面接時、要件定義や設計を「担当しました」だけでは伝わらない—PM・PLを目指すなら押さえるべき実務のポイントとは?
プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)を目指すエンジニアにとって、要件定義や設計の経験 は非常に重要な評価ポイントになります。しかし、職務経歴書の記載や面接で「要件定義を担当しました」「設計を行いました」と伝えても、どのように関わったのかが不明確 だと、採用担当に評価されにくくなります
✅ 要件定義や設計を経験したと言っても、評価される人とされない人の違いとは?
✅ 「上流工程の経験あり」と伝えても、具体性がないと評価されない理由とは?
✅ PM・PLを目指すなら、どのように職務経歴を整理し、伝えるべきか?
今回は「要件定義・設計経験をどのように伝えるべきか」 について、PM・PLを目指すエンジニア向けにお話していきたいと思います!
1. 「要件定義を担当しました」だけでは評価されない理由
「要件定義を担当しました」と書いても、どの範囲で関与したのか が分からなければ、評価されません。要件定義と一口に言っても、以下のように細かく分かれています。
- ビジネス要件定義:クライアントの経営課題や業務課題の整理
- システム要件定義:業務課題を解決するためのシステムの要件整理
- 非機能要件定義:セキュリティ・パフォーマンス・運用保守要件の定義
- データ要件定義:どのようなデータを管理し、どのように活用するか
例えば、次のような違いがあります。
🛑評価されにくい書き方
❌「要件定義を担当しました」
➡ どこまで関与したのか不明確
➡ クライアントとの折衝を行ったのか、システム要件を整理したのかが分からない
✅ 評価される書き方
✔ 「クライアントの業務フローを整理し、システム化の要否を判断。業務要件を基にシステム要件を定義し、非機能要件(可用性・性能・セキュリティ)も考慮してドキュメント化」
このように「何を整理し、どの部分に関わったのか」 を具体的に伝えることが重要ですね
2. 「設計を担当しました」も評価されにくい—何を設計したのかを明確にする
設計も「詳細設計を担当しました」とだけ書くと、評価されにくくなります。設計には、以下のようなレベルがあります
- アーキテクチャ設計:システム全体の構造を設計し、技術選定を行う
- 基本設計:どのような機能をどう実装するかの方針を決める
- 詳細設計:クラス設計・データベース設計・API設計など
🛑 評価されにくい書き方
❌ 「基本設計を担当しました」
➡ 具体的にどの部分を設計したのか不明
✅ 評価される書き方
✔ 「大規模人事評価システムの開発において、基本設計を担当。人事評価フローの変更に対応するため、ワークフロー管理機能の設計を行い、外部システムとの連携を考慮したAPI仕様を策定」
このように、どの部分の設計を行い、どのような考慮点があったのか を具体的に記載することで、評価されやすくなりますよ
3. PM・PLを目指すなら「調整・リスク管理の経験」を伝えることが重要
PM・PLは、技術力だけでなく、調整力やリスク管理能力 も求められますよね。次のような内容を職務経歴書や面接で伝えられると、評価されやすくなります
✅ 調整力を示すエピソードの例
✔ 「クライアントの要望が頻繁に変わるプロジェクトにおいて、要件変更の影響を整理し、開発側とクライアントの間で調整を行いながら要件を確定」
✔ 「開発チームとインフラチームの連携が不十分だったため、定期的なミーティングを設定し、スムーズに連携できる体制を構築」
✅ リスク管理を示すエピソードの例
✔ 「新規機能の実装がスケジュールに間に合わないリスクがあったため、機能を優先度ごとに分割し、クリティカルな機能を先行リリース」
✔ 「外部APIの仕様変更が発生し、連携システムに影響が出る可能性があったため、早期に影響範囲を洗い出し、事前に修正計画を立案」
こうした「調整・リスク管理の経験」 を伝えられると、PM・PLとしての適性をアピールできます😊
まとめ
PM・PLを目指すなら、単に「要件定義を担当」「設計を経験」と書くだけでは不十分
どのような考慮点があり、どの部分に関与したのかを明確に伝えることが重要です
📌 要件定義は「何を整理し、どこまで関与したのか」を具体的に書く
📌 設計は「どのレイヤーの設計を、どんな方針で行ったのか」を明確にする
📌 調整力やリスク管理の経験を伝えるとPM・PLとして評価されやすい
実務経験を適切に伝えることで、より上流のポジションにステップアップしやすくなりますよ!日本教育クリエイトでは、PM・PLを目指す、上流のポジションにチャレンジするみなさんを応援します🐕