注目のストーリー
All posts
【オリグレスで働くママたちのホンネ座談会】育児と仕事を両立する社員のリアルボイス
子育てをしながら働くーーそう聞くと、どうしても大変さや苦労が注目されがちです。しかし、オリグレスには、限られた時間のなかで最大限の成果を出し、子どもたちの成長を見守りながら、いきいきと働くパパ社員・ママ社員がいます。今回、営業の最前線で活躍する風田川悠さん、佐藤真由美さん、安倍麻由香さんに集まっていただき、育児と仕事の両立についてホンネで語る座談会を開催しました。共通して感じているのは、「オリグレスなら、新たなキャリアに挑戦できる」という実感。人事制度だけでは語りきれない“働きやすさ”の背景には、一体どんなカルチャーがあるのでしょうか。育児と仕事を両立する社員のリアルな声に迫ります。助け...
人とのつながりが力になる!一歩を踏み出して見つけた新しいキャリア【エンジニア】
「自分のアイデアをもっと活かしたい」「新しいことにチャレンジできる環境で成長したい」そう考えながらも、現状を変える一歩をなかなか踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、そんな思いを抱きつつも、自らの意志でキャリアチェンジを実現したエンジニア・吉川恭平さん。もともとは機械設計の技術者として活躍していた吉川さんは、IT業界への転身を果たし、現在はオリグレスでPM(プロジェクトマネージャー)としてサービス開発の最前線を担っています。エンジニアとして新たなキャリアを歩み始めた背景から、オリグレスでの働き方、チームの雰囲気、そしてこれからの目標までお話を伺いました。異業種...
異業種からの挑戦!経験を掛け合わせて築く、次世代エンタメのかたち【営業/プロデューサー】
テレビ番組やYouTube番組など、約8年間にわたり映像の現場でディレクターとして活躍してきた岩見遼さん。エンタメの最前線に身を置いてきた彼が、新たなキャリアの扉を開くきっかけとなったのは、オリグレス代表取締役社長の吉武さんから届いた一本のスカウトメッセージでした。現在は、レジャー・エンタメの定額制サービス「レジャパス」や「パスシリーズ」(フランチャイズやOEMに展開するシステム)の運営を中心に、さまざまな業務に挑戦。映像ディレクターとして培った経験を武器に、新たなフィールドで着実に成果を重ねています。岩見さんは、新たなフィールドであるオリグレスで生き生きと働いているのか。その背景にある...
【チーフインタビュー】リーダーやマネージャーにも積極的にチャレンジしていきたい
株式会社オリグレス 船津 悠太 /Yuta Funatsu新卒では損害保険会社に入社し、保険金査定や営業に従事。その後転職した水族館では、主にチケッティングやイベント運営のほか、物販店舗の運営業務を担当。オリグレス入社後は集客プラットフォーム「パスシリーズ」運営事務局での加盟施設対応や、 全国合同開催型IPコラボイベント「レジャフェス」における企画進行業務を行う。◾️現在のポジションと担当している業務内容を教えてください「パスシリーズ」の運営事務局として、主に施設さまの窓口対応を行ってきました。現在は、IPコラボイベントの「レジャフェス」において、企画の進行やオペレーション構築などの運用...
【メンバーインタビュー】自分の興味のある分野に関わって働きたい
株式会社オリグレス 中山早百合 /Sayuri Nakayama新卒で玩具企業の運送子会社にて経理業務を経験。その後、株式会社リクルートにて飲食店向けネット予約サービスのカスタマーサクセスを担当。DE&I推進を行うコンサルティング企業での研修運営を経て、現在は「パスシリーズ」運営事務局でカスタマーサポートおよび加盟施設対応を担当。◾️現在のポジションと担当している業務内容を教えてくださいCS(カスタマーサポート)とLS(レジャーサクセス)を担当しており、主にパスシリーズユーザーからくる問い合わせ対応と、加盟施設の対応を行っています◾️前職と入社したきっかけ前職:DE&I推進領域のコンサル...
【データアナリストインタビュー】社会の役に立つプラットフォームをつくりたい
株式会社オリグレス データアナリスト 李 承継 /Shoukei Li韓国系中国出身。香港・東南アジアでの新規事業立ち上げ・マーケティングを経験。 2020年からIT企業にてデータ分析を経験後、2023年7月に当社のビジョンに共感し入社。当社マーケティング・データ分析担当として従事。◾️現在のポジションと担当している業務内容を教えてください業務内容はデータ分析、新規システム開発、新規サービス開発、DX推進と手広くやっています。◾️前職と入社したきっかけ前職は、ディスプレイ広告の配信システムの開発&広告運用の会社で営業兼データアナリシストをしておりましたが、在籍していた部門の事業が他社に買...
【チーフインタビュー】好きなことを追及し好きなことが仕事になるまで挑戦する!
