1
/
5

コミュニケーション

やたらと言い訳が多い部下、やっつけろー!(YouTube公開しました)

【やたらと言い訳が多い部下】に対して3つの対策を解説「やたらと言い訳が多い部下」の3つのタイプは 1)自信がない 2)プライドが高い 3)主体性がない が特徴です。この特徴がある部下を持っている場合は、放っておくことはできません。 対処をしなくてはなりません。 だいたい A)誰かのせいにする B)ミスを隠す という行動にでます。 そんな時の3つの対策は ①丁寧に教える ②場所、場所で適度に褒める ③セイフティーゾーンを作ってあげる でいかがでしょうか? 本当に困ってしまう前に、まずは対処をしてみましょう。具体的な方法をお話していますので、ぜひご視聴ください!➡YouTubeはこち...

「社内コミュニケーション」の秘訣って?

職場環境改善や業績向上に、社員幸福度の重要性を関係づけて考えることが当たり前の時代になってきた。その社員幸福度を高めるための改善ポイントとして、常に挙げられるのが、社内コミュニケーションの問題である。「社内コミュニケーションに課題があると思うか」という質問調査では、企業規模を問わず8割近い企業が「課題を感じる」と答えている。まずはこの写真。写真のチョイスが秀逸として有名な無料健康情報誌『ヘルス・グラフィックマガジン』の頭痛特集号の表紙。頭痛を経験したことある人なら、見ただけで頭痛の体感が蘇るのはもちろん、「きっとわかりやすい頭痛対処法が載っているに違いない」という期待感と信頼感まで得られ...

逃げてませんか?1on1ミーティング

長年にわたり、1on1のミーティングをすべきなのか悩んでいるお客様をたくさん見てきました。実施したくない理由として、マネージャーが「忙しすぎる」、「メリットを感じない」、「時間がかかりすぎる」、「いつどのように実施したらよいかわからない」などといった声を聞きます。確かに1on1ミーティングは実施だけでなく準備やフォローアップなど、他の仕事の合間や空いた時間に行うべきものではありません。しかし、私たちの経験からすると、1on1のミーティングのために費やす時間は投資であり、無意味なものではないのです。正直に向き合ってみよう:私達が1on1ミーティングをおすすめする大きな理由として、社員の抱え...

ハラスメント フリーの職場作り

職場 における ハラスメント 、その種類は増殖を続けている。一説には40種類を超えるとも言われ、「それ、 ハラスメント です」と迫る行為をさす「 ハラハラ 」なるややこしいものまである。ハラハラ …得体の知れないものは、何であれ不気味である。そうした中でも、世間一般に良く知られているのは、昨今のメディアでも多くのニュースになっている セクハラ 、そして パワハラ であろう。異性さえ居れば起こり得る セクハラ 同様、職場等での上下関係があれば起こり得る パワハラ はどこでも発生し得るものだ。厚労省による平成28年の調査では、日本企業の36%、従業員の32%が パワハラ の経験があると回答し...

気難しい上司お局様攻略法

人生100年時代と言われ、何十年と働き続けなければならない時代に突入している中、とって避けて通れないのが「職場の人間関係」です。「人間関係」は職場での悩みとして常に上位に挙げられる課題ですよね。人材の流動性が高まる昨今では、「転職をしたいが、転職先の人間関係が良いか不安で踏みとどまっている」という相談もよく耳にします。職場の人間関係によって、仕事の楽しさや充実感に差が出ることもあるのではないでしょうか。たかが人間関係、されど人間関係なのです。皆さんは職場の上司や同僚とうまく接することができていますか?「この人何だか馬が合わないな…」という場面には誰もが直面していると思います。気難しい上司...

もう名刺に頼らない!一瞬で記憶に残る自己紹介

これまでは新しいクライアントとお会し、当たり前に名刺交換をしますが、実はこの名刺交換から良好なコミュニケーションに繋がったりとアイスブレイクとして効果的なツールでした。例えば、変わった名刺の形やデザイン、写真付きの名刺、くるみんマークといった認証のマーク等、多くの企業様が名刺にはこだわっていらっしゃいますよね。弊社でも3つ折りで写真付きの名刺を採用しており、必ずと言っていいほど「写真付きで覚えられるのでいいですね」とお客様から話を振っていただいていました。コロナ禍になり、全てがオンライン化になると初対面のクライアントでも社名と名前をさらっとお伝えして会議や商談が始まっているのではないでし...

テレワーク新時代でのコミュニケーションを見直しませんか?

経営者や人事総務担当者が抱える悩み・問題のトップには、どの時代も「人間関係」がくるのではないでしょうか。職場の人間関係を構築するのは、社員間のコミュニケーションです。だからこそ、会社のあらゆる問題に対し、万能薬の役割を求めたくなるのが「コミュニケーション改善」とその取り組みです。そこで今回は、テレワーク新時代でのコミュニケーションについて多くの方が抱える「誤解」を解き明かしながら、コミュニケーション改善のための対策について提案します。コミュニケーションの真の目的は「事実の共有」今年は新型コロナウイルス対策としてテレワークを導入した企業が多く、テレワークのコミュニケーションコミュニケーショ...

社員の心を温める会社は必ず伸びる!① ―人を活かす経営 ―

昨今、コロナウィルスが与える業績への影響に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。ただ、この様な状況の時こそ、人を思いやる経営が非常に大事です。9.11、リーマンショック、東日本大震災の時を体験した経験を踏まえ、今こそ「人を大事にする」ことの重要性を連載にてお伝えしていきます。企業の最大の宝は「人」経営者の願いはみんないっしょ。「もっと業績を伸ばしたい」経営者の気持ちはみんないっしょ。業績を生み出すのは『人』。だから、「人」はわが社の大切な宝物そう思わない経営者はいない。 ひと昔前は、土地や建物、機械など有形資産が価値の大部分を生みだしていた。今は価値の80%を、「人」中心の無形資産...

苦手な人とも「仕事だから仕方ない…」と関わるべきか?

人生100年時代と言われ、何十年と働き続けなければならない時代に突入している中、とって避けて通れないのが「職場の人間関係」です。「人間関係」は職場での悩みとして常に上位に挙げられる課題ですよね。人材の流動性が高まる昨今では、「転職をしたいが、転職先の人間関係が良いか不安で踏みとどまっている」という相談もよく耳にします。職場の人間関係によって、仕事の楽しさや充実感に差が出ることもあるのではないでしょうか。たかが人間関係、されど人間関係なのです。皆さんは職場の上司や同僚とうまく接することができていますか?「この人何だか馬が合わないな…」という場面には誰もが直面していると思います。気難しい上司...

社内の人間関係を改善 「世にも美しいコミュニケーション」、始めませんか?

経営者や人事総務担当者が抱える悩み・問題のトップには、どの時代も「人間関係」がくるのではないでしょうか。職場の人間関係を構築するのは、社員間のコミュニケーションです。だからこそ、会社のあらゆる問題に対し、万能薬の役割を求めたくなるのが「コミュニケーション改善」とその取り組みです。そこで今回は、コミュニケーションについて多くの方が抱える「誤解」を解き明かしながら、コミュニケーション改善のための対策について提案します。コミュニケーションの真の目的は「事実の共有」HR総研が行った「社内コミュニケーションに関する調査」によると、「社内のコミュニケーションに課題があると思うか」という質問に対し、約...

507Followers
112Posts

Spaces

Spaces

株式会社カルチャリア's Blog