目次
1.これまでのキャリアを教えてください
2.青楓館の先生になったきっかけは?
3.青楓館の教員の面白いところは?
4.青楓館の先生の大変なところは?
5.どんな人が青楓館の先生に向いていますか?
6.これから青楓館で働きたい人へメッセージ
\\説明会の応募はこちらをクリック//
1.これまでのキャリアを教えてください
一番最初のキャリアはファッション業界で、アルバイトから数えると10年弱くらいいました!
そのあとは美容業界に移って、しばらくして青楓館に転職したって感じですね。
つまり・・・先生という職種からは、とても遠いところからの転職組です!
2.青楓館の先生になったきっかけは?
「そろそろ転職かなー」と思っていた時に、AMBI(アンビ)という求人サイトでたまたま青楓館の求人を見つけました。
今まで”学校の先生”だなんてキャリアは全く考えたことがなかったのですが、青楓館がやってきたことや、なにより”生徒のマネジメント”というところに興味が湧いて応募したのがきっかけです!
面接では、代表や藤原学院長の人柄や生徒一人ひとりと向き合うことを第一に考えている青楓館の姿勢に感銘を受け、青楓館の先生になることを決めました。
3.青楓館の教員の面白いところは?
生徒の成長を間近で見守れるという経験は、すっごく勉強になります。
生徒の数だけ学びがあると言いますか、一般企業におけるマネジメントではとても得られない感覚だなーと思いますね!
もしかしたら私だけかもしれないのですが、社会人よりも高校生と関わる時の方が単純にものすごく神経を使うんですよ。
私の何気ない一言が一生の傷になりかねないですし、価値観を変えてしまったり、極端な話、生徒の将来にも関わってきます。
だからこそといったらあれなんですけど、ふとした瞬間に生徒の成長が見える瞬間は「よかったーーー」ってなります。
過程はものすごく疲れますけどね、その分ものすごく嬉しい瞬間です!
もうひとつ、これは私自身が先生未経験ということもあるかもしれませんが・・・実務経験がある人材マネジメントひとつをとっても、大人と高校生は全く違ったりなど、最初はわからないことだらけでした。
特に授業の進行管理は全くのど素人から入ったので、最初は頭が真っ白になりながら死ぬ気でしがみついていましたし、実は今も必死です!
そんな私だからこそなのかもしれませんが・・・業務の勉強会を定期的に開催しているところは青楓館の面白いと思うところの一つかな、と思いますね。
代表自ら寄り添って教えてくれるような勉強会がほとんどなので、わかりやすいはもちろんですが、勉強にもなりますし何よりすごく楽しいです!
今学んでいることを実務で活かせるように引き続き頑張ります!
4.青楓館の先生の大変なところは?
青楓館は様々なメディアでも代表や校長が言及している通り、生徒との1on1を最も大切にしている高校です。
そのため、1on1の業務量は、おそらく他の高校と比べてとても多く、青楓館の先生としてはある意味そこが一番大変かもしれません。
また、ただ話すだけなら1on1ではないので、結構しっかり話すんですよね。
「これができるようになった!」みたいなポジティブな話もあれば、悩み相談などいろいろな内容があるので、当然ながら常に気が抜けません。
とはいえ「効率化しなきゃいけない部分か?」といわれると絶対に違うと思いますし、むしろ一番しっかりと取り組まなければいけない業務の一つなので、もし青楓館の先生になりたい!という方は、まず「1on1がんばるぞ!」という気合を入れる必要があるかもしれません。
5.どんな人が青楓館の先生に向いていますか?
ストレスにすごく強い方が、いいと思います!
大変なところでもお話しした通り、高校生と関わる職業柄「気が抜けない!」という場面が非常に多いのが先生という職業のもっともしんどいところなので、とりあえずストレス耐性だけは青楓館に関わらず先生としては一番大事な要素だと思っています。
生徒に優しくできるとか、寄り添えるとか、そういうのももちろん大事なんですけど、それはやっぱりストレスに強くないとやりきれないことだったりするので・・・ストレスに強いは本当に正義です!
あともうひとつ、青楓館としてはタレント力も非常に大切だなと思っています!
青楓館だからということなのかはわからないですが、当校に通っている高校生はそれぞれ個性や華がある子が非常に多いので、先生もそれに負けないくらいいい意味でのクセがないと押し負けてしまう気がします。
押し負けてもいいんですけどね、なんとなく青楓館の先生になるなら必要な要素な気がしています!!!思ってるの私だけかも!!
6.これから青楓館で働きたい人へメッセージ
大変なこともたくさんありますが、先生は生徒の数だけ学びがあるとっても素敵な職業です!
もし少しでも先生になってみたい方は、ぜひ一度青楓館に遊びに来てください★