1
/
5

働き方改革

リターン3倍『 社員への「健康投資」』

職場環境の改善や働き方改革の策として、「健康経営」という言葉が定着しつつある。「健康経営」とは社員が心身ともに健康であることによる業績向上の恩恵を、戦略として活かす経営であり、官民上げての取り組みが増えている施策である。2015年、経済産業省は東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄」制度を設立、2017年には24社が選定されている。銘柄選定レポートでは、選定銘柄の株価収益率は市場全体を10年間で50%上回ると、健康経営の効果も示されている。経団連、健保組合連合会、医師会はじめ、横断的に各業界が協力し、「日本健康会議」も発足。啓蒙活動が広がりを見せているのは、健康経営とその取り組みがもたらす...

日本人の生き方改革・ 働き方改革 に必要な「 幸福感 」

国際幸福デーに国連が毎年発表する世界幸福度ランキングをご存知ですか。この調査では、国民が「どれくらい幸せと感じているか」を評価する調査に加えて、GDP、平均余命、寛大さ、社会的支援、自由度、腐敗度といった要素を元に総体的な幸福度として計られます。対象国156か国中、日本は昨年の54位から58位と後退。単に「4位後退!相変わらず幸福度が低い」というだけではなく、ジャンル別の順位のブレ幅にも注目が集まっています。「健康寿命」が2位である一方で、「他者への寛容性」が92位、「社会的自由」が64位と低い結果が出ています。まさにダイバーシティ社会への意識と行動の遅れが露見したというところです。さら...

~新しい働き方へのロードマップ~人事は何からするべきか?アフターCOVIDの人事戦略

著者:クラム・ジョン(Part 1 of 3)昨年2020年の1月は、いろいろな意味で遠い昔のことのように思えます。 コロナといえばビールのブランドを思い浮かべた頃、マスクの着用義務がなかった頃、「ソーシャルディスタンス」という言葉が知られていなかった頃、ワクチンはインフルエンザの予防や海外の見知らぬ土地に旅行する際に摂取するものだった頃……。そんな無邪気で気楽な時でした。当時の一般的な会社のオフィスは、まだごく「普通」のものでした。社員は毎日出社して、運良く「フレックスタイム」があれば、それを利用することができました。 同僚とは机を並べて座り、会議室では顔を合わせてミーティングをする。...

心が病まない・壊れないために 働き方2つのキーワード

今回は「心を病まずに、そして壊れずに働くセルフコントロールの方法」をお伝えします。日頃ハラスメント研修や社員カウンセリングを実施する中で、職場の人間関係やストレスが原因で精神的に疲弊している方のご相談を受けることがあります。日本の働き方は「ストレス社会」や「過労死」というワードでよく表され、世界における自殺率が第14位と先進国で突出している現状です。昨今からの新型コロナウイルスの影響で、落ち着かない状況の中、徐々に精神が疲れ始めている方がどの業界・職種でも増えているのではないでしょうか。そこで今回は、心を病まずに働き続けるコツをお伝えします。ポイントは大きく2つあります。一つ目は「自己否...

長時間労働=高評価の時代はもう古い?本当に週休3日を成功させる為に必要なこと

最近はリクルートやみずほ銀行にて週休3日制度の導入のニュースがあり、大手企業に動きが出ていますね。こうしたニュースが発表されると・1日の労働時間が長くなるのでは…・休日の日にも結局仕事が振ってくるのでは…・仕事量が変わらないので逆にプレッシャーになる…という声がよく上がってきます。ただ、「時間を短縮してこれまでと同じ成果を出すコツ」は無いのだろうか?ということについて本日はお話します。少し前にマイクロソフト社が、約2300名の社員を対象に、毎週金曜日を休業日とする週休3日制を試験的に運用しました。同社の発表によると、就労時間が短くなったにも関わらず、従業員1人当たりの売り上げに換算した生...

