注目のストーリー
All posts
韓国出身・初めての日本での仕事、それでも「ここで教えたい」と思えた理由
1.これまでのキャリアを教えてください私は韓国で生まれ育ちました。高校時代、日本の高校への交換留学を経験したことをきっかけに、日本の文化や教育に強く惹かれるようになり、日本の大学への進学を決意しました。2019年に北九州市立大学文学部に入学し、人と社会、文化の関係について幅広く学びました。特に社会教育に強く関心を持ち、「人の成長を見守りたい」という思いを抱くようになりました。当初から「人の成長に関わる仕事がしたい」と思い描いていましたが、現実とのギャップに悩むこともあり、理想だけでは続かないもどかしさも感じていました。 卒業後は、自分にとって本当にやりたいことは何かをじっくり考える時間を...
「生徒と共に成長できる喜び」——元中学校教員が語る、教育の新しいカタチ
1.これまでのキャリアを教えてください2.青楓館の先生になったきっかけは?3.青楓館の教員の面白いところは?4.青楓館の先生の大変なところは?5.どんな人が青楓館の先生に向いていますか?6.これから青楓館で働きたい人へメッセージ\\説明会の応募はこちらをクリック//1.これまでのキャリアを教えてください大学卒業後、福祉系の企業に入社し、その後、公立中学校の教員に転職しました。忙しい日々の中でも充実感を感じながら仕事をしていましたが、ライフステージの変化を機に一度キャリアをお休みしました。復職を考えた際、もっと生徒に寄り添える環境を探していたところ、青楓館高等学院と出会いました!2.青楓館...
「個性を活かす教育」がここにある——青楓館インターン生が語る、既存の教育観が覆された瞬間
1. 青楓館のインターンに応募したきっかけは?2. 青楓館にジョインを決めた動機や理由は?3. 実際にインターンとして働いてみて感じたこと4. チームや環境の雰囲気5. 具体的な仕事内容、今までに取り組んだこと6. 青楓館での活動を通じて成長できた点や苦労した点7. 将来のキャリアは?8. これから青楓館でインターンを考えている人へメッセージ\\説明会の応募はこちらをクリック//1. 青楓館のインターンに応募したきっかけは?大学に入学して、ずっと続けてきたバレーを辞めた後、自分に何も残っていないと感じていました。大学での勉強に疑問を持っていたり、「自分の得意なことって何だろう?」と模索し...
「学校観が覆された」——青楓館のインターン生が語る“ここなら人生が変わる”と感じた理由
1. 青楓館のインターンに応募したきっかけは?2. 実際にインターンとして働いてみて感じたことは?3. インターンとして携わっている業務・やりがいや面白さは?4. 青楓館での活動を通じて成長できた点や苦労した点は?5. 将来のキャリアは?6. これから青楓館でインターンを考えている人へメッセージをお願いします\\説明会の応募はこちらをクリック//1. 青楓館のインターンに応募したきっかけは?──どのように青楓館を知りましたか?大学3年生の春休み、就活で行き詰まっていたときに、とあるイベントで代表の岡内さんの講演を聞いたことがきっかけです。そこで、「子どもたちの未来が真っ暗で、社会に必要な...
「生徒とともに成長できる喜び」 - 青楓館で見つけた私の天職
1.これまでのキャリアを教えてください2.青楓館の先生になったきっかけは?3.青楓館の教員の面白いところは?4.青楓館の先生の大変なところは?5.どんな人が青楓館の教員に向いていますか?6.これから青楓館で働きたい人へメッセージ\\説明会の応募はこちらをクリック//1.これまでのキャリアを教えてください神戸女学院大学文学部を卒業後、ハウスメーカーでリフォーム営業として2年間勤務しました。「人の幸せのために働きたい」という想いで始めた仕事でしたが、次第に営業ノルマに追われる日々となり、本来の目的から離れていくように感じました。その後、事務職に転身しましたが、そこでも充実感を得られず、自分の...
【社員インタビュー】『異業種から飛び込んだ教育現場 ―生徒との関わりが教えてくれる、新しい自分の可能性―』
1.これまでのキャリアを教えてください2.青楓館の先生になったきっかけは?3.青楓館の教員の面白いところは?4.青楓館の先生の大変なところは?5.どんな人が青楓館の先生に向いていますか?6.これから青楓館で働きたい人へメッセージ\\説明会の応募はこちらをクリック//1.これまでのキャリアを教えてください一番最初のキャリアはファッション業界で、アルバイトから数えると10年弱くらいいました!そのあとは美容業界に移って、しばらくして青楓館に転職したって感じですね。つまり・・・先生という職種からは、とても遠いところからの転職組です!2.青楓館の先生になったきっかけは?「そろそろ転職かなー」と思っ...
ケニア、外資コンサル、塾。そして見つけた「教育」という道
目次―今の仕事に影響を及ぼした話を教えてください。ギャップしかない、もっと改善していきたい。青楓館での日々青楓館を日本のスタンダードに。そして、10年後に答え合わせ。ー高校生ライター感想―今の仕事に影響を及ぼした話を教えてください。教育に興味を持ったきっかけは、幸福度に興味があったから。高校生の時にタイ、カンボジアにスタディツアーに行って物乞いにあいました。僕はポケットに1000円を入れていたのですが、この1000円を子どもたちに渡すことで彼らが幸せになるかどうかが本当に分からなくて。その時恩師にアマルティア・センの「貧困と飢餓」という本を渡され読んだことで衝撃を受け、幸福度に興味を持ち...
なぜ、青楓館高等学院を設立したのか?
生徒のやりたい、なりたい、を実現するため-なぜ高等学院をつくったのですか?それは私の「3つ」の人生経験からなります。1つ目は、大学での教育実習が影響しています。実習先の生徒は、大学には進学せず、就職するか専門学校に行く子たちばかり。まさに、社会に出る直前の状態でした。しかし、私は社会のことを知りません…。そこで、「社会のことを何も知らない自分が、何を教えられるんだ」と違和感を抱き、教員ではなく、サラリーマンの道を選択しました。もちろん、現役の先生方を非難したいわけではありません...。-社会のことを知ってから教育に戻ろうとされたんですね。実際、社会はどうでしたか?いざ社会に出てみると、社...