【イベントに参加しよう!】Salesforce関連イベントについて
Photo by William White on Unsplash
サクッと読める:読了まで3分
こんにちは。
今回はSalesforceの関連イベントについて紹介します。
※注:開発用語の「イベント」ではありません🙇
Salesforce関連のイベントには、大きく分けて
「公式イベント(Salesforce社主催のイベント)」「コミュニティイベント(コミュニティグループ主催のイベント)」
の二種類があります。
では、それらは何なのか?参加することでどのようなメリットがあるのか?
などについて、詳しく解説します!
本記事はこんな方におすすめ!
- Salesforce関連のイベントに興味がある方
- イベントに興味はあるけれど参加したことがない方
- Salesforceのコミュニティって何?が気になる方
目次
サクッと読める:読了まで3分
本記事はこんな方におすすめ!
公式イベントとは
何をやるのか?
2025年のスケジュール(公式イベント)
コミュニティイベントとは
何をやるのか?
コミュニティグループって何?
そもそも…コミュニティって何?
2025年のスケジュール(コミュニティイベント)
イベントに参加することのメリット
あったほうがいい持ち物(会場参加の場合)
絶対に必要なもの
あると安心なもの
公式イベントとは
何をやるのか?
イベント毎に違いますが、例えば、
- Salesforceの機能についての講演
- 事例紹介で理解を深める
- ハンズオンで実際に操作する
- 交流タイムがある
というような場があります。
Salesforceの最新動向を知ることなどができます!
2025年のスケジュール(公式イベント)
2025/03/31現在、発表されているスケジュールです。
詳細については、こちらのページをチェックすることで確認できます。
日本開催のものを上記リンクより引用します。
※執筆時点での情報のため、変更する可能性がある旨、ご了承ください。
《 会場開催 》
※下線つき太字は大規模イベントです。
4月
- 8(火)
- MWC Barcelona 2025 ご報告セミナー(東京)
- 9(水)
- [カスタマーサービス向け] 音声認識 × 生成AI 体験ハンズオン(東京)
- Data Cloud 体験会(東京)
- 10(木)
- Salesforce Innovation Day 高崎 DX推進企業の集い(高崎)
- [カスタマーサービス向け] AIエージェント&生成AI体験ハンズオン(東京)
- 15(火)
- Salesforce Innovation Day 名古屋 DX推進企業の集い(名古屋)
- 【生成AI体験会】営業の1日はどう変わる(東京)
- 16(水)
- Salesforce Innovation Day 広島DX推進企業の集い(広島)
- アフターサービスと営業活動を強化する、受注業務デジタル化のススメ 〜4つの壁をクリアする方法(東京)
- 17(木)
- 小売・消費財業界のAI導入成功戦略 〜実践ユースケースと事例から学ぶ変革の秘訣(東京)
- 22(火)
- Salesforce Innovation Day東京 DX推進企業の集い(東京)
- 25(金)
- TDX Tokyo(東京国際フォーラム ホールB)
5月
- 15(木)
- [カスタマーサービス向け] 音声認識 × 生成AI 体験ハンズオン(東京)
- 20(火)
- [カスタマーサービス向け] AIエージェント&生成AI体験ハンズオン(東京)
11月
- 20日(木) - 21日(金)
- Salesforce World Tour Tokyo (SWTT) 2025(ザ・プリンス パークタワー東京 )※会場+オンライン
《 オンライン開催 》
※太字は大規模イベントです。
4月
- 8(火)
- Tableau Next Step体験会
- 10(木)
- 生成AIで変える日々のデータ活用とは〜Tableau AIで業務改革の第一歩〜
- 15(火)
- Tableau 基礎 体験会
- 22(火)
- Tableau Prep 体験会
- 23(水)
- AI×リテールの未来──NRF・リテールテックから読み解く最新潮流
- 11月20日(木) - 11月21日(金)
- Salesforce World Tour Tokyo (SWTT) 2025 ※会場+オンライン
コミュニティイベントとは
コミュニティグループが主催するイベントです。
公式イベントと違う点としては、主催がSalesforce社ではなく、コミュニティグループが運営している点になります。
何をやるのか?
詳細は下記に記載しますが、様々な区分によってグループが分かれています。
そのため、イベントの内容はグループによって異なります。
コミュニティグループって何?