会社紹介②月曜日の朝が一番楽しい?カルチャリアがHappiness@Workを始めたきっかけ

おはようございます!1週間の始まり「月曜日」の皆さんの気分はどうですか?A.さぁ!今日から月曜日、今週も楽しく仕事をしよう!B.また月曜日来てしまった…早くも金曜日、いやせめて水曜日になってほしい今の気分はどちらですか?どちらでもなく、とりあえずデスクに向かって淡々と仕事をこなします、という方も多いでしょうか。とりあえずデスクに向かって淡々と仕事をこなします、という方も多いかもしれません。▶弊社代表がビジネス幸福学に出会うまで代表の奥山は浅草出身、1社目は日本企業でしたが20代で、4回転職。いずれも素晴らしい会社ではあったものの、上層部が男性ばかりで、自分を高めたり活躍したりするには相当...

帰る前のその10分!ちょっとしたコツで大きく変わる生産性

働き改革というワードを良く目にするようになりましたが、果たして残業時間は減っているのでしょうか。働き方改革の第1フェーズとして各企業が取り組みを始めており、2019年4月には働き方改革関連法案の施行により時間外労働の罰則付き上限規制が設けられるなど、長時間労働是正への意識が高まってきています。Openworkに集まる社員クチコミデータから、四半期ごとの残業時間を全体と業種別で発表している「『日本の残業時間』四半期速報(2019年10─12月集計)」によるとこれまで減少を続けてきた平均残業時間は、全体では7―9月集計の25.62時間/月から微増し、10~12月集計では25.76時間/月(+...

次にくるのはシャイニングマンデー?

経済産業省が月曜日の午前休を奨励する「シャイニングマンデー」を検討中であると、某テレビ番組が報じた。プレミアムフライデーの実践率はいまだに低いままで働き方改革に効果を上げたとは言いにくく、「名前を変えて別策を始めるのか?」と、憶測と賛否両論の話題を呼んだ。この報道自体に経産省は、「報道の表現に若干の誤解があるようだ」とコメントしており、「プレミアムフライデーを取りやめてシャイニングマンデーに変えるという策を検討しているように聞こえてしまったが、そうした動きはない」という。経産省内部でのプレミアムフライデーの実施において月末の金曜日は忙しいと言う声があり、それならば別の曜日への変更を奨励を...

2019年、企業の成功は「幸福学」が鍵になる!!

毎週月曜のコラム、2018年は53本をアップさせていただいてきました。その中で人気の高かった記事のトップ3は…1位 ハラハラ…って、それハラスメント?(4月23日)『2018年のメディアを賑わせたセクハラ、パワハラ。社員は企業の資産そのもの。だからこそ、高まる多様性の時代を迎え、働き方改革の推進とともにハラスメント対策を会社文化に組み込むことは、重要なことである。』2位 アドラーを職場環境の観点から考えてみる(1月15日)『常にビジネス書売上の上位にランクされ、経営やマネージメントの指針とする人も多い、アドラー心理学。そのアドラー心理学のエッセンスの中から、職場環境に観点をおいて考えてみ...

職場環境を「割れ窓理論」で改善する

ベンジャミン・フランクリンは整理整頓の父だった

職場環境改善へ「残業ゼロ達成」

職場環境改善を目指し、2020年度までの残業ゼロ達成を掲げた日本電産。「誰よりも長く働く」ことを組織の強みとしてきた同社の永守社長の180度方針転換には、少なからず驚きを覚えたが、それだけに、その実践の歩みは、多くの日本企業への示唆に富んでいる。その方針転換の裏には当然にして、経営合理性があると言う。日本電産の長時間労働には、立ち上げ時の「ある戦略」が背景にある。経営資源のない会社が、大企業と同条件に持てる資源は1日24時間という「時間」。ならばそれを最大限に使う、松下電器が1日8時間ならその倍の16時間働く、というものだった。そして転機となったのは、2000年代以降の海外企業買収(永守...

507Followers
112Posts

Spaces

Spaces

株式会社カルチャリア's Blog