1
/
5

人事

インターン生向けにセールス・マーケティング・コンサルティングを学べる企画用意しています

カルチャリアの関口です。弊社はグローバルな人事コンサルティングをしている会社です。麻布十番にオフィスがあります。社員はアメリカ人、ドイツ人、スウェーデン人と英語が飛び交う職場です。もちろん日本語OKです。海外に進出する大手企業様のコンサルなどを数多く行っており、本物のグローバル人事コンサルタントを学べます。インターン生向けにセールス・マーケティング・コンサルティングを学べる企画用意していますので積極的にスキルを身に着けたい方に是非一度お話を聞いていただきたいです。もしご興味がございましたら、一度カジュアルにお話してみませんか?ZOOMで対応可能です。ご応募をぜひお待ちしております。

貴社の「人事部長はシアワセですか?」

日本でも従業員満足度という言葉は浸透してきたが、心理学と経営学の関係性を研究する専門家たちは「従業員満足度から、幸福度に指標を置いていく時代が来ている」と提言している。満足度は社員パフォーマンスには比例しないが、幸福度は比例するというのである。満足度は日々の業務や行動に対しての個人評価で終わってしまうが、幸福度はまさにワークライフインテグレーションが完全に整って完成する。ワークライフインテグレーションとは、「ワークが辛くても、ライフで挽回する」という従来のワークライフバランスの考えではなく、「ワークもライフも両方ともに幸せを感じるものにする」ということだ。会社業績を大きく支える社員エンゲ...

嫌われ人事の逆襲! ホントは人事が一番面白い!

企業の人事部といえば…とにかく「どっちの味方なんだ!」と、あちこちから責められそうなイメージがあります。人事部とは、企業の根幹であり資産となる「社員」に関わる重要な部署。本来、会社で一番人気で人間味に溢れる…いえ、どうせなら「人間愛に溢れる」部門であるべきなのです。とはいえ! 「嫌われる上に職場改革の全責任を負わされたくない」「人間愛なんて面倒なモノもいらないです」という声が返ってきそうなところが現実です。「お前はどっちの味方なんだ」問題どんな会社にも組織にも、問題はあります。会社で起こる問題のほとんどは「人間関係」が原因です。人が集まれば、そこには常に変化する価値観や感情の衝突が生まれ...

「社員エンゲージメントを高める」という考え方はもう古いのか?ーエンゲージメントの次にくる組織戦略の潮流とはー

長年にわたり社員エンゲージメントの向上は、人事チームにとって重要なKPIの一つでした。しかし近年、社員エンゲージメントを測定するだけでは十分ではなく、社員幸福度に注目が集まっています。今回は、社員エンゲージメントと社員幸福度の関係について考えてみましょう。人事担当者であればすでにご存じの通り、社員エンゲージメントの重要性はいくら強調してもし過ぎることはありません。その理由を一言で言えば、社員のエンゲージメントがビジネスの成功にとって非常に重要であるからです。社員エンゲージメントが高いと社員の離職率を下げ、生産性と効率を向上させてより高い利益を生み出すことが証明されています。エンゲージメン...

カルチャリアってこんな会社です♪あなたは今、しあわせですか?

カルチャリアとは?グローバルな会社です。日本の企業がもっと楽しく、もっと豊かに、もっと生産性を高めることができるよう、国際ビジネスでの成功経験を活かした独自のサービスを提供しています。「全社員のしあわせを追求すると同時に人類・社会の進歩発展に貢献すること。」 カルチャリアはしあわせのパワーを知っています。私たちは、毎朝、会社に行くのが楽しみで仕方がないと思う人を増やし、組織の生産性や会社の業績向上につながる働き方改革を行います。実施方法社員研修から職場の環境整備まで、私たちのアプローチは常に柔軟であり続けることで、職場の問題の対応策を皆様と共に生み出していくことができるのです。提供可能な...

アフターコロナに勝ち抜くための日本企業のグローバル戦略

新型コロナウイルスの影響で、日本経済だけでなく全世界で経済が低迷してしまっている昨今。働く人たちに景気の実感を聞く内閣府の景気ウォッチャー調査では、先月の景気の現状を示す指数が前の月より3.1ポイント低下し、3か月連続の悪化という結果が出ました。また、中小機構が実施した中小・小規模企業における、コロナウイルスの影響調査でも、前年度に比べて「大幅なマイナス影響が発生した」と答えた企業は、約2,000社のうち41.3%を占めていました。ソース:https://www.smrj.go.jp/research_case/research/questionnaire/favgos000000rzf...

カルチャリア会社紹介、実はNY出身です。 Why in New York?

カルチャリア会社紹介、実はNY出身です。 Why in New York?今日は、カルチャリアの歴史についてお伝えします。カルチャリア自体は今年で4年目、と若いのですが、実はその歴史は25年前のニューヨークにさかのぼります。普段営業をしていると「カルチャリアは何で大手企業との取引が多いの?」と驚かれるのですが、25年以上日本とアメリカでサービスを提供してきた歴史が実はあるからなのです。▶カルチャリアの発祥は?代表の奥山が20代後半で日本を飛び出し(この辺りのお話は別記事でご紹介します)、ニューヨークで日系企業向けの人事コンサルとブランディングをコンサルティングする会社としてスタートしたの...