株式会社オリグレス チーフ 谷口 健也 /Kenya Taniguchi北海道出身・北海学園大学卒 新卒で北海道に本社のある建設資材の総合商社に入社。4年間、法人営業で北海道・東北エリアなどを担当し、橋・トンネル・風力発電などに使用する材料の販売を経験。その後、スタートアップの別荘住宅メーカーにてBtoC営業を経験。現在はIPソリューション事業のチームリーダーとレジャパス(エリア版)のエリアマネージャーを兼務し、プロジェクト推進やレジャー・エンタメ施設への営業を担当。◾️現在のポジションと担当している業務内容を教えてください現在はIPソリューション事業のチームリーダーとレジャパス(エリア...
オリグレスが社名変更と10億円の資金調達を実施:日本一のリアル×エンタメテック企業へ加速
日本最大級かつ唯一無二(※)のリアル×エンターテイメントの総合商社である株式会社オリグレス(代表取締役社長 吉武優)は、この度、社名変更(旧社名:株式会社ORIGRESS PARKS)を行いました。また同時に、総額10億円の資金調達を完了しました。本調達は、株式会社アイティメディア、及び複数企業からの出資、ならびに複数の金融機関からの融資と信用枠が含まれています。このことは、オリグレスのエンタメテック分野でのビジョンと成長可能性に対する高い信頼の表れです。今後の事業拡大及び採用強化、M&A資金として活用していきます。 ※1 2025年1月 自社調べ(国内、レジャー・リアルエンタメ業界の総...
【役員インタビュー】迷ったら難しい方へ 新規事業開発のプロが語るやりがいとビジョン
こんにちは!株式会社オリグレス採用広報です!今回は、事業開発室 執行役員 清水のインタビューです!聖人のように優しく、みんなが頼れる役員に働く上でのポリシーや会社の魅力をお聞きしました!株式会社オリグレス 事業開発室 執行役員 福主 清水/Fukukazu Shimizu愛媛県出身、筑波大学を卒 業後、新卒で広告会社に入 社し、外資系コンサルティングファームを経て現職。 これまで、メディア/テクノ ロジー業界や金融機関を中心に、中期経営計画の策定や新規事業開発、M&A・ PMI、マーケティングDX等のコンサルティング業務に従事。当社参画後は、 事業開発や様々な協業を推進。◼︎現在のポジシ...
【メンバーインタビュー】個性を活かせる職場! サービス業からITへキャリアチェンジ
こんにちは!株式会社オリグレスパークス採用広報です!今回は、アライアンス部 風田川のインタビューです!いつでも場を明るく照らし、優しく包んでくれる、オリグレスパークスの母の素顔に迫ります!株式会社ORIGRESS PARKS アライアンス部 風田川 悠/Haruka Fuutagawa埼玉県出身。靴やスポーツアパレルの販売を中心とした小売業の世界に身を置き、店長・マネージャーを歴任。事業開発部において、新会社設立や、通販事業にも携わる。加盟店様向けの法人営業等を担当。◼︎現在のポジションと担当している業務内容を教えてくださいポジション: 施設開拓営業業務内容: レジャパスなど自社サービス...
【役員インタビュー】エンタメ×スタートアップの魅力!0→1でワクワクを生み出す
こんにちは!株式会社オリグレスパークス採用広報です!今回は、執行役員 藤澤のインタビューです!初期メンバーでもあり、オリグレスパークスの明るいカルチャーを創り続けてくれる役員の素顔に迫ります!株式会社オリグレス IPソリューション事業部 執行役員 藤澤 祐介/Yusuke Fujisawa東京理科大学卒。新卒でKDDI入社。法人営業として大手企業様向けのモバイル、ネットワークなどの大規模ソリューションを多数経験した後、IoT/AIなど先端テクノロジーを駆使したお客様のDX実現を支援・推進する業務に従事。オリグレスでは官公庁向けの新規事業を拡大するプロジェクトを経て、IPソリューション事...
自分たちの手で世界水準の大規模テーマパークを――オリグレス社長・吉武優が描く“人生の代表作”への挑戦(前編)
こんにちは!株式会社オリグレスパークス採用広報です!エンターテインメント業界で独自の道を切り拓いてきたオリグレス。このたび、同社が新たに立ち上げたオウンドメディア「オリグレスカフェ」では、その考え方や取り組みを発信していく第一歩として、代表取締役社長・吉武優さんへのインタビューを実施しました。2025年1月に社名を「オリグレスパークス」から「オリグレス」へとあらため、グローバル総合エンターテインメント企業を目指すと宣言。その先には、2040年からの着手を計画する壮大な挑戦がありました。一生の記憶に残る体験を自らの手でつくり出す一大プロジェクトとは──。前編となる本稿では、吉武さんの原点か...