面接時によく聞く「要件定義がやりたいです!」要件定義はそんなに甘くない⁈
「要件定義をやってみたい!」と考える方は多いですよね!キャリアに影響してきますもんね。でも、ちょっと待ってください。要件定義はそんなに簡単なものではないと思うんです💦むしろ、システム開発の中でも最も難しく、経験と知識が求められる工程と感じるんです。今回は、要件定義のリアルを解説しながら、なぜ経験が浅いエンジニアがすぐに手を出すべきではないのかをお話しします。
要件定義ってそもそも何?
要件定義とは、「どんなシステムを作るのか」を決める工程です。でも、単に仕様を決めるだけではありません。「なぜそのシステムが必要なのか」「業務のどんな課題を解決するのか」を明確にし、関係者と合意を取る必要があります。ここを間違えると、開発の途中で「これ、全然違うじゃん!」となり、大幅な手戻りが発生します。
要件定義は業務理解ができていないと無理
要件定義をするには、システムを使う現場の業務を理解していることが大前提です。例えば、教育業界向けの学生管理システムを作るなら、
- 学生の成績や出席情報はどのように管理されている?
- 保護者や先生との情報共有の流れは?
- 学生の進捗データをどのように可視化する?
といった業務の流れを把握しないと、システムの要件を決めることはできません。もし業務理解が不足していると、完成したシステムが「現場で使えない!」となり、大問題になりませんか???
開発経験が浅いと要件定義の落とし穴にハマる
要件定義をする人は、「この要件で本当に実装できるのか?」を考えながら決める必要があります。でも、開発経験が浅いと、設計や実装の難しさを理解しきれていないことが多いんです。
例えば、
- 「この機能は簡単にできるでしょ?」→ 実際はめちゃくちゃ難しくて破綻
- 「とりあえず全部リアルタイム更新!」→ システム負荷が爆発
- 「ユーザーが自由に設定できるようにしよう!」→ 開発コストが跳ね上がる
こんな感じで、現実的に実装できない要件を決めてしまうことがよくあります。
じゃあ、どうすれば要件定義ができるようになる?
要件定義をするには、まず以下の経験を積むことが大切です。
- 開発経験をしっかり積む
- 設計や実装を経験して、「どんな要件ならスムーズに作れるか」を理解する。
- 業務を深く理解する
- 目の前の開発だけでなく、クライアントや現場の業務を意識する。
- プロジェクト全体の流れを学ぶ
- 設計、開発、テスト、運用までの一連の流れを経験する。
いきなり要件定義をやろうとするのではなく、まずは開発を通じて業務理解とシステム設計の力を磨くことが重要なんじゃないかな。
まとめ:要件定義は経験を積んでから挑もう!
要件定義は、業務理解・開発経験・システム設計のすべてが求められる難しい仕事です。だからこそ、「やりたい!」だけで飛びつくのは危険。まずは開発をしっかり経験し、業務を理解したうえで、段階的にチャレンジしていきましょう!
要件定義は甘くない。でも、その分、できるようになれば大きな価値を生み出せるスキルです。焦らず、着実にステップアップしていきましょう!