心が病まない・壊れないために 働き方2つのキーワード

今回は「心を病まずに、そして壊れずに働くセルフコントロールの方法」をお伝えします。日頃ハラスメント研修や社員カウンセリングを実施する中で、職場の人間関係やストレスが原因で精神的に疲弊している方のご相談を受けることがあります。日本の働き方は「ストレス社会」や「過労死」というワードでよく表され、世界における自殺率が第14位と先進国で突出している現状です。昨今からの新型コロナウイルスの影響で、落ち着かない状況の中、徐々に精神が疲れ始めている方がどの業界・職種でも増えているのではないでしょうか。そこで今回は、心を病まずに働き続けるコツをお伝えします。ポイントは大きく2つあります。一つ目は「自己否...

社員インタビュー【1日の3分の1を費やす仕事。私が今、スタートアップで働く理由】

こんにちは!カルチャリアには個性豊かな多様なバックグラウンドを持った仲間が働いています。チームのムードメーカーであるジン と クール&情熱の側面を持つオスカー に続き、弊社の滝川クリステルことヤスミンをご紹介します!ドイツ出身のヤスミンは、7年前に来日し、前職ではマーケットリサーチ企業にてアプリ及びウェブパネルマネジャーとして働いていました。ポジティブでチャーミングなヤスミンに「何故日本で働こうと思ったのか」そして「なぜカルチャリアに転職しようと思ったのか!」インタビューを通して、ヤスミンの仕事にかける想いを聞いてきました!◆現在はどんな仕事に関わっていますか?現在は2つのサービス/プロ...

会社紹介①カルチャリア、実はNY出身です。 Why in New York?

今日は、カルチャリアの歴史についてお伝えします。カルチャリア自体は今年で4年目、と若いのですが、実はその歴史は25年前のニューヨークにさかのぼります。普段営業をしていると「カルチャリアは何で大手企業との取引が多いの?」と驚かれるのですが、25年以上日本とアメリカでサービスを提供してきた歴史が実はあるからなのです。▶カルチャリアの発祥は?代表の奥山が20代後半で日本を飛び出し(この辺りのお話は別記事でご紹介します)、ニューヨークで日系企業向けの人事コンサルとブランディングをコンサルティングする会社としてスタートしたのがきっかけです。今から20年以上前、アメリカへの進出が日本企業の中である意...

世界人材会議に登壇して感じたこと

今年も、国内外の採用支援事業を行う(ゼスト)による日本最大級のグローバルカンファレンス第3弾で登壇してきました。私がお話したのは、第3部 人事戦略パートでパネリストとしての参加。外国人&日本人グローバル人材の採用・育成・労務に課題や興味を持つ経営者・人事責任者の皆様が参加でしたので、活発な質疑応答で、とても充実した講演でした。HENNGEやメルカリのグローバル人材担当者からのリアルなお話や、インドや中国から参加していた人材エキスパートのみなさんの話も日本にいる担当者には、刺激的だったでしょう。カルチャリアでは、グローバルマネジメント研修を、大手企業へ提供しています。英語を活かしたい、もっ...

ブートキャンプ型組織構築-結束と個性

この10年ほど、多くの日本企業は「個人の資質、個性を活かす」ということに非常に強く焦点を当てた組織づくりがなされるようになってきた。それ以前の日本企業、日本の組織があまりにも「全体主義的」であったため、個々の社員の資質や特徴を活かす経営が出来ていなかったことへのアンチテーゼでもあった。「個人、個性を活かす」経営は、アメリカ型の人事管理手法、マネジメントやコーチングが手本にされることが主流で、海外留学や海外駐在経験者,あるいは海外企業の実例などを導入する日本企業が大きく増えた。ところが、「個人、個性を活かす」とは、アメリカでも組織構築の一側面に過ぎず、そこに気付いていた日本企業は、思いのほ...

儲かる会社のオムライスと社員エンゲージメント

人材不足の時代、1名の採用に1000万を超える予算をかけても、25%しか定着しないとも言われる昨今、社員のエンゲージメントは会社にとってさらに重要とされるようになってきた。エンゲージメントとは、会社人事分野では、社員の会社に対する思い入れや愛着心、愛社精神のことである。エンゲージメントの高い社員は、業績、株価、すべてにおいて数字が高くなるという結果も出ている。TBSの情報番組「がっちりマンデー」で取り上げられた「儲かる社内コンテストNO.1」では、社員エンゲージメントを高めるユニークな取り組みをする企業にフォーカスが当てられた。起業から10年間で95%のビジネスが廃業すると言われている現...

507Followers
112Posts

Spaces

Spaces

株式会社カルチャリア's Blog