1
/
5

All posts

【あべ 開発Tips #5】組織にログイン出来ない!自らロック解除してログインしなおす方法

【サクッと読める:読了まで2分】※まず訂正この記事では、CLIコマンドで、パスワードを再発行する方法を書いていますが、その後、VSCodeのログイン情報が残っているなら、sf org open コマンドで、ロック突破できる旨のご指摘を頂きました。以降本文こんにちは!今日は、Xで反響のあった、パスワードロックが掛かったときに、自分で解除する方法について書いていこうと思います。※まず訂正以降本文どんな時に、パスワードロックが掛かるの?自分でロック解除する方法スタートの状態1.VSCodeを開きます2.ターミナルを開きます3.ターミナルで、以下のコマンドを打ちます4.エンターボタンクリック!!...

【イベントに参加しよう!】Salesforce関連イベントについて

サクッと読める:読了まで3分こんにちは。今回はSalesforceの関連イベントについて紹介します。※注:開発用語の「イベント」ではありません🙇Salesforce関連のイベントには、大きく分けて「公式イベント(Salesforce社主催のイベント)」「コミュニティイベント(コミュニティグループ主催のイベント)」の二種類があります。では、それらは何なのか?参加することでどのようなメリットがあるのか?などについて、詳しく解説します!本記事はこんな方におすすめ!Salesforce関連のイベントに興味がある方イベントに興味はあるけれど参加したことがない方Salesforceのコミュニティって...

【あべの春やすみ】花見をして来ました。

こんにちは!なんてことない話なのですが、昨日お花見に行ってきました。近所の城西公園という、きれいな公園で、マンションの6家族で行ってきました。皆さん家族連れでいらっしゃってたので、20人以上の大所帯でした。マンションの皆様とは日ごろから仲良くさせて頂いておりまして、本当良い方ばかりでありがたいです。みんなで、子供のお世話をしながら、文字通り湯水のようにワインを開けていきました!大人12人で、ワイン6本と大量のビールで大盛り上がり、最高でした酔っぱらってる&オフすぎるショットで恐縮ですが、家族写真。娘か"わ"い"い"ぃぃぃぃ!!!!夜もまた集合して、近所のレストランに、ご飯言行って、また飲...

【IT企業で働く私の記録 #5】案件参画時に心掛けている3つのこと

サクッと読める:読了まで3分この記事では、案件参画時の心構えについて記載していきます。こんにちは、システム開発部の秦です。タイトルから見て、「また心掛けている系の記事か」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。(笑)でもマインドって本当に大事なんですよね。前回記事は入社時から心掛けていることについて書きました。こちらは今回の記事にも通づるものがありますが、社内での振る舞いについてフォーカスしております。今回は案件参画時の振る舞いについて、基本的なことですが記載しております。最後まで読んでいただけますと嬉しいです。PROOFのようなSES企業の場合、参画先のプロジェクト内で仕事をす...

【あべ 開発Tips #4】Salesforceの組織統合について

【サクッと読める:読了まで2分】こんにちは!代表の阿部です!今日は、過去に私のXアカウントで、反響が多かった「Salesforceの組織統合」についてのポストについて、その際のフィードバックやコメントを交えて、語ろうと思います。その時のポストがこちらです。Salesforceの組織統合についてのポストの背景組織統合の際の要所一覧メタデータや、既存レコードの移行について両組織のオブジェクトの扱いについて組織のディスク使用料に注意何度も入念なリハーサルが大事データローダーとAPI制限問題複数回に分けてデータ投入できるようにスケジュールを組む場合データのマージは必要か?AppExchangeの...

【Tableauチャレンジ】Tableauで表現できる基本チャートについて①

読了まで7分こんにちは。システム開発部の秦です。今回のストーリーでは、Tableauで表現できる基本チャートについてご紹介します。「PROOFはSalesforceエンジニアのSES企業のはずなのに、なぜTableau?」と思った方もいらっしゃると思います。Tableauは2013年にアメリカ・シアトルで開発されたBIツールで、2019年にSalesforce社の製品となりました。実際に、案件ではSalesforceとTableauを連携していることが多いです。やはり同一企業の製品であると親和性が高く、開発や保守がしやすいことが挙げられると思います。最初はSalesforceの保守で参画...

【Let's 業務改善】弊社Slackのお話

【読了まで約5分】こんにちは。今回は、PROOFでメインのコミュニケーションツールとして使用しているSlackについて、どのようにカスタマイズして活用しているかをご紹介します。弊社ではSlackのプロプランを使用し、カスタマイズは無料のものを活用しています。【読了まで約5分】1. まずやってみたこと①絵文字の追加- おすすめ絵文字・ジェネレータ②労務系ワークフロー追加2. 課題から追加したこと①Party on Slackの導入②GAS+Slack botを使った連携3. 今後やりたいこと①Bot類の統合②AIの活用1. まずやってみたこと①絵文字の追加Slackと言えばリアクション!「...

【あべ 開発Tips #3】Apexの静的SOQLと動的SOQLについて。

【ちょっと息抜きに:読了まで5分】こんにちは!代表の阿部です!本日は、Apexの静的SOQLと動的SOQLについてです。タイトルで何やら難しいそうと思った初心者の方!全然難しい話じゃないので、ちょっと読んでみると、開発の際の選択肢が広がると思います!【ちょっと息抜きに:読了まで5分】まずは、静的SOQL、動的SOQLについて静的SOQLとは?動的SOQLとは?静的SOQLはどのようなときに使うの?動的SOQLはどのようなときに使うの?動的SOQLの落とし穴SOQLインジェクションについてどのようなリスクがある?どうやって防ぐ?最後にまずは、静的SOQL、動的SOQLについて静的SOQLと...

