- バックオフィスアシスタント
- インフラエンジニア経験3年以上
- オープンポジション|IT志望
- Other occupations (19)
- Development
- Business
- Other
皆さん、こんにちは!
人事チームのタムラです^^
今回は、人事チームリーダーの横田さんにインタビューを行いました!
2025年7月からから学生インターンも採用し、本格的に新体制となったディーネットの人事チーム。
昨年は、社内MVPを人事課として受賞し、今年はさらに進化を遂げられるように様々なことに挑戦をしています!
本インタビューでは、学生インターン導入のねらい、人事チームを拡大することで起きた変化、そして今後のビジョンを人事チームリーダーの横田さんにインタビューをしましたので、ぜひこの機会にご覧いただけると嬉しいです!
ディーネット 人事チームについて
ディーネットの人事チームは現在、社員・アシスタント・学生インターンというメンバー構成になっています。
各ポジションごとに任されている役割を全うし、チームとしてのさらなる成長を目指しています。
「それぞれが役割を全うし、やりたいことを応援する」──人事チームとして大切にしていること
—— 人事チームの体制で、大切にしていることは何でしょうか。
横田さん:
一番大切にしているのは、「やるべきことはやる、やりたいことは全力で応援する」という考え方です。
それぞれが与えられた役割をきちんと全うするのは当然ですが、その上で、「こんなことに挑戦してみたい」「こういう経験を積みたい」といった個々の興味や意欲はできる限り尊重して、会社としても提供したいと思っています。
与えられた仕事だけをやるのって、正直面白くないと思います。
どうせやるなら、本人が楽しく、前向きに取り組める状態を作りたい。
「仕事=やるべきことをやる場」であることは前提として、そこからやりがいや達成感を自分で見出していけるチームでありたいと思っています。
この考えは、人事チームの運営の中にもちゃんと反映されていますし、採用活動やチームビルディングの基準にもなっています。
「仕組みがなければ、人は活きない」──理想と現実のギャップをチームで乗り越える
—— チーム体制を整えていく中で、特に大きなターニングポイントはありましたか。
横田さん:
いろいろありますが、やっぱり「仕組み化が整ったこと」は大きな転機でしたね。
以前は、私ひとりで人事業務を行っていた時期もあって、当然ながらリソースの限界があってすべてを満足のいく状態に遂行できずにいました。
「もっとより多くのことを、よりクオリティ高く対応できる体制にしたい」そんな思いを叶えるために人員を増やそうと思ましたが、チームで仕事をする”仕組み”が全くなかったんですよね。
新メンバーを受け入れるにあたり、タスクブレイクダウンと業務フローが整備できていなければ、大幅に教育リソースを要する。
とはいえ、タスクブレイクダウンと業務フローの整備そのものがとてもヘビーなタスクになる。
そこで、まずはある程度デスクワークを自走できる方をアシスタントとして採用し、一つ一つ業務レクチャーを行う中で、以下のように整備していきました。
・横田:大まかな業務フローを作成&レクチャー
・横田:業務の中でアシスタントに担当してほしい部分を明確に切り分け(タスクブレイクダウン)
・アシスタント:自身で活用しやすいように業務フローをカスタマイズ(業務フロー)
「考えるのは自分たち」──アシスタントと共につくる、チームとしての自律性
—— アシスタントとの連携はどのように進めていったのですか?
横田さん:
人事チームとしての役割を明確化した上で、まずはアシスタントとしての行動指針を明確にして共有するところから始めました。
最初は業務フローもなく、ゼロからのスタートでしたが、その分、共に仕組みをつくるプロセスが人事チーム全員の成長につながっていきました。
完成した業務フローは、誰が見ても仕事が進められる状態になっており、そこからは再現性と自走力の両方が高まりました。
「仕組み化」だけで終わらせず、自ら考え、行動できるチームとして成長していけたことは、非常に大きかったと感じています。
役割に「正解」はない。
社員・アシスタント・インターン、それぞれの役割と成長
—— 現在のチーム体制では、社員・アシスタント・インターンにそれぞれどんな役割を期待していますか?
横田さん:
まず、社員に求めるのは、採用・教育・評価の3本柱を推進していく力です。
自分で完結させるのではなく、チーム力を活用して全体を前に進めていく指揮者のような存在ですね。
採用の際の判断基準も、「将来的にボードメンバーになれるかどうか」を重視していますので、
チームメンバーに適切なタスクを振分けメンバーリソースと業務進行が滞ることの無いようにフォロー及び指示出しをする——これが、社員に求めている動きです。
アシスタントには、正確でスピード感のある業務遂行をまずはお願いしています。
加えて、「自分はできる」ではなく「自分たちはできる」状態を目指してほしいと思っています。
そのためにも、ナレッジを共有しあったり、業務をフロー化して、誰でもできる状態にしていく。
それが結果としてチーム全体の底上げにつながると考えています。
インターンに関しては、学生ならではの目線で、ディーネットに新しい風を吹かせてくれる存在であってもらいたいです。
学生目線の気づきは、社員やアシスタントではなかなか拾えないものも多いので、ターゲットに近い存在としての感覚や違和感を、素直に共有してもらえるのは、非常にありがたいことであり、大きな戦力になると考えています。
チームで成長し続ける組織へ
—— チーム運営の中で、難しかった時期もあったと思います。どんな工夫をしてきましたか?
横田さん:
最初の頃は本当に難しかったですね。
私自身の過去の社会人経験において、1人体制であることがほとんどだったので、「誰かと一緒仕事をする」という経験が著しく乏しく、そのため、上手く業務を割り当てることができたなかったり、私の“当たり前”と相手の“当たり前”が食い違って、
認識のズレが原因で大失敗したこともあります。(汗)
そのような経験から、アシスタント日報に細かなフィードバック入れたり、1日に何度も数分のショートMTGをしたりと、認識を合わせる工夫を意識的に取り入れるようにしました。
全員が同じ方向を向けるようになるには、やっぱり時間がかかりましたが、時間が経つほどに私とアシスタントの考えがFIXしてきて、チームとしての遂行力が目に見えて高まってきたんです。
今では、自分の考えをどんどん発信してくれるアシスタントがいて、本当に心強いです。
以前、社内MVPをいただいたんですが、それはもう「アシスタントのおかげ」だっと思っています!
「雇用形態に縛られない強いチーム」──未来への展望
—— 最後に、これからの人事チームのビジョンを教えてください。
横田:
今後は、アシスタント・インターン・業務委託など、様々な雇用形態をフル活用して、強くしなやかなチームを作ることが目標です。
その成功事例として、まずは人事チームがディーネットの中で突出した成果を出す。
そのうえで、他部門にもこのモデルを展開していきたいと思っています。
そして、学生インターンについても、「ディーネットでインターン経験がある」ということが、一種のブランド/アイデンティティになる状態を作ることを目指しています。
「あの会社で経験した学生は、いろんなことができるよね」と言ってもらえるように、まずはチームとしての実績をしっかり積み重ねながら、そういう仕組みや文化を育てていきたいです。
編集後記──
最後までご覧いただきありがとうございました!
皆さん、いかがでしたか?
ディーネットでは、今回の記事で取り上げた人事チームはもちろん、その他の部門においても“積極的に挑戦できる環境”が整っています!
向上心を持って成長し続けたい!と思う学生の皆さんには、非常に魅力的な環境だと思いますので、
少しでも興味がある方は、
ぜひ、ディーネットのオンライン会社説明会やインターンシップにも、参加してみてください♪