製品ごと・地域ごと・業種ごと・ロールごと…など、様々な区分で分けられたグループのことです。
自分に合うグループはどこかにあると思うので、ぜひこちらのページから確認してみてください!
上記に載っているのはいずれのグループもSalesforceから認められている公式公認のグループです。
どのグループもオープンかつウェルカムな雰囲気です🥰
そもそも…コミュニティって何?
Salesforce のユーザー・パートナー・従業員が交流したり、情報交換したりする場です。
例として、公式によるTrailblazer Communityの説明を引用します。
ビジネスユーザーから管理者、開発者まで全てのTrailblazerが集まるコミュニティ。
リアルな活用事例、最新機能の活用方法、社内だけでは解決できない課題の相談など、
活用に役立つコンテンツが盛りだくさん。志をもつ仲間と共に学びあいましょう!
2025年のスケジュール(コミュニティイベント)
コミュニティのイベントはこちらのページからご確認いただけます!
気になるイベントがあれば、ぜひ参加してみることをおすすめします!
個人的には、年に一度ある「Japan Dreamin'」というイベントが大好きです。(毎年1月あたりに開催)
経験年数関係なく、すべてのロールが対象の、幅広く交流できる素敵なイベントです。
ただし、人気イベントのため毎年抽選制です…🥲
イベントに参加することのメリット
個人的に、参加してよかったなと感じた場面を挙げていきます。
会場参加の場合:
SNS上で交流のある方・インタビュー記事や動画で見たことがあるような方と直接お話することができます。
また、自分の携わっている分野のスペシャリストや、会場で講演されている方に直接質問することも場合によっては可能です。
SWTTのような大規模イベントでは「こんなに沢山の方がSalesforceに関わっているのか…!」といつも圧倒されます。
オンライン参加の場合:
私は子供がまだ小さいため、特に夜は外出できる日が限られているのですが、家事をしながら耳で聞いたりできる部分にありがたみを感じています。
また、地方開催でも参加できる・現地参加に比べて心理的な参加ハードルが低いなどもメリットだと思います。
あったほうがいい持ち物(会場参加の場合)
絶対に必要なもの
- 名刺:
普段あまり名刺交換をしない方は、思っている10倍くらい持っておくと安心です。
私は多めの紙の名刺+予備用にデジタル名刺(プレーリーカード)を持つようにしています。 - (ハンズオンがある場合)ノートPC
あると安心なもの
- モバイルバッテリー
- 水分
- ハンカチ・タオル類
- 軽く口に入れられるお菓子:
大規模なイベントなどは軽食が出ることもありますが、全部がそうというわけでもありません。
過去、忙しさから朝昼食べられていない状態でイベントに参加して、お腹が減ってふらふらになったことがあったため、私はチョコやラムネなどのちょっとしたお菓子を持つようにしています。 - 温度調整がしやすい服装:
持ち物ではないですが…
室内イベント(特に大きい会場)ですと、エアコンが強めに掛かっていることが多く感じました。
脱ぎ着&温度調整がしやすい服装をした方が良さそうです。
真冬はホッカイロを持つのもおすすめです。 - 自分の目印になる持ち物
「SNSでの交流はあるけれど、直接イベントで人と会うのは初めて…」という場合は有効です。
「これを持っていきます!」と目印になるものをSNSで事前に宣言しておくと、会場で『もしかして…?』と声をかけていただけることがあります。
今回はイベントについて書いてみました。
実務で得られるものはもちろん沢山ありますが、
イベントでの学びや交流を通じて、仕事の幅が広がるだけでなく、同じ悩みを持つ仲間とのつながりも生まれます。
…そんなことを言われても、特に初めて参加するときは緊張しますよね(私もそうでした)
でも、大丈夫です!
Salesforceのコミュニティの皆さんは温かい方ばかりで、人見知りの私も今ではSalesforceのイベントが大好きです。
- 同僚と一緒に参加してみる
- オンラインイベントから参加してみる
など、自分なりに「これならいけるかも」という方法でぜひ参加してみましょう😊
そして、イベント等でお会いした際にはぜひお話できると嬉しいです!🤝
最後までお読みいただき、ありがとうございました。