【あべ 開発Tips #2】カスタム住所項目を飼いならせ!

【サクッと読める:読了まで2分】こんにちは!代表の阿部です!今日は、Salesforceのカスタム住所項目について書いていこうと思います。仕様が複雑でわかりづらいんですよね、住所項目。どのように有効な機能なのか?導入(有効化)を検討するポイントは?など書いてみました!【サクッと読める:読了まで2分】カスタム住所項目とは?カスタム住所項目の優れている点カスタム住所項目の気を付ける点最後にカスタム住所項目とは?Salesforceで住所を入力する際に、使用できる項目のデータ型です。標準では取引先などに既にありますが、カスタム項目として使用する場合は、有効化と設定が必要です。特徴としては、Go...

【あべ 開発Tips #1】フローと、Apexの境界線について

【サクッと読める:読了まで2分】こんにちは!代表の阿部です。今日は、SalesforceのフローとApexの境界線について、書いていこうと思います!具体的な数値は、各組織によって異なる為、割愛しますが、観点についてです。必要な知識ですが、意外と取り上げている人少ない気がするので。【サクッと読める:読了まで2分】この知識がなぜ必要か?具体的な判断基準(個人の感想です)最後にこの知識がなぜ必要か?結論、設計において重要だからです。基本的にApexで構築する場合、フローで構築する場合の倍くらいの工数を頂きます。そしてその後の保守にも専門知識が必要になります。Apex構築のメリット・デメリットは...

【代表あべのつぶやき】"案件でスキルアップする"には何が必要か?

【サクッと読める:読了まで2分】こんにちは!PROOF代表の阿部です。今日は、Xでユーザー企業のエンジニアの方が、SESエンジニアの面談時に「この案件でスキルアップしたいです!」と言われた。という話から「案件でスキルアップするには、どのような事が必要か?」をテーマに書きます!これ実は、結構芯を食った話だと思います。【サクッと読める:読了まで2分】なぜ、この記事を書こうと思ったの?まずはSESの立ち位置を再確認「案件でスキルアップ」はクライアントにどう映る?発言がどう映っているか?案件でスキルアップをどう捉えるべきか?案件でスキルアップを実現するには?最後になぜ、この記事を書こうと思ったの...

【社内雑談会レポ#1】案件参画中に起きた困りごとへの対処法について

サクッと読める:読了まで約2分この記事では、社内雑談会のレポートをお送りします。こんにちは、システム開発部の秦です。今回は、3月上旬に開催した社内雑談会についてまとめていきたいと思います。PROOFではこれまでも不定期にランチミーティングを行っていましたが、トークテーマは特に決めずに近況報告したりハマっていることの話をするなど、まさに「雑談会」でした。雑談会ももちろん楽しいですが、今回は趣旨を変えて「案件参画中に起きた困りごとについて」というテーマを決め、事前に相談したいこと・共有したいことを募集してみました。その結果をもとに、2つの議題について意見交換を行いました。議題ごとに、雑談会を...

【メンバーインタビュー#8】一期一会が教えてくれた、人との繋がりの大切さ

「一期一会」その言葉の通り、多様な業界と職種を経験し、「人との関わり」を何よりも重視してきた出世(しゅっせ)さん。PROOFに所属する彼は、普段は物静かで口数は少ない印象ですが、参画する案件は常に長く続き、PROOF内のオフライン飲み会や雑談会などのイベントにも積極的に参加するなど、人との繋がりを非常に大切にしています。仕事においては、お客様が喜ぶ瞬間に大きなやりがいを感じると語る出世さんは、将来的にはエンジニアの世界での折衝にも挑戦したいと考えています。この記事では、彼が大切にする「人との関わり」を軸に、どのような経験を積み、PROOFでどのように活躍しているのかを、具体的なエピソード...

【About PROOF】社会に提供すべき価値について。PROOFのMVV

【読了まで約5分】こんにちは!代表の阿部です。PROOFを創業して2年5か月が過ぎました。社員メンバーも11名となり、別途、業務委託メンバーも活躍してくれていて毎日楽しくお仕事させて頂けること、本当にありがたいです!今日はMVVです。弊社は好待遇を謳っていますが、実は弊社に入社してくれる理由は、そこじゃないという方も多いです。PROOFが何を目指す会社なのか?を語ろうと思いますので、お付き合い頂けると嬉しいです。その前に、どんな会社の紹介記事はこちらから!【読了まで約5分】MVVについてミッションビジョンバリュー最後にさて、いきなり本題です!理念:情熱と誠意をもって行う課題解決を顧客に提...

【IT企業で働く私の記録 #4】実際のところフルリモート勤務ってどうなのか?メリット/デメリットについて

読了まで約5分この記事では、フルリモート勤務の働き方についてメリットとデメリットについて深掘りしていきます。こんにちは、システム開発部の秦です。転職を考えている方の中には、フルリモート勤務が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?PROOFは一部ハイブリッド勤務の案件もありますが、基本的にはフルリモート勤務です。私が転職するにあたり重視したポイントの1つが、「フルリモート勤務ができるかどうか」です。前職は通勤が大変な時期がありましたし、現在は未就学児がいるため、できれば家庭(主に子供)と仕事が両立できそうな環境で働きたかったからです。フルリモート勤務の働き方に関する記事は検索...