぜ社員の幸福度なのか、会社にとって社員の幸福度をどこまで考えるべきなのか、...

新時代における「社員幸福度」とは~なぜ今、社員幸福度が問われるのか~

著者:クラム・ジョン幸せとは、ビジネスを成功させるための隠し味。社員が幸せな会社は無敵だ。リチャード・ブランソン経営者や管理職としてのキャリアのなかで、社員や部下の個人的な幸せについてあまり考えたことはありますか? 恐らくほとんどの方が“考えたことがない”と回答されると思います。経営者や管理職を含め、働く私たちは皆、幸せになりたいと思っているのではないでしょうか? ここでは、働く人が「幸せになる」ために会社としてできることは何かを考えていきましょう。社員の個人的な幸せは、ビジネスのボトムラインとどう関係するのか?人事部がこの問題に取り組んだ場合、従業員の離職率や欠勤率、健康保険の請求など...

テレワーク新時代でのコミュニケーションを見直しませんか?

経営者や人事総務担当者が抱える悩み・問題のトップには、どの時代も「人間関係」がくるのではないでしょうか。職場の人間関係を構築するのは、社員間のコミュニケーションです。だからこそ、会社のあらゆる問題に対し、万能薬の役割を求めたくなるのが「コミュニケーション改善」とその取り組みです。そこで今回は、テレワーク新時代でのコミュニケーションについて多くの方が抱える「誤解」を解き明かしながら、コミュニケーション改善のための対策について提案します。コミュニケーションの真の目的は「事実の共有」今年は新型コロナウイルス対策としてテレワークを導入した企業が多く、テレワークのコミュニケーションコミュニケーショ...

社員の心を温める会社は必ず伸びる!③魅力的な会社になる為のステップ

前回に続き、魅力的な会社になる為のステップをお伝えします。①「いままで」を壊して「これから」をはじめるということ「魅力的な会社」になり、「強くて個性的な会社」を目指そう。そして、もっともっと業績を伸ばす。そんな会社を目指すと決断したら、具体的なステップを進めよう。「採用」は最初ではなく最後のステップ。なぜなら魅力的な会社になれば、人材はどんどん集まってくるのだから。ステップを進める為必要なのは、会社を変えようという経営者の強い意志。「いままで」を壊す勇気と、「これから」を築いていくリーダーシップ。そして、貫く実行力。ステップが進んでいくと、マネジャーの意識が変わっていく。そして社員の意識...

社員の心を温める会社は必ず伸びる!②―古い考えを壊してつくる経営―

ビジネスの変化のスピードがこれまでになく加速し、今までの常識が常識とは言えなくなった時代。今後組織として舵をどのように切っていくべきなのか。チェンジー①~「F型企業」から「M型企業」へ魅力的な会社と魅力のない会社、それを分ける基準は簡単。社員が金曜日になるのを待ち焦がれる会社。そして魅力のない会社。名づけて「F型企業」(金曜待望型企業)。「F型企業」では、月曜からはじまる1日1日を社員がまるで苦行のように、与えられた仕事を機械的にこなしていくだけ。早く金曜の5時半にならないかなって、毎日毎日、そう念じながら。一方、月曜の朝がいちばん楽しい会社。それは間違いなく魅力的な会社。名づけて「M型...

社員の心を温める会社は必ず伸びる!① ―人を活かす経営 ―

昨今、コロナウィルスが与える業績への影響に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。ただ、この様な状況の時こそ、人を思いやる経営が非常に大事です。9.11、リーマンショック、東日本大震災の時を体験した経験を踏まえ、今こそ「人を大事にする」ことの重要性を連載にてお伝えしていきます。企業の最大の宝は「人」経営者の願いはみんないっしょ。「もっと業績を伸ばしたい」経営者の気持ちはみんないっしょ。業績を生み出すのは『人』。だから、「人」はわが社の大切な宝物そう思わない経営者はいない。 ひと昔前は、土地や建物、機械など有形資産が価値の大部分を生みだしていた。今は価値の80%を、「人」中心の無形資産...

貴社の「人事部長はシアワセですか?」

日本でも従業員満足度という言葉は浸透してきたが、心理学と経営学の関係性を研究する専門家たちは「従業員満足度から、幸福度に指標を置いていく時代が来ている」と提言している。満足度は社員パフォーマンスには比例しないが、幸福度は比例するというのである。満足度は日々の業務や行動に対しての個人評価で終わってしまうが、幸福度はまさにワークライフインテグレーションが完全に整って完成する。ワークライフインテグレーションとは、「ワークが辛くても、ライフで挽回する」という従来のワークライフバランスの考えではなく、「ワークもライフも両方ともに幸せを感じるものにする」ということだ。会社業績を大きく支える社員エンゲ...

すぐ実践!社員を幸せにするために人事がとるべき8つのステップ

社員の感情は会社という体を維持するために全身を巡る血液のような存在です。血の巡りが良いと体の調子が良くなるのと同じで、社員の幸福度が高い会社はエンゲージメントも高く、ビジネスで成功します。今日は、社員の幸福度を高めるために人事ができる8つのポイントをチェックしてみましょう。1.“NO”マイクロマネジメント上司が一から十まで口をだしてしまっては、社員は何を言っても無駄だと感じるようになり、どんな仕事も雑になってしまいます。社員を信頼していろいろな仕事を任せることは、社員の向上心をくすぐり、エンゲージメントもアップします。2.ワーク・ライフ・ミックスを大切にワークライフバランスはもう古い。ワ...

「個人的な夢を語る社員は有害か?有益か?」

これまでは「個人の人生目標や夢を会社で語られても困る」という経営者が多かった。社員幸福度の高さが株価や企業価値に比例するという世界の調査事例や、幸福学と経営学の関連性にメディアや経済界が着目するようになったことで、個人の人生目標が高い社員の方は会社でのパフォーマンスも高くなるという考えが広まりつつある、ようやく! とはいえ、個人の人生目標であっても「できれば会社目標に関連するもの」「業務に関わること」を暗黙に求めてしまう経営者や管理職はいまだに多い。個人目標を持つのは良いが、個人的な夢のレベルならば、会社には関連付けられないし、関連付けて欲しくない。ときには、人生の目標が明確になることで...

「Happyに働く為に今すぐ止めるべき3つのこと」 社員幸福度の高い職場づくり

コロナ渦で、目まぐるしく変化しつづけた今年も、早いもので9月となりました。そろそろ秋になる今の心境はいかがでしょうか。・外部の環境の変化に対応するのに精一杯だった・人生やキャリアを見直したが、今後について不安ばかりが残っている・先の見通しが経たない世の中で漠然とした不安が膨らんでいると感じている方も多いのではないでしょうか。これから残りの人生を考えて、いったいどうしていったらいいのか?日々のやるべきこと、の波に押しつぶされ、毎日に彩がない、と思っている方へ、どうやったら毎日「彩り」をもって「幸福」になれるのか?最近は人と会う機会も少なくなり、自分の頭の中で考え、悶々としている方が多くなっ...

「モチベーション」その正体を見たことがありますか?

モチベーションさえあれば!何でもできる、成功できる、そんな風に私たちは生きていませんか?小学生の夏休みの宿題からオリンピックのメダルレースまで、人の可能性を引き出す最強の起動力として。そして、どの企業でも、社員のモチベーションを上げる、高いままに継続させていくためならエンヤンコラ的な…さまざまな取り組みを行なっています。「モチベーション」の正体を見たことがありますか?もちろん、モチベーションとは、人の感覚や感情的なものですから、実体を持たない、誰も本物をみたことがないものです。それでも、必ずや「モチベーション」というものは存在していて、普通の人をスーパーヒーローレベルまでにも変えてくれる...

507Followers
112Posts

Spaces

Spaces

株式会社カルチャリア's Blog